南禅寺の前でタクシーを拾い銀閣寺へ移動します。参道の坂道を上りたくないので、法然院前の道を通り銀閣寺の総門前で降ろしてくれと頼みました。よう道を知ってはりますなあと年配の運転手から言われ、学生時代の話になりました。
その頃私は北白川の下池田町に居ました。学生はんだった方が昔を懐かしんでこの辺りを歩かれますと運転手は言います。北白川には学生達が多く住んでいましたが、そういう元学生は今になって詩仙堂へもよく足を運ぶそうです。
詩仙堂は私の下宿から少し北に行った所で、宮本武蔵の故事で知られた一乗寺下り松のすぐ近くです。しかし当時の私は東山の方にばかり足が向いていて、田舎っぽいその辺りはなじみがなく、詩仙堂を拝観したことはありません。
銀閣寺の近くは車が離合できないような細い道を行くので少し恐縮でしたが、運転手は快く送ってくれました。
銀閣寺垣の向こうに拝観受付があります。狭い通路を歩くと心なしか気持ちが昂ぶります。
手前から銀沙灘、向月台、銀閣です。
国宝の東求堂。この日は特別拝観があっていました。30分ごとに10人ずつの限定です。こういう機会は二度とないだろうとは思ったもののパスしました。
錦鏡池から東求堂と本堂を見たところです。大きな池ではありません。
銀閣寺を出て土産物屋が並ぶ坂道を下り、銀閣寺橋から哲学の道を眺めます。桜並木はすっかり落葉していました。水路は琵琶湖からきた疎水の支流です。
昼食はここでとりました。学生時代によく通った食堂です。造作はすっかり変わっていました。建物の半分は別の店になっており、狭くなって昔の面影はありません。
食堂の向かい側、浄土寺橋のたもとには伝説のラーメン屋台がありました。いまは遊歩道が整備されています。このラーメン屋台については以前、ブログで投稿したことがあります (こちら)
銀閣寺キャンデー店です。ここは数十年たっても変わっていませんでした。
今日最後の訪問地、岡崎公園に来ました。平安神宮です。
広い神苑をぶらぶらと歩きました。前回来た時は(といっても50年前ですが)花菖蒲が満開の季節で、今日は印象がまるで違いました。
苑内には明治28年に走ったわが国最古の電車が置かれていました。千年の都といいながら、京都の人は新しいもの好きなのです。
平安神宮の前ではテロ対策訓練が行われていました。赤い大鳥居が見えます。
京都会館(いまはロームシアター)のテラスと歩道にはオープンカフェがありました。ここで休憩しようと思いましたが、カフェはスターバックスの経営のようで店内には行列が出来ていました。
向こうに見える山は東山連峰。右手には改修中の京都市美術館があります。ここ岡崎公園は南禅寺も近く、国立美術館、勧業館、図書館、動物園などもあって市民の憩いの場になっています。
夕方になり新幹線で九州へ帰ります。京都駅に来ました。今回は初めて錦小路を探訪したり、久し振りに寺社を拝観したり、いい旅でした。
福岡県の方なのですね。
コスモスも過去2年間ですが博多に住みました。福岡県では出会う人出会う人、皆様に親切にして頂きましたよ。
何処に住んでも、そこで出会う人によって、好感を持って見たり、悪い印象で終わったり致しますね。
京都は4年間住み、ブログご案内がとても懐かしく拝見させて頂きました。
書き始めると長いのが傷です。
今後も楽しませて頂きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
この辺りをウロウロ歩きました
思い出深いです
弟が京大に行ってから何回かウロウロしました
遠い昔の思い出!
奥様と良い旅をされましたね!(^_-)-☆
私はこの時22,000歩歩いていました
さすがに京都駅で飲んだコーラの味が美味しかったです♪
コメント有難うございます。
私は学生時代、京都に住んでいたので懐かしい場所です。
ブログは近場の花巡りなどが主ですが、
よろしくお願いします。
久し振りの夫婦旅行は楽しかったです。
歩きすぎて、家内は疲れたようです。
京都駅は賑やかになりました。