隣町のかえる寺に行きました。風鈴まつりがあっているので、ここ数年いまの時期になると出かけています。山門をくぐると奉納された風鈴がびっしりと吊るされています。
今年は頭上にも風鈴が吊るされていました。風鈴の数がだいぶ増えています。平日なのに参詣人も多く、昨年までとは少し様子が違います。
階段を上がったところには七福神。その下には、かえるの七福神が並んでいます。
境内には浴衣姿の女性がいて驚きました。実は少し前の週末に一度来て、駐車場に入れずあきらめて引き返しました。車から寺の方を見ると大勢の人がいて何事かと思いました。
この風鈴まつりは新聞などで紹介されたりします。でも、どうやらインスタグラムで人気が出たようです。若い女性が目立ちます。
かえる寺といわれるように、境内には沢山のかえるの置物があります。
私はかえるよりも、吊るされた風鈴の夏の風情にひかれます。
寺務所では参詣者がお土産やお守りを買い求めています。小寺院にしては種類が豊富です。奉納用の風鈴も売られており、このお寺さんはなかなか商売上手です。
庫裏にはかえる部屋があり、大小とりまぜて沢山のかえるが置かれています。奥にある部屋もかえるの置物の展示室です。もともとは住職が中国から持ち帰った、一体の翡翠のかえるの置物から収集が始まりました。
この日は梅雨の中休みで良い天気でした。時折風が吹き抜けて、カラカラと鳴る風鈴の音が涼しげです。
本堂には自由に上がることが出来ます。須弥壇にはカラフルな明かりが灯されています。内陣にもかえるの置物がありました。
この寺は清影山 如意輪寺といい、真言宗御室派の寺院で地蔵尊の札所にもなっています。今はかえると風鈴で観光寺院になっています。ツアーのルートになっているのか、韓国からの団体客をよく見かけます。ここ数年で、境内のかえるも風鈴もだいぶ増えました。
いろいろな表情のかえるの置物があります。かえる百態といったところです。
ここまでくると、いかがなものかと思います。
鮮やかな彩りの風景に少々眼が疲れました。帰ります。
仄暗い場所にある手水鉢のアジサイです。
田舎の住宅街にある小さな寺ですが、賑わっていました。
私も昨年、九州様の記事で知りました
行ってみたいなぁと思っています
風鈴の音が風情がありますね
カエルの置き物も見たい・・・
避難情報が出ているようですが、大丈夫ですか?
本当にひどい雨です
各所で避難勧告が出ています。
梅雨末期の大雨で被害が出ないと良いのですが。
かえる寺は今年は人出が多く、週末は駐車場に入れませんでした。
かえるは境内のあちこちに増えすぎて、
そこまでやるかという気もします。
風鈴は好きですね。
でも長く見ていると目が疲れます。
佐賀に福岡 九州様に「紹介してもらった」各地,大雨の被害が伝えられています。
大事に至りませんように・・・
今日も、こちらでは早朝から避難勧告発令のメールが届きました。
幸い今のところ一部冠水程度で、河川の氾濫はありません。
中国地方も何もなければ良いですね。
コメント有難うございます。