3月12日(月)☼
抗がん剤・タルセバ服用開始から21日。11時過ぎ、癌研有明病院で西尾医師の診断があった。
「血液検査に異常ナシ。X線間接撮影を見る限り、肺炎の気配はなく、癌は小さくなっている。このまま服用を続けよう。」
このところ鼻や口の周りに湿疹ができ一部はカサブタ状を呈するようになった。タルセバの副作用だが痒くもないのでなんとかなっている。
このままの状態が続いていくといいなあ。次回の診察は19日。
嬉しい出来事。
待合室で声をかけてくれる方がいた。川崎のHさん、ガン友。奥さんが高知県中土佐町の出身で「川越だより」のファンだとおっしゃる。僕の入院の時期に病室を訪ねてくれたが会えなかったらしい。
嬉しいな。今度は是非、奥さんにもお会いしたい。中土佐町の矢井賀(やいが)というところが奥さんの故郷で、Hさんも何度か訪ねたことがあるらしい。
黒い箱で調べてみると中土佐町久礼から海沿いの県道をどんどんいった、まさに「地の果て」と行った辺に「矢井賀」が見つかった。磯釣の筏で知られているようだ。友人の奥さんが上ノ加江の出身だがそのさらに奥の村だ。
かつて、このあたりを経て窪川の台地に出て、原発の候補地とされた興津を訪ねたことがある。長い、土佐の海岸部でもまさに秘境という感じだが、「矢井賀」は通らずに台地に上がったような気がする。
(矢井賀の浜)http://www.town.nakatosa.lg.jp/kankou/index.html
Iさんは合唱をやったり、大極拳をやったりもして「闘病」を楽しんでいるようだ。最近は家族そろってハワイの自然に親しんだらしい。
僕は無芸で「自転車」と旅(人と自然)ぐらいだが、恵んでもらった人生を楽しむのが「薬」だと心得ている。通じ合うところがあるのかな。
アドレスを交換した。「矢井賀の人」と会えるかなあ。春の楽しみがまたひとつ増えた。
今日はこれから伊豆高原の保養所に出かけます。「南の桜」が見られるかな。
●http://minami-izu.jp/ev_sakura.html
偶然、見つけた川越日記を楽しみに毎日読ませていただいています。高知の方だと知り俄然親近感を感じていました。私も土佐を出てからもう40年以上の月日が流れています。
”なめたらいかんぜよ!”と、熱く生きてきました<笑)お会いできるのを楽しみにしております。ひらまつ
兄は今高知市二葉町に住んでいて、ブログに二葉町のことも出ていて驚きました。
春には是非お目にかかりたく思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
お体のこと、タルセバ、うまくいきますよう願っています。
コメント欄でも結構長く書くことはできます。よかったら再挑戦をお願いします。
なお、僕のメールアドレスは
keisukelap@yahoo.co.jp
です。
「川越だより」への投稿も大歓迎です。
よろしくお願いします。