goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

2012 我が家の10大ニュース(下)

2012-12-28 06:21:33 | 父・家族・自分

12月27日(木)晴れ

第2次安倍内閣が始動。「3・11フクシマ」はなかったことになる。稲田朋美という人が「大臣」になったのには冗談かと思う。国会質問を聞いたことがあるが「神武天皇」を実在の天皇と思っているらしい。 やがて僕は「紀元2601年」生まれと言わされるのか。いくらともだちでもひどすぎないか。


 

2012 我が家の10大ニュース(続き)

②東日本大震災・被災地を訪ねる旅をした。一年がたったので片付けや復興の邪魔にはなるまいと、1000年に一度という大津波の爪あとを脳裏に刻んでおくことにした。

  ●5月22日~25日 陸前海岸を中心に(仙台南部 石巻・女川 南三陸 気仙沼 栗駒山)   石巻の寺の吉田慶子さん(昔の生徒)が一日、女川・牡鹿半島の村々を案内してくれた。北上河畔の大川小学校の惨状は特に忘れられない。栗駒山では4年前の地震被害から立ち上がってきた人々に出会うことができた。

  ●7月30日~8月4日 陸中海岸を中心に(久慈 重茂半島 宮古 釜石 大船渡 陸前高田 気仙沼)

 久慈で船を流された漁師の方にかつて室戸のマグロ船に乗っていたと聞かされた。海の民のつながりが実感されうれしかった。南に下がるほど津波被害は甚大で言葉にはできない。石巻ではガン友の娘さんが幼稚園の子どもたちのためにひらいたコンサートに同席させてもらい、地元のかたがたと交流のひと時を持つことができた。

  ●9月3日~6日 北茨城 いわき海岸  移動教室本番(11月18日)ではいわきの薄磯(うすいそ)の村を見学後、みんなで黙祷した。

③北海道十勝を久しぶりに訪ね、旧知との交流を楽しんだ。7月2日~11日。広尾・池田。帰りに空知地方の歌志内により、小山くん(昔の生徒)の故郷の炭鉱跡を巡った。

④中谷公夫くん(小学校同級生)、日高正人くん(僕の元生徒)、洪大杓くんを喪う。遊んだり、話したりできる人がどんどんいなくなる。安全な自転車道を見つけて行き来し始めた与野の勝義さんまで横浜に転居してしまった。

⑤癌研有明病院入院 2月21日~3月6日 抗がん剤「イレッサ」の副作用で肝機能障害が起きたため投与中止。新たに「タルセバ」の服用を開始。副作用を警戒して2週間の入院。年末にいたるまで10ヶ月、服用継続中。右肺に転移したガンの大きさは横ばい状態。来年もこの状態が続けばよいが…。

⑥脱原発デモ・集会  3月11日に川越での市中デモに参加したのをはじめ毎週金曜日夕方に首相官邸付近で行われる集会?に何度か参加した。5月には稼動原発がゼロになり、原発無しでもやっていけることが明らかになったのに、12月の選挙で「脱原発」は雲散霧消しそう。フクシマを心に刻んでこれからもできることをやっていきたい。

⑦自家用車処分  10月24日をもって我が家に車はなくなった。1987年以来25年間、妻の運転で日本の各地に連れて行ってもらった。これからは必要に応じてレンタカーを利用する。

⑧老人向きの携帯電話を処分してiphoneに切り替える。 1月16日。娘の携帯をゆずりうけた。まだまだ宝の持ち腐れだ。

⑨ブログ「川越だより」とFacebook、Twitterがつながった。Facebookで友人たちの近況がわかってありがたいが、何を考えて生きているかも書いてほしいと思う。

⑩妻が土鍋でご飯を炊くようになった。朝夕の食事がいっそう美味しく感じられる。佃島で買う佃煮が常置となり、パン食は消えた。