全然起きてくる気配がないので、嫁さんに無理やり冬眠ケースの泥の中から引きずり出された黒兵衛。十兵衛よりも二週間遅れのお目覚めです。もともと野生のカメなので冬眠は大丈夫だとは思っていたものの、こうして元気な姿を見るとやっぱりホッとしますね。
毎年恒例の冬眠前の身体測定です。気温も先週に比べるとかなり低くなって、カメたちも水の中でじっとしていることが多くなってきたので、そろそろ冬眠ケースへ移動させようかと思います。
〈十兵衛 オス5才 CB〉甲長:13cm 体重:330g
〈黒兵衛 オス?才 WC〉甲長:13cm 体重:350g
二匹ともほぼ同じような大きさですね。十兵衛は去年よりひとまわり大きくなっていました。
では来年の春までおやすみなさ~い♪
〈十兵衛 オス5才 CB〉甲長:13cm 体重:330g
〈黒兵衛 オス?才 WC〉甲長:13cm 体重:350g
二匹ともほぼ同じような大きさですね。十兵衛は去年よりひとまわり大きくなっていました。
では来年の春までおやすみなさ~い♪
子ども達の風邪がだいぶ治ったので、カメの冬眠用の落ち葉をいっしょに拾いに行きました。裏の山にちょいと上れば、たくさんのクヌギ林があるので集めるのはとても簡単です。とはいえ、下の子はドングリばかり集めてましたけど…。11月の半ばというのにまだ蚊がたくさんいたので、じゅうぶんな葉っぱを葉つめた後早々に撤退しました。
集めたクヌギの葉はバケツに入れて水を注ぎ、一週間ほど浸けて灰汁を抜きます。当のカメたちは今月から絶食させており、最高気温が10度をきったら冬眠ケースに落ち葉と一緒に入れる予定です。彼らが冬眠している間に、手狭になったカメハウスのリフォームを検討せねば。
集めたクヌギの葉はバケツに入れて水を注ぎ、一週間ほど浸けて灰汁を抜きます。当のカメたちは今月から絶食させており、最高気温が10度をきったら冬眠ケースに落ち葉と一緒に入れる予定です。彼らが冬眠している間に、手狭になったカメハウスのリフォームを検討せねば。
というわけで突貫工事で二世帯住宅に増改築しました。個展の準備もあるのであまり時間も取れず、ちょっと作業が雑ですけど、まあ11月いっぱいしか使わないから良しとしますか。写真上の矢印の部分が今回増築した部分で、十兵衛には申し訳ないですが、若干スペースをもらいました。後で彼に「何かせまくなってない?」って顔で見られましたよ(イヤほんとに)。それからクロガメ君ですが、名前がないと呼びにくいので暫定ですが「黒兵衛」にしました。安易な名前ですいません~。
それから餌ですが、やはりいきなり人口フードは食べないですね。予想はしてましたけど。なのでちょっと贅沢ですが、魚の刺身(ブリ)を買ってきて与えました。11月に入ったら冬眠の準備のために1ヵ月間断食してもらうので、今のうちに栄養をつけさせてもいいでしょう。冬眠が明けたら、徐々に人工飼料にも慣らしていこうと思います。
それから餌ですが、やはりいきなり人口フードは食べないですね。予想はしてましたけど。なのでちょっと贅沢ですが、魚の刺身(ブリ)を買ってきて与えました。11月に入ったら冬眠の準備のために1ヵ月間断食してもらうので、今のうちに栄養をつけさせてもいいでしょう。冬眠が明けたら、徐々に人工飼料にも慣らしていこうと思います。
昨日我が家にやってきた黒いクサガメと、ウチの庭で以前から飼っている「十兵衛」を朝っぱらから対面させてみました。最初、お互いの姿を見た瞬間ビクッとして二匹とも頭を引っ込めたものの、しばらくすると興味津々といった感じでお互いを観察し始めました。嫁さんに写真を撮ってもらった後、庭のカメハウス(ブロックで囲って上に網をかぶせたもの)に二匹を入れて様子をみることに。すると水に入るなり十兵衛がクロガメ君の後ろから多いかぶさってマウンティング開始!突然の行動に逃げ回るクロガメ君。おいおい~・・・十兵衛君、相手はオスですよ…。まいったなあ…。
しばらく見てましたが一向に止める気配がないので、仕方なくクロガメ君を元のバケツに戻しました。やれやれ・・。とりあえず明日、カメハウスを二世帯住宅に改装しなくちゃならないようです。ブロック足りるかな?
しばらく見てましたが一向に止める気配がないので、仕方なくクロガメ君を元のバケツに戻しました。やれやれ・・。とりあえず明日、カメハウスを二世帯住宅に改装しなくちゃならないようです。ブロック足りるかな?
庭師をしている高校の時の後輩がカメを捕まえたと連絡してきたので、仕事帰りに見に行ってきました。電話では「黒っぽいカメ」だと言っていたので、クサガメではないかと思っていたら、予想通り立派なオスのクサガメ。しかも完全に黒化して真っ黒け!ウチにいる同じクサガメの十兵衛はまだ5歳なので、模様がそのまま残っているけど、コイツは目玉まで真っ黒です。はっきりした年齢は分かりませんが、10歳以上はいってるかもしれません。
見つけたのがあまり綺麗ではない小さな川だったので保護したそうですが、彼の家では飼えないとの事なので、とりあえず連れて帰ることにしました。野生のカメなので人工の餌を食べるかどうか分かりませんが、しばらく様子をみてみようと思います。
見つけたのがあまり綺麗ではない小さな川だったので保護したそうですが、彼の家では飼えないとの事なので、とりあえず連れて帰ることにしました。野生のカメなので人工の餌を食べるかどうか分かりませんが、しばらく様子をみてみようと思います。
実家で古くなった刺し身をカメのエサ用に頂戴してきた。
細かく一口大に切って、1日分の分量をラップに包んでタッパーに入れて冷凍する。今回はハマチとタイとアジ。市販のエサだけだと夏場に喰いが落ちるので、生餌を交えて食欲アップを計る。冬は冬眠させるので、食べる時期になるべく脂肪を付けさせないと。でも飼い主はダイエットしなといけませ~ん。
細かく一口大に切って、1日分の分量をラップに包んでタッパーに入れて冷凍する。今回はハマチとタイとアジ。市販のエサだけだと夏場に喰いが落ちるので、生餌を交えて食欲アップを計る。冬は冬眠させるので、食べる時期になるべく脂肪を付けさせないと。でも飼い主はダイエットしなといけませ~ん。
朝は元気にエサを食べていたので安心していたのだが、治療後にだんだん動かなくなり、とうとう死んでしまった。
あまりの突然の出来事に声も出ない…。
飼育者が未熟なために、たった一週間しか飼う事が出来なかった。
寅次郎ゴメンね…。
あまりの突然の出来事に声も出ない…。
飼育者が未熟なために、たった一週間しか飼う事が出来なかった。
寅次郎ゴメンね…。
いつものように水槽の水換えをしようと寅次郎をヒョイと持ち上げた時に何か違和感が…。
よく観察してみると・・・。
「ええ~!寅次郎オマエ、カビカビになっとるやないか~!」
首と四肢の付け根の部分が白くなってふやけている。これが噂に聞く水カビ病か!イシガメが他のカメと比べて水質の悪化に敏感とは知っていたが、こうもあっさり発症するとは…。かなりショックである。ほっておくと命にかかわるので殺菌することに。とりあえず水分を拭き、熱帯魚用のグリーンF(メチレンブルー)をうすめて綿棒で塗る。そして水を抜いた水槽に戻し5時間ほど強制乾燥~。
4、5日治療すれば大丈夫とは思うが、心配で寝られないなあ…。
よく観察してみると・・・。
「ええ~!寅次郎オマエ、カビカビになっとるやないか~!」
首と四肢の付け根の部分が白くなってふやけている。これが噂に聞く水カビ病か!イシガメが他のカメと比べて水質の悪化に敏感とは知っていたが、こうもあっさり発症するとは…。かなりショックである。ほっておくと命にかかわるので殺菌することに。とりあえず水分を拭き、熱帯魚用のグリーンF(メチレンブルー)をうすめて綿棒で塗る。そして水を抜いた水槽に戻し5時間ほど強制乾燥~。
4、5日治療すれば大丈夫とは思うが、心配で寝られないなあ…。
気温が低いせいか昼になっても、ジィ~っと動かないイシガメの寅次郎。
試しにアカムシを箸でつまんで目の前に持っていくと…。
おっと!箸ごと噛みつきやがった。よほど好きだなコイツ~。
給餌にもっとてこずるかと思ったが、カメ用のドライフードもちゃんと食べてくれるし、身構えていた分ちょっと拍子抜け…。
紫外線ライトの電球が切れていたので、早めに買いに行かねば。
試しにアカムシを箸でつまんで目の前に持っていくと…。
おっと!箸ごと噛みつきやがった。よほど好きだなコイツ~。
給餌にもっとてこずるかと思ったが、カメ用のドライフードもちゃんと食べてくれるし、身構えていた分ちょっと拍子抜け…。
紫外線ライトの電球が切れていたので、早めに買いに行かねば。
ついに念願のニホンイシガメを購入~♪
一時は飼育をあきらめていたので、嬉しさもひとしおである(実際なんども夢に出て来たし…)なんと言っても嫁さんを説得してくれたお義父さんに感謝!ありがとうございま~す!
で、名前ですが…、家族会議の末「寅次郎」に決定~!
長女は「チョっくん」などと勝手に呼んでますが、無視する方向で(笑)
でももしかすると、コイツはメスかもしれません…^^;
一時は飼育をあきらめていたので、嬉しさもひとしおである(実際なんども夢に出て来たし…)なんと言っても嫁さんを説得してくれたお義父さんに感謝!ありがとうございま~す!
で、名前ですが…、家族会議の末「寅次郎」に決定~!
長女は「チョっくん」などと勝手に呼んでますが、無視する方向で(笑)
でももしかすると、コイツはメスかもしれません…^^;
一時の「飼いたい病」はおさまったものの、やっぱり一度は飼ってみたい動物、リクガメ。しかし、個体の値段もさることながら、飼育するのに必要な費用はたいへんなものだ。特に冬場の電気代がねえ…。エサも新鮮な野菜や野草を毎日あげないといけないし。クサガメとは大違いだよ…。
画像はカドリーにいたインドホシガメ。
寒いのか、みんなしてホットスポットに固まっている(笑)
画像はカドリーにいたインドホシガメ。
寒いのか、みんなしてホットスポットに固まっている(笑)