goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

公園の木の下で野鳥観察

2016-03-21 | 生き物


公園のクスノキのそばにあるベンチに寝っころがって見上げていると



いろんな野鳥が交替でやってきます。



コゲラ



シジュウカラ



ムクドリ



まだ桜が咲く前なので人もすくなくてぼーっとできます。


野鳥観察

2016-02-11 | 生き物


次女と近所の畑へ野鳥観察へ。



えーと…シロハラ?

じゃなくてツグミのようです。



モミジの枝にとまっているオスを近距離から。

よく食べているのか、まるっとしてますね。





こずえにとまっているのはジョウビタキのオス。

毎年、大陸から越冬しにやってきます。

睡蓮鉢の珍客

2013-09-21 | 生き物
メダカにエサをやろうとしたら睡蓮の上に可愛いお客さんが。



見えますかね?



オタマからカエルになったばかりのヌマガエルです。

最近オタマジャクシを捕まえて入れた覚えはないので
たぶん勝手に産卵してたんでしょう。



明日にはもう鉢から出て庭へと旅立つんでしょうか。

スズメバチの駆除

2013-07-17 | 生き物
庭で大工仕事をしているときに、うっかりアシナガバチと間違えて
スズメバチをノコギリで叩いてしまいました。

当然のごとく、怒ったハチはこちらへ反撃。お腹を刺されてしまいました。
すぐに流水で洗って冷やしましたが、かなり腫れてしまいました。



どうやらアトリエの天井裏に巣を作っていたようです。
家の中から見ていると、かなりの数が出入りしているのが分かりました。
いやはや全然気が付かなかったですね…。
梅雨が明けていっせいに活動を開始したようです。

ハチたちはかなりいきり立っているようで庭中を飛び回っています。
とても個人では対処できそうにないので業者に駆除を依頼。
すぐに来てくれて撤去してもらいました。



巣を作っていたのは、キイロスズメバチという種類でした。
オオスズメバチよりひとまわり小さいですが、とても攻撃性が強く危険だそうです。
スピードも早くて、狙われたらとても逃げられないですね。



思ったより大きな巣です。
すでに三層が完成し、羽化直前の幼体が素穴でたくさん蠢いていました。

これで500匹程度ですが、最終的に秋には5000~10000匹まで増え
巣の直径は最大で50cmを超えるそうです。

いや~かなりヤバかったですね…。
子ども達が刺されなくて良かったです。


120914

2012-09-14 | 生き物


ブルーベリーの枝にとまっていたトンボ。
色が薄いけどアキアカネでしょうか?



生協で届いたモロヘイヤについていたカタツムリ。
モロヘイヤはカメさん用なので
すまんけどキミは庭の葉っぱでも食べてくれ。

カブトムシ&クワガタ飼育ケース

2012-08-07 | 生き物


次女が毎日ようにクワガタやらカブトを獲ってくるので
小さなケースでは入りきらなくなり、やむなく新しいのを購入。
セパレーター付きで種類別に分けて飼うことができるのがポイント♪



なかなかのサイズのノコギリクワガタ。
木の根もとを掘ったら出て来たそうです。
昔はたくさんいたけど最近あまり見ないなぁ。



男子が木をガシガシけっとばしてたら
次女のところに飛んできて捕まったカブトムシ。
娘はこういうラッキーなゲットが多い気がする。

名前のわからない虫

2011-08-30 | 生き物


出かけようと玄関の戸を開けると、
ちょうど一匹の虫がまっすぐこちらへと飛んでくるところ。
逃げるだろう、というこちらの予測は外れ、持っていた布バッグにそのままピタ!

なんだか見た事のない姿をしているので、すばやく携帯で撮影。
接写してもぜんぜん逃げようとしません。
トンボとチョウを足したような形。色や模様も面白いです。

何て名前なんだろうなぁ。気になるなぁ。

モンシロチョウの羽化 その2

2011-06-27 | 生き物


昨日に続いて二号、三号のサナギが羽化しました。

二号は箱を開けるとあっという間に飛び去ったので写真は三号のみ。
羽化の途中で落下したので心配しましたが、無事に飛び立ちました。ホッ…。

二羽ともちゃんとそれぞれ子孫を残せるでしょうか?



外出から戻ってみると庭に変な飛び方をするモンシロチョウが。

よーく見ると二羽がくっついたまま飛んでいます。
どうしたんだろうと思いましたが、よく考えたら交尾してるんですね。

って!まさか二号と三号じゃないよねキミたち!!!

今さっき逃がしたばっかだしなぁ。確率的にいって可能性大かも。
箱の中はともかく外に出てからもずっと一緒だなんてどんだけ相思相愛?(笑)

まあ真意のほどは分かりませんが、とりあえず元気そうで良かったです。

モンシロチョウの羽化

2011-06-26 | 生き物


次女が捕まえてきたモンシロチョウの幼虫が無事に羽化しました。

奥にぶらさがっているのがサナギの抜け殻です。
あんなに狭いところによく入っていたものだと感心します。
下に落ちているオレンジのシミは羽化が完了した時に出した液体。
飛び立つ前にいらないものを捨てたんでしょうか。

子ども達といっしょに庭で飼育箱を開けて逃がしてやりました。