goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

タナゴ釣り

2012-10-07 | フィールドワーク


夕方から次女と秋津川へタナゴ釣りに。

ニッパラねらいだったけど、釣れるのはイチモンジばかり。
姿は見えてるんだけどなぁ…。今日の「黄身練り」失敗したかも。

ヌマエビたくさんすくって帰りました。

タナゴ釣り

2012-04-08 | フィールドワーク


天気がいいので、さっそく次女を連れて秋津川へ。
河原はバーベキューをする花見客でいっぱい。
さてタナゴは釣れるのか。



去年は釣れなかったので今回は何かしら釣って欲しいと
思っていたら、いきなり次女が1匹目を釣り上げた。
けっこう大きめのイトモロコだ。

コツをつかんだのか、どんどん釣り上げる。
気が付くとエサを付け、釣り上げて、釣り針から外して
バケツに入れるのを一人で全部やっていた。
どうやら父ちゃんよりも釣りのセンスがある模様…。



結局、日暮れ近くまで釣ってしまった。
釣果はというと…。

自分:タナゴ2匹、イトモロコ5匹、オイカワ1匹
次女:イトモロコ12匹

タナゴは釣ったけど、数では負けてしまった。
次回はキレイなタナゴも釣らせてやりたい。
 

小川の様子を見に行く

2012-04-07 | フィールドワーク


だいぶ気温も上がってきたので秋津川の様子を見に行って来た。
タナゴちゃん達、もう起きてるかな?
水面に浮かんでいるのは風で散った桜の花びら。



おっと~、こりゃまたでっかい鯉が群れなして泳いでいる!
水がきれいなので他の小魚の影もハッキリ見える。

ざっと川岸から見た感じだと…
フナ、ムギツク、クチボソ、イトモロコ。あとタナゴらしき影も。
川底にいるのはいつものカマツカとシマドジョウかな。

さっそく釣り&ガサガサの準備をしなければ!

タナゴ釣り その2

2010-10-27 | フィールドワーク
またまたタナゴ釣りに行ってきました。
ミニサイズのニッパラ&タイバラを4匹ゲットです。

針をテナガエビ用に変えたら小さなタナゴがかかるようになってきました。当たりが小さいのであわせるタイミングが難しいですが、だいぶコツをつかんできましたよ。

そろそろ帰ろうか思っていたら、近所の小学生が竿を持ってやってきました。竿が長過ぎて釣り辛そうです。エサのミミズがちょっとデカ過ぎるって~。まあ楽しそうなのでいいか。帰り際に余った黄身練りをあげました。釣れたかな?

ニッポンバラタナゴ?

2010-10-16 | フィールドワーク
昨日釣ったタナゴ、よーく観察してみるとどうもタイリクバラタナゴではなさそう。タイバラ特有の胸びれの白線と背びれの黒い模様がないので、もしかするとニッポンバラタナゴかも。婚姻色が出ていればはっきりするんですが今の時点ではまだ何とも言えないかなあ。あとニッパラとタイバラのハイブリッド(交雑種)の可能性もありますね。

タナゴ釣り

2010-10-06 | フィールドワーク
午後からいつもの秋津川へ。

最初2時間ぐらいはまったく釣れませんでしたが、夕方になって次々と大きめのタナゴがヒット。体高が低いのでヤリタナゴかと思いきや、帰って調べたらイチモンジタナゴでした。へ~熊本にもいるんですね。

5時に娘を迎えに行かないといけないので、後ろ髪を引かれながら竿をたたみました。あ~せっかく釣れ始めたのに…。結局イチモンジタナゴは全部で4匹釣れました。他にも小型のイトモロコやオイカワを4、5匹あげましたが、すでに飼育しているので帰り際にリリース。

タナゴ釣り、だんだんコツを掴んできましたよ。次はもう少し小さいハリでタイバラやカゼトゲを狙いたいですね。

タナゴ釣り

2010-09-12 | フィールドワーク
前回のガサガサで思ったようにタナゴが獲れなかったので、今回は釣りの準備もしてから出撃です。即席のタナゴ竿も4本用意しました。メンバーはウチの家族プラス父と、たまたま帰省していた弟の計6名。父も弟もかなりの釣りキチですがタナゴは初めてということでいい勝負になりそうです。

エサは定番の黄身練りを使いましたが食いつきはイマイチ。やっと釣れたのはアブラボテでした。雨が降って水量が増えたせいかタナゴの姿が少ないようです。いつのまにか次女は父とエビ獲りに夢中の様子。やっぱ釣れないとすぐ飽きるみたいですね。嫁さんはというと、持ってきたスルメでアメザリを見事釣り上げました。今日一番の大物です。え?コレ飼うの!?また水槽が増えるなぁ・・・。

結局、2時間遊んで捕まえたのは、アブラボテ2匹、アメリカザリガニ1匹、ミナミヌマエビ10匹、メダカ1匹でした。人数多けりゃいいってもんでもないようですね。まあ皆楽しかったようで良かったです。

お昼はみんなでやな場へ行ってでアユを食べました。

ガサガサ in 益城

2010-09-08 | フィールドワーク
タナゴが獲れる川を教えてもらったので、さっそく突撃してきました。

はじめての川ということで最初は苦戦しましたが、どうにか初タナゴゲットに成功。小さなタイリクバラタナゴです。いや~初めてというのは何でもうれしいもんですね。シマドジョウも底の方にけっこういて、2匹捕まえました。

他にも、でかいドンコやウシガエルのオタマジャクシが網にかかりましたが、さすがに持て余すので川へリリースしました。しかしこいつらがいるってことは水質はかなりキレイなようですね。

今度は子どもたちも連れて来ようかな。

ガサガサ

2010-08-27 | フィールドワーク
今日は曇ってたせいか気温も少し下がりましたね。風もあって過ごしやすかったです。
というわけで、ひっさしぶりに川へ突撃してきました。

捕まえたのは、メダカ稚魚(30匹)、カワムツ稚魚(20匹)、ミナミヌマエビ(80匹)、キンブナ(2匹)サワガニ(1匹)。エビがこんなに獲れたのは初めてですね。子持ちもたくさんいました。メダカはちょっと小さいですけど、秋までにある程度大きくなれば越冬できるでしょう。睡蓮鉢に10匹ほど入れました。

写真右下は小さな四角い変な虫です。最初ゴミかと思いましたが足がちゃんとあって動いてるんですよね。なんて生き物ですかねコレ?

ガサガサ

2009-12-04 | フィールドワーク
前回のガサガサからすでに半年。水槽の中にエビの姿が全然見えないので、ここらでちょっと川へ出かけて補充することに。ちょっと時季はずれなので難しいかと思いきや、最初のポイントであっけなくたくさん獲れました。ざっと40匹ぐらい。ついでに持ち帰った水草は、水面いっぱいに繁殖していたホテイアオイ。2つの睡蓮鉢に適当な大きさに株分けして入れました。

田んぼでガサガサ

2008-07-05 | フィールドワーク
天気が良かったので、家族を無理矢理さそって田んぼにオタマジャクシを獲りに出かけました。田植えが終わったばかりの田んぼの中には予想以上にいろんな生き物がいて、網ですくってはバケツの中へポイっ!すでにかなりの数のオタマがいますね~。あまり獲り過ぎても後々こまるので、10匹程度にしておきました。

すると見た事のない緑色の物体が突然視界の中に!?
あれは一体!?

豊年エビ

2008-07-05 | フィールドワーク
緑色の謎の生き物を掬いあげてビックリ!なんと豊年エビです!!
さすがにここら辺にはいないだろうと思っていたので、かなり驚きましたね~。たぶん昔からいたんでしょうけど、今まで探さなかっただけなんですね。こんな家から100mたらずのところで見つけられるとは…。写真のは卵を抱えているのでメスでしょう。オスはメスよりも発色がよく、綺麗なエメラルドグリーン色をしています。それにしてもよく動き回るので撮影が大変でした…。

あとカイエビも3匹ほど捕獲。カブトエビがいたら御三家が勢揃いでしたが、さすがに見つけられませんでした。豊年エビは撮影後にメダカのいない睡蓮鉢に入れました。泥の中にうまく産卵してくれれば、来年また姿を見る事ができますね。

というわけで今回のガサガサの収穫は…

・豊年エビ×10匹
・カイエビ×3匹
・オタマジャクシ(たぶんツチガエル)×10匹

メダカ14匹ゲット!

2008-05-03 | フィールドワーク
先日次女と見つけたメダカがたくさんいた小川に、網とバケツ持って行ってきた。
今回一緒に連れて行ったのは、どうしても行くと言ってきかなかった長女。次女と違ってあまり魚捕りとか好きじゃなかったハズだけど…。

それにしても今日は暑い!長時間は無理だなこりゃ…。

川に着くと、いるわいるわ相変わらずメダカが群れなして泳いでいる。もう網を突っ込みまくりですハイ。でも案の定、長女はすぐに飽きてクーラーの効いた車に戻りオヤツを食べ始めた…。まあ予想通りの展開ですな(笑)

で、今日捕まえたのは

ミナミヌマエビ×4匹
メダカ×14匹
カワムツ稚魚×1匹
ザリガニ幼体×1匹

野生のメダカはすばしっこく、思うようには捕まらなかった。しかしカダヤシが1匹もいなかったところをみると、一時は絶滅が危惧されていたメダカも徐々に数を増やしているようでちょっと安心。このようなコンクリートで護岸されていない用水路ってほんと貴重です。

河原でバーベキュー

2007-08-11 | フィールドワーク
会社の同僚と氷川ダムの上流でバーベキューをした。
家族全員で参加したのだが、思ったよりも暑くなく子ども達も大はしゃぎ。初めての川に最初はとまどったものの、すぐに慣れたようで他の子ども達とも楽しく遊んでいた。

川ということでアミと釣り竿も持って行ったのだが、水深のある場所は流れが早く魚を捕まえるのは至難の技。小学生の男の子たちが魚捕りに苦戦する中、竿を出して釣りにチャレンジ。釣れるとは思ってないので、川の景色を眺めながら楽しんでいるとアタリが。どうやら意外?にも魚がいるらしい。再度投入すると…、浮子が一気に消し込む!

「釣れた~!!」

自分の声に近くにいたウチの家族と同僚たちが振り向き、魚を見て歓声を上げる。
「パパすごーい!」ヒナのノンちゃんからも賞賛の声が。父の面目躍如かな?
釣れたのは17cmぐらいのウグイ。一応食べれるようだが、子ども達にひとしきり見せた後写真を撮りリリース。

帰りは遊び疲れたのか、二人ともグッスリ。思いの外楽しかったので、来年もまた来よう♪