goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

イシガメ、クサガメ冬眠

2012-12-09 | ヌマガメ
さて、だいぶ寒くなってきたことだし
イシガメ達はそろそろ冬眠に入ってもらおう。

おっとその前に全員の身体測定を。



十兵衛は去年より体重が20g増加したけど甲長は変わらず。
どうやら成長はほぼ止まったみたい。
模様もだんだん薄くなってきて、来年は真っ黒になるかも。



紋次郎は甲長120mmで体重は250g。
去年のデータをなくしたので成長ぶりがわからないけど
ひとまわり以上は大きくなった気がする。
そろそろ繁殖可能?



花ちゃんは甲長170mmで体重は816g。
少しずつだけどまだ成長中。
来年あたり産卵どうでしょうかね?
もうじゅうぶんなサイズだと思うけど。



今年はめずらしく長女が手伝ってくれました。
いやー寒い中悪いね。助かったよ。



それではカメちゃんたち、来年の春までごきげんよう♪

120923

2012-09-23 | ヌマガメ


天気がいいのでカメ池の水換え。
やっぱりきれいな水は気持ちがいいのか
しばらくはグルグル泳ぎ回ります。



日中の最高気温が30℃を切るようなったので
エサ喰いも落ちてきました。

ヌマガメも元気

2012-09-03 | ヌマガメ
ずっとリクガメばっかりだったので
たまにはヌマガメの写真も。



十兵衛。クサガメのオス。今年9才だっけ?
最初は500円玉くらいだったのにデカくなったなぁ。

飼い始めた頃、当時1才の長女に油粘土を水槽に
放り込まれてドロドロにされた経験あり。
甲羅のすき間に入り込んだ粘土を洗うの大変だったな~。
今となっては良い想い出だけど。



紋次郎。ニホンイシガメのオス。えーと3才?
人に慣れているので、手からエサを食べてくれます。

写真を撮るために池から引っぱり出したけど
エサがもらえないと分かったらスタコラと水の中へ。



お花はん。ニホンイシガメのメス。WCなので年齢不明。
お気に入りの場所でお昼寝中。

この大きさなら繁殖も出来そうな気がするけど
オスがまだ小さいから、子ガメを見るのは当分先かな。


120427

2012-04-27 | ヌマガメ


日中の気温もだいぶ上がってきたせいか
最近、食欲旺盛なカメたち。



でも人口飼料はあまり食べんよね、キミたち。
庭でミミズとかナメクジ見つけたら入れてあげるよ。

カメ冬眠

2011-12-10 | ヌマガメ
今年はなかなか寒くならず、例年より10日ほど遅れての冬眠開始です。



いつもの計りが見つからないのでデジタル計りで計量。
あ~こっちのほうが数字が見やすくていいや(笑)



みんな体重はちょっとずつ増えてるみたい。
花ちゃんは65gも増量です。



カメは体長ではなく甲羅の長さを計ります。
十兵衛は去年と同じ。ついに成長止まったかな?



寒い中、次女が手伝ってくれたので助かりました。



身体測定が終わり、全員冬眠ケースへ移動。
さっそく脱走しようとしてますね。
おとなしく寝てくれないと困るんだけど。



それじゃあ春までお休みなさい。

カメ冬眠準備

2011-11-23 | ヌマガメ


だいぶ気温も下がったのでカメ達の動きも鈍いです。



そろそろ冬眠の準備をしてやらないと。



例によってクヌギの落ち葉を拾い集め、
水に浸けて1週間ほど灰汁を抜きます。

あってもなくてもどっちでも良さそうなので、
去年から底に泥は入れてません。

でかいカメがやってきた その4

2011-08-07 | ヌマガメ


例のクサガメですが、どうも我が家のカメハウスが窮屈に感じている様子。
やはり自然の中で暮らしていたカメにとっては、トロ舟の池もせまいでしょうね。



ということで子ども達と一緒に棲めそうな場所へ逃がしに行くことにしました。
場所は隣町にある某河川公園。
ここなら護岸工事などの心配もないし、カメの目撃例もあるのでうまく生活できるでしょう。



お別れの写真をとったと思ったら、おもむろに水に向かって一目散!
よほど自然の池が恋しかったんでしょうね。
振り返りもせずにあっという間に水の中へと消えて行きました。



その後、アミとバケツを持ってきていたのでエビ獲りをすることに。

ちょうどいい具合に岸辺の草が茂っていたので、ヌマエビちゃんが獲れる獲れる。
気が付いたら3人で100匹近く捕まえてました。なので小さいのはリリース。



小さなシマドジョウも5匹ゲット。
ウチの子ども達もだいぶガサガサが上手くなってきましたねぇ~。

でかいカメがやってきた その3

2011-08-04 | ヌマガメ


いつものようにカメたちにエサをやりに行くと、あのでかいクサガメがいない!
ありゃましまった逃げちまったかも…と思いつつ、よくよく探してみると・・・。

いた!いました!となりのイシガメコーナーに(笑)
なんだよ、こっちに来ちゃったのか~。

しかし一体どうやって?



考えられるのはこのルート。
おそらく石臼をよじ上って、しきりの柵を越えて行ったんでしょう。
あの巨体で意外に運動神経いいですね。いや感心してる場合じゃないか~。

もとのクサガメコーナーに戻しても、また越えていくのは明白なので
このままにしておくことにしました。

配合飼料は食べないかと思いきや、予想に反して食べてくれました。
そう言えばあまり人間を怖がらないし、もしかすると野生ガメじゃなくてペットとして飼われていたのかも…。
今さら判断のしようもないですけどね。