goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

こども部屋リフォーム〈次女編〉その2

2017-02-23 | DIY
次女部屋の続きです。まずはフローリングから。



畳は全部ひっぺがして粗大ゴミに出します。





畳との厚みを埋めるため、荒床の上に根太を貼っていきます。



丸ノコを新調したので作業もかなり早くなりました。



フロア材は傷物をただでゆずってもらったヤツですが、少し染みがある程度で立派なもんです。



工具はいつものフロアポンチが大活躍。





端っこはあいかわらず処理が面倒ですが無事終了。
畳をはがしてから完成まで丸二日でした。

次は本棚を作ります。

こども部屋リフォーム〈次女編〉その1

2017-02-02 | DIY
子ども達も大きくなり「部屋がせまい!」と言い出したので、新しく部屋を用意することにしました。リフォームするのはずっと物置になっていた二階東側の和室。広さは六畳です。













改めて写真で見てみると、昭和な雰囲気ただよう古ぼけた内装ですね。
さて、どこから手をつけましょうかね〜。

ブロック塀の掃除

2015-12-20 | DIY


ブロック塀がだいぶ汚れてきたので、ネットで高圧洗浄機を購入して掃除しました。



以前、洗浄機を借りて掃除したときからだいぶ経っているので

苔やら砂ボコリがたまってましたが、ちゃんときれいに落ちていきます。



駐車場側の壁。だいぶ薄汚れてますが・・・



かなり見られるようにはなりました。


とはいえ、塗料もあちこち剥げてきているので

塗料を買ってきて塗り直すかどうか検討中です。

墓碑銘のリペイント

2014-02-11 | DIY
週末に祖母の十七回忌があるので、掃除ついでに墓碑銘も塗り替えることに。
40年も経つとさすがに塗料も剥げるようです。

墓石用の塗料は高いらしいので、ホームセンターで調達。
エナメル塗料(銀)750円なり。



天気がいいので子どもたちも連れて行って手伝わせました。
楽しいみたいで、交代しながらぬりぬり。



長女は左利きですが、習字をしているときのクセなのか右手で塗ってました。
漢字は右手のほうがしっくりくるんでしょうね。



左がビフォーで右がアフター。
近くだとあまり分かりませんが、ちょっと離れるとかなりクッキリ見やすくなったのが分かります。



スチール戸棚のリペア

2014-01-22 | DIY


物置部屋に置きっぱなしだった本棚を引っ張りだしてきました。
たまっていたホコリは拭きましたが、スチール製なのであちこちサビが浮いてます。



白のスプレーで一気に塗装。



寒いのでなかなか乾きませんねぇ…。
なんでこんな日を選んじゃったかなぁ。
そう言えば今日の天気予報は雪だったっけ(汗)

なんとか乾かして、組み立ててアトリエの入り口に置きました。



さっそくカラーボックスから画集や図録を移動。

あれ?けっこうスペースが余ってる…。
たくさんあると思っていた本が意外に少ないことが判明(笑)


DIYってほどのモンでもないですが、
使ってないモノをきれいにして再利用するのは気持ちいいですね。


手作り〆縄

2014-01-02 | DIY


年末に編んだ縄だけもらってたので、残りの材料を庭で適当に調達して組み立ててみる。

御幣はネットで調べてコピー用紙で作成。



色味がちょっと足りないけどまあいいか。




わずか5分で完成。

さっそく玄関の定位置にセッティング。

一応それっぽいかな?



今年もよろしくお願いします。

台所DIYリフォーム その6

2013-08-21 | DIY
さて次は北側の出窓です。



かれこれ7、8年前に手直ししましたが
棚が中途半端な高さにあって空いたスペースが勿体ないので、
今回はこれを3段に作り替えます。



2時間くらいで完成。作りが前よりも頑丈になりました。



炊飯器はレールを取り付けたので手前に引き出せます。
なかなか使い勝手いいですよ。



下段は内側をコンパネで補強し、棚の位置を変えました。
台所用の消耗品と掃除道具が入ります。



建具は塗装し直してそのまま使用。
開閉がやや固いので、底に戸車をつけたほうが良かったかも。



今までバラバラだった調味料や器具の位置が
今回のリフォームでちゃんと決まったので、
だいぶ使いやすくなったと思います。

台所DIYリフォーム その5

2013-04-27 | DIY
まだ吊り戸棚の建具を作り替えただけですが
台所の雰囲気がずいぶん変わりました。



さて次のリフォームに取りかかります。

これは何を作っているでしょう?
障子、じゃあないですよ。



正解は窓にはめる格子でした。

S字フックを使って調理器具をぶら下げることが出来ます。
前の鉄棒式だとフライパンなどが直接ガラス窓にぶつかってましたが
これなら大丈夫でしょう。

杉の割板を木工ボンドでくっつけているだけなので
あんまり重いものは下げられないですけどね。

台所DIYリフォーム その4

2013-03-15 | DIY


吊り戸棚の建具の取り付け完了。

ぱっと見た目どこが開くのか分かりにくいですが、
この方がスッキリ見えるので取っ手はつけないことにします。



扉を開けたところ。
建具を作り替えただけで台所の雰囲気がずいぶん変わりました。

さて次は、調味料を置く棚の制作に取りかかります。

台所DIYリフォーム その3

2013-02-27 | DIY
のこりの扉もサンダーで仕上げて完成。



上からブロック載せて1週間放置しておいたので
反っていた板も真っすぐに。



表面にウレタンニスを塗っていきます。



天気がいいのであっという間に乾きました。

取り付けは週末になりそうです。

台所DIYリフォーム その2

2013-02-11 | DIY
いよいよ本格的に台所をリフォームしていきます。



流しの上にある吊り戸棚です。
建具がだいぶ汚れて痛んでますね。



蝶番も錆びてボロボロです。

建具の色を塗り替えるだけにしようかとも思ったけど、
ここは思い切って、一から作り直すことにしました。



パインの集成材が安かったのでまとめて購入。
電動丸ノコで切っていきます。



1枚では幅が足りないので、2枚張り合わせます。

ちょっと作業が面倒ですが、ドリルでダボ穴を掘って
丸棒でジョイントしました。

ボンドが乾くまで、2、3日待ちます。



出来た建具を一対だけ取り付けてみました。

前とはだいぶイメージが変わりましたね。
のこりも同じように作っていこうと思います。


台所DIYリフォーム その1

2012-12-02 | DIY
今年は家の中のリフォームを進める予定だったのに、
気がつけばもう師走!あー結局なんにもやってないよ~。

なんて今さら焦ってもしょーがないので、とりあえず台所から始めることにします。



手始めに調理器具を下げるバーを設置しました。
工程は簡単すぎるので省略。
もらってきた鉄の棒をヒートンに引っ掛けただけです。
あとはS字フックに吊るすだけ。



フライパンや鍋などの重さに耐えられるか心配だったけど大丈夫のよう。
さーて次は吊り戸棚かな?

〈材 料〉もらった鉄材(1500mm)、ヒートン(5本)、S字フック(8本)

デザフェス用新兵器

2011-10-22 | DIY
デザインフェスタ当日の準備にあたって頭を悩ませている問題が1つあって、
それは会場内の荷物受取所から、どうやって自分のブースまで荷物を運ぶかということ。

手でもってエッチラオッチラ運んでもいいんだけど、
最低でも3往復はしないといけないので、これはちょっと面倒くさい。
かと言ってキャリーをわざわざ買うのももったいないし…。

そこで閃いたのがこれ!



ジャーン!!デザフェス専用スペシャル台車~♪
ちょうどあったコンパネとキャスターで作ってしまいました。
所要時間はたったの15分。コンパネは12mm厚なので結構丈夫です。



こいつをダンボールに入れて郵送しておけば、
当日カンタンに荷物をブースまで運べるって寸法です。

よくぞ閃いた、さすがはオレ!って嫁さんに自慢したら
「そんなのウチの会社の展示会でいつもやってるよ」だって。
「あっそ…ふーん…何だみんなやってるのか…」

まあしかし!これで当日の設営が少し楽になりましたな~♪