goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

クサガメ脱走

2010-08-26 | ヌマガメ
クサガメの黒兵衛の姿が見えないと思ったら、地面に穴掘って逃げたようです…。

地面にレンガを埋めてない場所をピンポイントで見つけたのか~。まさか下から逃げるとは…草が生えているので油断してました。もともと野生のカメなのでどうにか生きていけるとは思うけど、いなくなるとやっぱり寂しいですね。

カメハウスのリフォーム その6

2010-05-03 | ヌマガメ
大陽の直射を受けて大量のアオコが池に発生。さすがに五月の日差しは強いですね、フィルターが目詰まりしてほとんど機能しなくなってしまいました。苦労して考えた濾過装置ですが、自然の力の前にあえなく敗北です。

長い吸水ホースを取っ払って、池の中に直接ドボンと濾過装置を入れ込みました。水中ポンプが外から見えなくなったので、前より見栄えが良くなったかも。
いずれにせよ、ここままではまたアオコが発生するので、日よけにする物を何か探さないといけませんね。

カメ池の水換え

2010-04-18 | ヌマガメ
天気が良い日は直射日光で池の水温も上がり、かなり藻が繁殖してきて汚れが目立つので、水を抜いて掃除しました。プラ舟の底のゴム栓を引っこ抜いて排水し、あとは蛇口をひねって溜めるだけなので、去年までに比べると作業がすご~くラクです。やっぱりこのシステムにして正解でした。

冬眠明け カメハウス始動

2010-04-03 | ヌマガメ
天気も良くて気温も上がってきたので、カメ達を冬眠ケースから引っ張り出して新居へと引っ越しさせました。昨年末からコツコツと作ってきたカメハウス、いよいよ始動です。

起きたばかりで突然見知らぬ場所へ入れられたカメ達、しばらくは水の中を泳ぎ回っていました。テラコッタの濾過器から落ちてくる水が気に入ったのか、さっそく2匹で場所の取り合い。去年は別々に飼育していたのでケンカしないか心配していましたが、噛み合うこともなく大丈夫のようです。ひとしきり水中散策をした後、池から上がって今度は地上の探索を始めました。予想通り、2匹ともカベに沿ってぐるぐると草の小径を歩いています。カメ達の行動が全部こちらの思惑どおりなので、思わずニヤリといった感じです。カベをよじ上って脱走を試みるかなと様子を見ていましたが、中が広いせいか、その気配は無いようです。

彼らは表情からは気に入ってもらえたかどうか分かりませんが、とりあえず飼育に問題が無いようなので安心しました。

カメハウスのリフォーム その7

2010-01-31 | ヌマガメ
濾過システムは、といあえずこんな感じになりました。

簡単に説明すると、汚れた水をポンプで吸い上げてスポンジで濾してまた戻すという仕組みです。カメは水をかなり汚すので、物理的な濾過が一番効果的ですね。さらに2段式にして掃除しやすくしました。使っていないポンプとかホースを単純に組み合わせただけですが、メンテナンスはしやすいと思います。まあ、春になって実際にカメたちが中に入ってみないと、どれくらいの浄化能力があるのかは分からないですけどね。これで水換えの頻度が減るといいなあ…。

カメハウスのリフォーム その6

2010-01-30 | ヌマガメ
1:水道栓から伸びる給水用のホースがどうにもだらしなくて気になるので簡単な立水栓を作ってみます。

2:ご近所から竹をちょっとばかし分けてもらいました。孟宗竹です。

3:鉄の棒で中の節を抜きます。意外に簡単に抜けました。

4:と思ったら調子に乗って天板まで抜いてしまいました。ガビーン…やり直し…。

5:竹をつないで完成!・・・したけど、ちょっと存在感ありすぎか?

6:コンパクトな大きさに切り直して、筧(かけい)風立水栓の出来上がりです。

止水栓の蛇口をひねるとちゃんと水が出ました。これでカメ池の給排水の作業がかなり楽になるはずです。

カメハウスのリフォーム その3

2009-12-20 | ヌマガメ
今日も朝から寒いです。午後から雨が降りそう。

1:なんか出てくるかも、と恐る恐る塩ビ管に穴を開けました。しかし特に何事もなく無事に開通。位置は少し下に修正。

2:プラ舟から伸びるホースを穴につなげます。上手くはまりました。

3:試しに水を少し入れてみます。栓からの漏水はないようでひと安心。

4:今度は排水。ホースと塩ビ管のすき間からも漏れはありませんでした。何か順調すぎて恐いなぁ。

5:後のメンテナンスも考えて、土で埋めずにフタを取り付けることにしました。とりあえず、家にあった板きれを使用。

6:予報通り雨が降ってきたので作業終了。それにしても新しく買った角スコップはなかなか使いやすい。

カメハウスのリフォーム その2

2009-12-19 | ヌマガメ
昨日の続き。

1:排水用の穴が開きました。

2:接着剤を付けてプラ舟にはめ込み、裏側のすき間をシリコンで埋めます。

3:蛇腹ホースを取り付けます。

4:ホースをつなぐ穴を開ける場所に印を付けました。プラ舟から排水された水がうまく流れるようにしなくてはなりません。さあここに穴を開けたら、もう後戻りはできねーぞ~。

ミゾレやアラレが降ってきたので作業終了。さむい…!

カメハウスのリフォーム その1

2009-12-18 | ヌマガメ
クサガメたちが冬眠用のケースで寝ている間に、せまくなったカメの家をリフォームすることにしました。

1:ブロックを外して伸びたリュウノヒゲを抜き、プラ舟を入れる穴を掘ります。

2:ちょうど雨水枡から下水管へ伸びる管があるので、そこへ排水できるようにブロックで高さを調整。

3:プラ舟を置いてみます。サイズは68リットル。手で持ち上げて水換えをするのは無理なので、排水用の栓を取り付けます。

4:これがその栓。ホームセンターで買ってきました。

5:栓の位置を決め、印をつけます。

6:ドリルで穴を開け切り抜きます。鉄鋼用のドリルを使ったので、割と簡単に開けることが出来ました。

日が暮れて手元が見えなくなったので、今日の作業は終了。プラ舟と配管をどうつなげるかがポイントになりそうです。うまくいくかな?

カメの身体測定

2009-12-05 | ヌマガメ
12月に入ったので、クサガメ達にはそろそろ冬眠してもらいましょう。

恒例の測定ですが、なんと十兵衛は体重が去年よりプラス60g!そういえば甲羅からだいぶお肉がはみ出しているような…。夏場に庭のミミズをたくさん食べさせたせいか、かなり脂肪がついたみたいです。冬眠は二匹とも大丈夫でしょう。

左〈十兵衛〉 甲長:13cm(去年と同じ) 体重:390g(+60g)
右〈黒兵衛〉 甲長:13cm(去年と同じ) 体重:360g(+10g)

では来年の春までごきげんよう。