goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

でかいカメがやってきた その2

2011-08-03 | ヌマガメ


昨日我が家にやってきたデカクサガメ。甲長を計ってみると、なんと22cm!
うちで一番大きなニホンイシガメのハナちゃんと比較してみても
ひとまわり以上大きいです。体重も1kg越えてるでしょう。
きっとものすごい大食漢だろうなぁ…。食費いくらかかるんだろ…。



とりあえずクサガメスペースに入ってもらってますが、水槽ケースが小さく見える(笑)
オスのクサガメ(十兵衛)は怖がるかと思いきや、初めてのメスに興味津々のようで、
ずっと後ろを追いかけてました。もうほとんどストーカー状態ですね。


でかいカメがやってきた

2011-08-02 | ヌマガメ


保育園に次女を迎えに行くとバケツの中に大きなカメがいるのを発見。
クサガメのメスなのようだけど、こんなに成長したのは見た事ないなあ。
保育園で飼うのかな?と思ったら、出てきた先生が開口一番「カメいります?」だって。
え!?何?どういうこと?
なんか次女はもう連れて帰る気満々だけど、父ちゃんは自体が飲み込めないぞ…。

どういういきさつなのか詳しく話を聞くと、
農作業をしていたおばあちゃんが畑の中に大きな石が落ちているのを見つけ、
持ち上げて投げ捨てようとしたら手足が生えてバタバタしたのでカメだと分かり、
子ども達が喜ぶかなと思って、とりあえず保育園に持ってきたという。
なんか昔話でありそうなほのぼのした話だなぁ(笑)

いや笑ってる場合じゃなかった…。
我が家のカメハウスで飼うのは可能だと思うけど、おそらく野生のカメだし、
他のカメとうまくやっていけるかちょっと心配だ~(オスのクサガメは喜ぶかもしれんけど)

衛生面で問題があるので保育園では飼えないとのこと。
じゃあ連れてくしかないか。飼えそうもないときはまたその時考えよう。

いやしかし新しい生き物を飼うときは、もう少し心の準備ってやつが欲しいんだけどなあ。

カメ冬眠明け

2011-04-10 | ヌマガメ


だいぶ暖かくなってきたのでカメの冬眠ケースを開けてみると
イシガメが水面近くでゴソゴソと動いておりました。
去年より1週間遅れての冬眠明けです。



さっそく次女に引っぱり出されたカメたち。
まだボーッとしてますが3匹とも元気そうです。
そのままカメ池へと移動させました。



さっそくみんなそろって日光浴。
太陽の光を浴びて気持ち良さそうです。

カメたち冬眠ケースへ

2010-12-04 | ヌマガメ
例年に比べてずいぶん暖かい気がしますが、もう12月に入ったのでそろそろカメたちに冬眠に入ってもらいます。

ではいつもの体重測定から。

左〈十兵衛/クサガメ〉    7才♂ 甲長:140mm(+10mm)体重:430g(+40g)
中〈紋次郎/ニホンイシガメ〉 1才♂ 甲長:105mm     体重:185g
右〈お花はん/ニホンイシガメ〉?才♀ 甲長:160mm     体重:710g

十兵衛は去年に比べてまたひとまわり大きくなった様子。もう限界かと思ってましたが、まだ成長してたんですね。目も黄色い線が消えて、いよいよ黒化が始まったようです。

ニホンイシガメたちはさすがに寒さに強いようで、甲羅干しなどしてまだまだ元気いっぱいです。じっとしていないので体重測定も大変でした。2頭とも昨年のデータはありませんが、まあこの体重なら大丈夫でしょう。冬眠ケースに入れると落ち葉と同化してしまいました。

では来年の春までおやすみなさい。

カメのエサ

2010-10-01 | ヌマガメ
先日わが家へやってきたニホンイシガメ。慣れない環境のせいかなかなかエサを食べようとしませんでしたが、やっと今日食べてくれました。オスが食べているのはサンマの切り身です。冬眠へ向けてたくさん脂肪をつけてもらわないといけないので、どんどん食べて欲しいですね。

ニホンイシガメ到着

2010-09-29 | ヌマガメ
ネットで注文していた2頭のニホンイシガメが届きました~。

写真上が繁殖個体のオス(1才)で、下がワイルドのメス(年齢不明)です。同じ日本産のクサガメとくらべると、色も姿形もぜんぜん違いますね。泳ぎも水面に浮かぶようにスイスイ~って感じだし、ツメが長いのでクライミングも上手いです(また逃げられないように注意しないと…)カメハウスに入れるとさっそく中を散策し始めました。

ほんとは自分で野生の個体をつかまえたかったんだけど、まったくもって見つからないのであきらめた次第です。かれこれ5年ぐらい探したんだけどなぁ…。でもいつか自然のニホンイシガメを捕まえてみたいですね。

とりあえず遠くから輸送されてきたにもかかわらず、2頭とも元気で安心しました。はやく環境に慣れてエサをしっかり食べられるようになってほしいですね。