すでに引越しが完了し、引越し先のアカウントで記事を書き始めているんだけど、gooブログがサービスを継続しているので今までの繋がりを切らしたくない。引越し先を知らせたいので二重投稿というか1.5重投稿をしている。という場合は、gooブログの「リダイレクト」サービスを使えば、二重投稿せず、gooブログにいらした方に新しい引っ越し先「はてなブログ」(またはアメーバ)へ自動で画面が切り替わり、今まで同様訪問してもらえる。設定はすっごく簡単、以下ご覧あれ。
gooブログにログインして左側に見える項目の中から「ブログ・ユーザー設定」をクリックすると、上のようなページに行き着く。ここに引越し先のブログサービスを選び、転送先のURLを記載しておけば、はてなブログ(またはアメーバ)への「リダイレクト設定」が完了する。完全に引越しが終わったら、あたしもこれをやろうと思っている。そうすればgooブログが完全に消滅する前日の11月17日までは、何かの検索で引っかかってお越しになった方に、転校先の「はてなブログ」にいらしていただける。いわば、郵便局の新しい住所への転送サービス、みたいなもんだね。
(追加はここから)
で、お風呂に入っていてその郵便局の転送サービスの例えが正しくないな、と思った。実際の転居の場合はその後の購入者なり入居者がいるので、前に住んでいたうちに「こちらに引っ越しました」と張り紙を貼っておくわけにいかないから、郵便局に自動的に転送をお願いする。でもgooブログの場合は自分が他のブログサイトに引っ越した後も、新たな入居者が入るわけでもなく11/18までは取り壊しもない。ってことは、貼り紙すればいいんじゃん!って。
つまり、もう完全移行したのでgooブログには記事を更新しない状態になった時に、自分の新しい引越し先のリンクを記入した記事をgooブログでの最後の記事にすればいいってこと。例えば「gooブログの閉鎖に伴ってこちらに引っ越しました、引越し先でも仲良くしてね」みたいなメッセージと、引越し先のリンクだけ、みたいな。
あたしの今の例でいえば、まだ引越しが完了してないけどHatenaブログで練習を開始しているので:
kebaneco日記はそのうちHatena blogに引っ越す予定にしています。
https://kebaneco.hatenablog.com/
今はまだ練習と称していろんな機能を使って投稿するだけで、gooブログがあたしの住所です。
今覗くと、kebaが練習台で悪戦苦闘している様子(?)がご覧いただけます。
夏頃には完全に彼方に引っ越します、引越し先でもお友達でいてくださいね、
他のブログサービスを使われる方はブックマーク、Hatenaにすでにお引越しの方は読者登録していただけると嬉しいな。
(以上追加でした)
あたしの場合はまだ引越しが終了していない。そしてこうやって移行中もgooブログにだけ記事を書いているので、多分今回の初回の引越しが無事終了してもしばらくはgooで記事を書き続けると思う。が、手抜き大王のあたしは二重投稿なんて真っ平御免。となると、対策はちょっと面倒、でも対策は存在する。以下はtextファイルのスクショ。
この上の赤い線から下、AUTHOR: kebaneco以下、TITLE:ただいま練習中、PRIMARY CATEGORY:いろいろ、BODY、COMMENTを経てハイフンだけの2行のところ(=2番目の赤い線)が、「ただいま練習中」という2005年7月18日の記事に該当する部分。「はてなブログ」であればコメントやカテゴリーも移行できるというのは、PRIMARY CATEGORYやCOMMENTもこのファイルに入っているからなんだなぁと目視できる。
2度目に最後の引越しをする時には、再度gooブログに引越データを作ってもらい、いくつかに分割されるであろうファイルのなかから、一番新しい記事に関連するファイルを選び、すでに移行が終わっている記事に該当する部分を特定して、削除して、初回移行のあと後書いた記事に相当する部分だけをファイルに残して、差分ファイルを作ってしまえばいい。そしてそのファイルを、今回と同じ手順で「はてなグログ」側にインポートし、画像も移行して完了、となる。
その時には流石に画像の移行もそんなに時間はかからないと思うけど、その終了を待つことなく「はてなブログ」側だけで記事を書来始めれば、継続性は保たれる。ダウンロードしたデータのご利用方法 – gooヘルプで確認が取れたので、あたしはこの方法で「卒業式」を執り行うつもり。
なんか俄然、手抜きするじょ〜って気になってきた(笑)。
お互い落ち着くところは、違えれど、
ちょくちょくお邪魔しますので、よろしく
長期にわたりグーグロブさんでお世話になり9月30日迄は、続けたいと思っております
若さの掛け持ちは、何とか切り抜けて参りましたが、よる世年波での掛け持ちは
苦しいかもね・・為せば成るで、頑張って参ります。
2つあるファイルの1個目の画像データの移行が半分済んだくらい。
掛け持ち、あたしは最初から諦めてます(笑)。
なので、あたしも夏頃まではここがメインで、hatenaは練習台です。
よろしくご贔屓に〜
いまはまだ 引っ越し途中で頭が興奮しているから両方のブログに
あちこち出来ているけど そのうち 私も田植えやなんかで
いそがしくなるころには はてなに比重が多くなるかもなあと感じています。
いまはまだ ほとんどのgooのお友達が 今まで通りなのですが
夏の どの時点かは様子を見ながらですが 完全引っ越ししたほうが
らくなのかな。
気がかりは 唯一 画像の移行ね~~
急ぐ必要はないと思うのです、少なくとも画像データの移行が終わるまではね。
引越しデータは作成頻度に制限があるものの、しばらくは作成が可能なので最終的にはどうにかなる、今は大勢が移行しているから故のトラブルもあるはず、と思いたいです。
あるいは、一旦引越し作業を一旦全部キャンセルして、ほとぼりが覚めた頃(多分ゴールデンウィークが明けてから、みんなのお尻に火がつき始める前とかかな?)、再度引越しデータを作って今回と同じことをやってみる、という手段もある気がします。
あたしさっき自分のインポートの状況を見てきました。
1個目のファイルの画像データの半分くらいが終わってました。
今月末までには終わらないかも〜(苦笑)。
20年も住んでいたので荷物が重いっす〜
初めの部分は、やらかしました。
「全部が終わって」を勘違いして
はてなをクリックしたら、投稿した記事がはてなに飛んで行っちゃいました。
飛んで行く前にコメント下さったコメントは残ってて、、、
で、戻すように教えて頂いて、その記事は無事両方に投稿されています。
思うに、記事を投稿の度に一旦引っ越し先に移動させ、
また戻すを繰り返せば、良いのかとも思うけど、
コメントが取り残されることを思うと
試せないでいます。
コメントが残っちゃうんですか?
え?ちょっと待って、それって、たとえば4/25の23:59までにアップした記事分を4/26の00:00に引っ越しファイルを作成する。そしてそれを新しいブログサービスに移行して、その作業が完了したけど、引っ越しファイルを作った後にgooブログに書かれたコメントは行き場がなくなるってことなんじゃないかな?
そして、gooブログが消滅したときに一緒に消滅しちゃうのかも。
もしもそうだとすると引越完了って言っても、引っ越しファイル作成後いただいたコメントをどうやって引っ越すか問題が発生するわけだ。
簡単に思いつく対策としては、引っ越しファイルの作成を開始したら、しばらくgooブログのコメント欄を閉じて、引っ越し先でブログを書いて、そちらにコメントをいただくしかないかも。
ということは、あたしの本文で紹介した対策だと、後から追加した対策(=告知とリンク先を含んだエントリーを描く)が、コメントを取り残さない、かつ二重投稿を避ける上ではベストなのかも。
それと、二重投稿するなら「コメントは新しいブログの方へどうぞ」としないと、引っ越し作業後のコメントは同様に残されちゃうかも。
理論的に考えれば、その分の引越し作業をしていないんだから当然ですよね・・・
知らせてくださってありがとうございました。
ふぅ、細部に宿る悪魔みっけ〜(苦笑)