goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

引越しについて いくつか

2025年04月30日 | 引越手続き

gooブログにはなくて(あたしが知らないだけかも)、はてなブログにあった面白い表示。

 

Macで開いた時に、ブログ管理画面をこよみモードというものにすると、何月何日にどんなタイトルの記事を書いたかがわかるようになる。過去年の同月に書いた記事も右側に表示される。すっごく役立つシチュエーションはまだ思いつかないんだけど(苦笑)、なんか面白いなと思ってスクリーンショットをご紹介。

 

完全に引越しをしたら、スマホからも記事を投稿したい。というわけで、スマホ用アプリもダウンロードして

 

gooのアイコンと並べておいてみた

 

まだgooで書き続けるのでしばらくは「書く」ほうで使う予定はないんだけど、何人かブロ友さんたちがすでに「はてなブログ」で新たに記事をアップしておられるので、「読む」ほうはすでに使い始めている。だけどスマホのアプリからはなぜだか記事にコメントができなくて、PC版からアクセスしてコメントしている。そっちは問題がない。なのでスマホのアプリは削除して、スマホからもPC版を使うかもしれないなぁというのが初期的感想。が、何が1番いいのかはまだわからないから、おいおいトライしてみたり、先行しておられるユーザーの皆さんのご意見を覗きに行こうと思っている。

 

あと、ゴールデンウィークをカレンダー通りに働いたから引越作業が進まないじゃん、と当初残念に思ってたことが完全に誤解で、実は結果オーライだったってことも、これからお引越しする人の参考になるかな?と思う。荷物を箱詰めしたり新居へ荷物を移動するおうちの引越しと違って、荷物作り(=引越しデータ作り)はgoo blogがやってくれるし、新居への引越し(=データの移行)はボタンひとつで作業が開始する。時々どうなってるかな〜と確認する程度でいいので、むしろ「ゴールデンウィークはブログの引っ越しに充てます!」と構えて休みを取っていたら、肩透かしをくったはず。しかも移行には時間がかかるので(そしてまだ未体験だけど躓いたりする)、片手間にやってないと時間の無駄になるはず。

 

というのが、手抜き大王のkebaの今までのところの感想と経験したことざます。

 

色々と小難しい書き方をしているけど、それはあたしの「個人の感想」であり、次回どこかへの引っ越しが必要になった時のための記録用。もしもそれが躊躇の材料になっていたら、意図とは真逆なので誤解しないでくださいませ。引っ越しに関する手順を、例えばgooブログの該当ページをプリントアウトしたりスマホ画面に表示して参考にしながら、PCでgooのアドバイス通りやっていけば、大抵は大丈夫なはず。スマホでもPC版を使って移行はできるらしいけど、そっちはあたしがやってない世界なので書きませぬ。役になたないところとか間違ってるところがあったら、ごめんなさい、でもあたしはこうやった(やってる最中な)んです、というしかないけど。

 

そして独り言的に記事にして良かったな〜と思ったのは、先に引越し作業を開始された諸先輩からアドバイスがいただけたこと。その中で昨日のタカコさんのコメントは、あたしにとってはかなり大事なものだと感じる。なんせ、「はてなブログ」に引っ越したい理由は、コメントも一緒に連れて行きたいからなんだもん。

 

もしもgooブログにいただいたコメントを一つ残らず新しいブログサイトに持っていきたい、引っ越しは1回で済ませたい、という場合は、引越しデータ作成を開始したら一旦コメント欄を閉じた方がいいかもしれない。そして、以降はgooブログに記事を書かないほうがいいかもしれない。引っ越しデータ作成開始時点でですでに寄せられていたコメントは、データに反映されて新しい住所に持っていける。でも、データ作成が開始された以降に書かれたコメントは、引越しデータに間に合わない可能性があるので、gooのサーバーに取り残されちゃうかもしれないから。

 

ということで、昨日あたしが「最後の記事はこういうメッセージ書いたらいいのかも」と作ってみた、その内容は以下のように書き変えた方がいいのかもしれない。

 

当ブログは以下のブログサービスに引っ越す作業を開始しました。

(ここに、そのリンクをコピーぺする)

これ以降当ブログにいただいたコメントは、当ブログが消滅する11/18以降、行き場を失ってしまう可能性があります。

それを避けるために、コメント欄は閉じさせていただきます。

その代わり、新しいブログにこのメッセージの一つ前の記事が登場したら、そちらにコメントを書き込んでくださいね。

引越しには数日かかるかもしれないので、お待たせしてしまうかもしれません。

でもどうか、ブックマークまたは読者登録して、これからもお付き合いください。

 

みたいな?

 

もしも引っ越したけどまだgooで書いてるんですけど〜という場合は、引越し先には何も記事をアップせず(かつそっちでもコメントは受け付けず)、最後の最後にゼロからやり直すとか?その場合は、一回新しいブログを削除するのかな?どんなやりかたが成立するのかあたしにはわからない。

 

両方でコメントもらってて、それも全部残したいって場合は、あたしと同じく、gooが作ってくれる引越しパッケージを解凍して、該当するtextファイルに手を入れて差分の引越しを行なってgooのアカウントでの投稿を終える方法しかなさそうな感じ。ただこれも、こうやって書いてたら「そんなしちめんどくさいことじゃなくて、こうやればいいじゃん」というコメントがどっかから降ってくるかもしれないので、それに期待したい気持ちが半分(笑)。

 

移行は慣れない作業だし、時間がかかって不安になるかもしれないけど、それはもうgooとhatenaを信じるしかない世界のような気がしている。みんなが一斉に移行しているであろう時に、一晩たってチェックしたら何千枚もの写真が移行を済ませているのは、それはそれですごいことだと思うし、gooが半年という猶予期間を設定して、最後まできちんと面倒を見てサービスを終えようとしていることは、立派なことだと思う。

 

ただ不安や疑問があるのも事実。それをご自身のブログで紹介してくださってる方がおられる、たとえば、docomo遠隔サポートに助けてもらったとか、近所に住むワカモノの出番だと思っておられるとか。一度インポートをキャンセルしてhatenaのヘルプを求めた方もいらっしゃる、そして、移行に失敗した写真はそのまま置いてっちゃうって判断された方もいらっしゃる。そういうことを教えていただけるのは、本当に心強いしブログという手段のいいところだと思う。

 

使える助けはどんな形でも使えばいいと思う。自分はdocomoをはじめとするNTTのサービス使ってないし、とか、近所に役に立ちそうな人は誰もいないって場合は、無理して頑張らなくてもいいってことも忘れちゃならない。何も引き継がず新しいブログを始めるという「最終手段」だって残されている。ただその場合は、今までの記事を全部捨てちゃうのは勿体無いので、gooブログの書籍化(有料;結構高かった記憶がある)というサービスも検討してみるのもいいかもしれない(詳しいことはgooブログの「書籍化」でお調べいただくとして)。

 

結論から言うと、gooブログでお友達になってくださった皆さんには、サービス終了がきっかけでブログをやめて欲しくないなぁ、だって「引越し」にこだわる必要はないんだから、ってことなのよん。引っ越し先の間取りが違うから、全部持っていけなければそれでもいいじゃん、引っ越した(あるいはgoo以外の場所で新しく書き始めた)という、そのことが大事なんだよな〜と思ってるってことなのじゃ。いつかブログをやめちゃうとは思うのだけど、それはgoo都合じゃなくて自己都合にしたいよね。

 

とここまで書いて

 

あたしは、夏頃まではここでブログを書くつもり。だけど、そろそろ引っ越し関係以外のことを書きたくなってきたので、引越し手続きカテゴリーの記事を連続でアップするのは、一旦ここまで。今後画像がうまく移行できましたとか、うまくいかなくて泣いてますとか、起こった出来事をときどきアップします。こうやって書いている今現在、2つあるうちの最初のファイルに関係する11,748枚の写真のうち8,271枚の移行が完了して、未だ移行中となってる。gooがんばれ〜、hatenaがんばれ〜、って感じ。

 

というわけで、皆さまのご経験の共有を含め、引き続き長ったらしい戯言にお付き合いくださいませ〜。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
引っ越し (よう)
2025-04-30 07:05:49
沢山書いてくださって ありがとうございます。
私も思うのは スマホのアプリは見るだけで 結局スマホでは
パソコン版にして使うことが殆どです。
そうなると 画面をいちいち拡大したりしないと文字が小さい。
まあ いろいろありますよね。
そのうちアプリはなくてもいいと思うかも。
コメントと写真は 移行できるのはありがたいですね。
そうそう 移行後にgooにいつまでも書いていると その記事もまた
移行の作業が必要になりますね。
そうすると 同じ日に2つの記事ができる。
いいキリの時に 完全にはてなに移行する方が気が楽かなって思ったりして。
それにしても 画像の移行がもっと早いと楽なのにね。
返信する
Unknown (よう)
2025-04-30 08:03:02
暦にびっくり!
返信する
ようさま (keba)
2025-04-30 10:26:08
何度も行ったり来たりしている時間が取れるかわからないので、初回で「正解」を出したい。
結果的に過剰?っていうくらい保守的なアプローチになっちゃってる可能性は大です。


コメントとカテゴリーが移行できる設定なので、それを最大限活用するには
全てを「引越しデータ」に梱包するしかない、ってことなんですよね。
それを簡単に達成する方法を考えて、そこから逆算し、いつまでどこに記事を書きコメント許可するかを決める、がシンプルなのかも。。。

すでに始めちゃってるようちゃんにはイマイチ役に立たない情報かもだけど(苦笑)。
いざとなったら、あたしと一緒に差分ファイル作って「追い引越し」しましょ〜
返信する
ようさま2 (keba)
2025-04-30 10:26:53
暦、面白いでしょ〜
でも有効活用できるかは謎(笑)
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2025-04-30 17:36:45
まだ日があるから 10月中頃までに引っ越しするべ 今は混んでいるだろうからね
と思っていましたが はてなに移った人のblogにコメント入れようにも
私が はてなのIDを持たんことには入れることができないですね。

昨夜協力会社❓に来てもらい引っ越しを始めました(タダではしてくれんけれど)
私は皆さんのように 毎日勤勉に投稿してないので記事は少ないですが
写真がけっこうあり 2回に分けねばならんとか言ってました。
昨夜で記事は移ったそうで 今現在写真を移動中とか言ってました。

はてなに移れても しばらくはgooで綴りたいと思っています。
今現在gooとはてなの二刀流(それぞれ書く内容が違う)で毎日綴っている人もいますが すごいです。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2025-04-30 20:30:27
そうそう、はてなのIDは必要です、引越し先住所ですからね。
協力会社、いらっしゃいましたか〜、良かった。
しかも仕事が早いですね、心強いこと。
2回に分けるのはあたしと一緒、ファイルが二つあったんですね。
それも協力会社さんがなんなく引っ越させてくれますよ。

移行が終了してもgooでしばらく続けたい方多いですよね。
慣れ親しんでますからね、20年ですもんね。
落ち着いたら新住所教えてくださいね〜
返信する

コメントを投稿