goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

できることを

2020年08月21日 | 猫ら&家族

最近ケバさんが、少し活発になってきた。ここんとこ寝室に篭りがちだったけど、最近はダイニングの主人の椅子でお昼寝することも増えた。今朝も寝室から出て、エイッとジャンプ。シモベを安心させた。

 

ん〜っと、今日はどっち向いて寝ようかなぁ〜

 

しばらくすると、クークーお休みになっておられます

 

さてと、義父母のこと。

 

昨日は午後から仕事だったので、午前中にまず義母のリハビリ専門病院に電話して「差し入れ」の件を再度問い合わせ。洗濯物以外の差し入れは受け付けていない、郵便もNGというなんともつれない返事だった。「じゃあ、伝言よろしいですか」と電話対応してくれた病棟のナースに聞いたら「直接お話しいただけますよ」と、端末を持って義母の病室に行ってくれた。

 

「どなた?」と電話口の義母。「kebaです」「ああ、kebaさん?」。ここでkebaって誰?って言われなくてほっとした(苦笑)。主人が出勤前だったので「お母さんと話せるって!」と呼び止めて直接話してもらった。義父が入院したので涼しいところにいることを伝えて安心してもらい、老人ホーム入所については「あなたたちに任せるから」と言ってもらった。

 

義父は県立病院の泌尿器科で診察を受けて、前立腺肥大での排尿困難と診断された。手術はせず、市立病院に入院しつつ投薬治療で様子を見る。入院期間は当面2週間、9/2まで、となった。昨晩は今週帰省して付き添っている義兄と三人で電話会議をして、義兄が自分がいる時にこういう展開になったことに安堵していることがわかった。義兄の豹変はそういうことだったんだね、と主人と納得した。

 

あたしは「チャンス到来!」とばかり、これから入所するにあたって必要な準備を夏の間に済ませておきたい、ついてはあれとこれとそれを買いたいんだけどどう?と畳みかけた(苦笑)。義兄は最初「お母さんの介護認定が遅れると、仮押さえしていてくれると言っている部屋がどうなるか不安だから、決まってからでいいんじゃないのか」とブレーキを踏んでいたけど、「市立病院の担当医が入所を勧めるということは、お父さんの介護認定だけで一部屋確保。個室は夫婦部屋にすることも可能と言っていたから、最低でも一部屋あれば大丈夫じゃん!」と準備の前倒しを主張。

 

地元の人も医療・介護施設では面会ができない。おまけに入所日が平日になったら誰も行けないかもしれない。だから「これはお父さんの入所用セット」「これはお母さんの入所用セット」と誰が見てもわかるようにしておけば、それを近所に住むいとこにお願いして老人ホームに持って行って貰える。そうしたら、今2人がそれぞれ病院で使っているものを持って居場所を横滑りするだけで、移った当日から普通に生活ができるでしょ、と強く主張。プラス、あたしたち夫婦が来週末帰省してそのグッズの詰め合わせ作業をするから、毎週帰省している義兄は来週末は東京で過ごしていいよ、とオファー。交渉ごとは相手にも得るものがなきゃね(苦笑)。

 

主人曰く「まだ現実を受け入れられていない」ので反応が鈍い義兄が、「じゃあkebaさんが女物を担当してよ」と折れて、あたしが買い物担当を仰せつかった。うしし。義兄の気が変わらないうちにと、主人とその場で無印良品のポリプロピレンの引き出し式衣類ケースのサイズや数量を決め、ユニクロで義母の部屋着などをネットショッピング。主人は「お母さん、こういう服着てることが多い」「こういうのが好きなのかも」と携帯に入れてる写真を探し出してヒントをくれた。買ったものは全て、あたしたちが到着する日の夕方に主人の実家に配送するように指定し、「買ったど〜」と義兄にLINEして終了。

 

お父さんセットの大半は義兄が買ったものと病院で使っている下着が入るので、衣類ケースに実家にある部屋着を入れるだけ。お母さんセットは、実家にある下着類と今回買った部屋着類を入れ、お茶セットとかちょっとした食器と基礎化粧品を入れる。って感じかな?

 

いい方向に思わぬスピードでことが進んだ時に、それに対応できる状態になっていることの方が、悪い方向に進むかもしれないから状況が分かるまで待っているより何倍もチャンスを手にできる確率が高くなる、と思っているどっちかゆ〜と楽観的なkebaです。


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
後ろ姿が (みどり)
2020-08-21 16:30:44
ケバさん、逞しそう。
お元気でなによりです。

kebaさんが動くとスピード感があります。
状況がはっきりするまで動かないというのは気持ち的にしんどいですもんね。
きっとお義母さんも喜ばれますよ。
返信する
Unknown (keba)
2020-08-21 18:46:46
みどりさま

17歳半の高齢猫には見えない脚力でしょ?基本元気です。でも便秘気味なので次なる対策を考え中です。

あたしは9月以降は今より仕事に専念したいので、今できる準備は今やっておきたいんです。結果オーライなら、よかったねって言えるし、不要だったら、先走りすぎちゃったねって笑ってすませばいいだけだもん。
返信する
Unknown (タカコ)
2020-08-21 20:37:27
母の最初の入所時に準備したもの かなり無駄な物が
しかし、ブレーキは母が踏んでたので、いかんともしがたく、、
年々、判断力想像(予想)力が落ちてくると、自分自身でも感じるところ
ここはkebaさんの判断で突っ走ってくださいませ、
お母様は、携帯電話を使われていないのでしょうか?
今は入院中でも携帯で話すことは可能ですが、
返信する
Unknown (tsubone)
2020-08-21 21:09:39
介護&高齢者用品、しまむらにコーナーがあります。
パジャマ、下着類は重宝しました。
返信する
入院 (よう)
2020-08-22 06:57:33
最近は急性期の病院は 長くいられず 少し良くなると退院して
リハビリのできる回復期の病院に変わります。
またそのあと 自宅へ帰れない場合 老人施設へ。
病院によって持ち込めるもの 用意するべきものが違うので 大変です。
うちの両親の場合 急性期の病院は 歯ブラシからおしめ迄
全部持ち込みで 焦りながら名前を書いてそろえ 一週間もすれば
次の回復期の病院に行くと 必要なものは最初に全部まとめて
病院で用意したものを セットで買い 自宅から持っていくのは 
肌着とパジャマのみ。
いや パジャマはセットになっているし洗濯も病院でしますとも言われましたが
母が そのパジャマは着心地が悪いから嫌だというので 
自分のパジャマを持ち込み そうなると洗濯は自宅に持ち帰ります。
タオルも 感染防止のため 持ち込みできません。
そして また 老人施設に移ると それをかなりそのまま使えるので助かりますが
必要なものが違ってくるので また買いそろえて名前を書き込みます。
こまめに対応できる家族が近くにいないと本当に大変と思います。
女性ならではの気づくものがあるので kebaさんのサポートが一度は必要でしょうね。
うちは 時計 爪切り(むしろそれが危険な人もいるのですけど)
鏡 カレンダーなどがほしいと 本人の希望で後から持ち込みました。
返信する
Unknown (keba)
2020-08-22 07:59:07
タカコさま

自分の両親の時には父は自分で選んで持ち込んだり買ったりしてたので、最初の頃は行く度に「これ買ったんだ〜」とか「これ持ってきたんだ〜」でしたが、義父母の場合は周りがお膳立てするので、責任重大〜
返信する
Unknown (keba)
2020-08-22 08:01:00
局さま

ななななんと!全くノーマークでした!
主人が「国道沿いにあるぞ」と言ってるので、来週末帰省した時に行ってみます。

嬉しい〜、ありがとうございます😊
返信する
Unknown (keba)
2020-08-22 08:06:23
ようさま

そうですよね、義母がまさにそういう状態で、急性期の県立病院に慌てて送ったものは私立のリハビリ病院では全部戻ってきてて、今は全てレンタル。なので、老人ホームに戻ってきたものを利用。

急性期の市立病院にいる義父には義兄が届けた下着類その他があり、あたし達が来週末引き取って洗濯して再度持ち込む。老人ホームにはそれらと一緒に移動。

老人ホームは寝具とカバーリングは全部提供されるので、それ以外を準備中です。


時計や爪切りに鏡やカレンダー、そうですね!共通セットっていうのを作るのでそれに入れます。ありがとうございます😊
返信する
タカコさま (keba)
2020-08-22 15:38:27
そうそう、携帯はね、持ち込み禁止なの。スマホ持ってるけど、90歳のおばあちゃんは苦手みたい。。。

なので、お手紙もダメなので、ちょっとしたことでもナースステーション経由になります。早く退院して欲しいわぁ〜
返信する