
昨日来た生協、キャベツが半分になってた。
あれ、間違って半分のほうを注文してしまったかしらん?と思ったら収量が足りず半分になったと書いてあった。差額の返金があるらしい。長年生協の個配やってるけどこんなのはじめて~( ゜o゜)。ミニ白菜と普通の白菜の4分の1カットの両方を間違えて頼んじゃってたのは、怪我の功名。どこまでも悪運が強いらしい(苦笑)。
が、異常気象の今後が心配になりまする。
あれ、間違って半分のほうを注文してしまったかしらん?と思ったら収量が足りず半分になったと書いてあった。差額の返金があるらしい。長年生協の個配やってるけどこんなのはじめて~( ゜o゜)。ミニ白菜と普通の白菜の4分の1カットの両方を間違えて頼んじゃってたのは、怪我の功名。どこまでも悪運が強いらしい(苦笑)。
が、異常気象の今後が心配になりまする。
それにしても 野菜が高いのには 驚きます。
契約栽培だからなのか知らん。
なので巷で高い高いと言っているのが実感持てませんでした。
半分しか来なくて、不作なんだ~と知りました。
1玉400円したため買いませんでした。
数さえ合えばいいと中国野菜を配達されたら
いやですが生協は正直です。
こちらも地元でケールを栽培して青汁を作り
配達している会社がありますが 時々ケールが
十分でないので〇日まで青汁お休みします
と言ってきます 正直で気に入っています。
他のスーパーでも、キャベツにしてもレタスにしても小さいです。
我が家は大きいのは要らないので構わないのですが。
異常気象、本当に心配
なるべく欠配して迷惑をかけたくない
そにためには当面あるものを量が減っても
みんなに配分したいということだったんでしょう。
すごくフェアな対応をされたと思いました。
鍋の季節に葉ものが高いと困ります~(>_<)
でも収穫直前に被害にあった農家さんも大変。。
異常気象が極端になってくる
地球温暖化の悪弊だって言われてます。
不安じゃ~
葉物野菜の高騰には、消費者も困ってますが、生産者の方はもっと大変でしょうね。
高くても物が並んでいるのはまだいい方で、
先日行った道の駅では、
「商品が入荷しないので」
とお詫びの張り紙が出してあり、ずら〜っと棚が空っぽでした。
出荷直前でダメになるわけですからね
金銭的にも精神的にも大変だと思います。
生協の対応は残留放射能表示を今も続けているなど
「生活」協同組合だと本当に思います。
あ、2つ前の名無しのゴンベイはあたしで〜す