goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

手抜きで作り置き

2018年01月26日 | おうちでご飯&生協
最近我が家では風呂吹き大根とその変形バージョンがブーム。理由はあたしが電子レンジで下ごしらえすると、すごく早くできちゃうっていう手抜きの裏技を仕入れたからに他ならない。

でも毎回和風だとつまんないなぁと、今回は下ごしらえした大根(ちょっと薄めに切ってみた)をお揚げさんだけじゃなく、ベーコンも投入して、薄めのおだしで煮てみた。我ながらよくできたなぁ〜と自画自賛しているところ。


今週の作り置きは水菜と仙台麩のさっと煮


水菜は緑色の部分の足が速いので、早めに料理してしまうのがコツのような気がする。今回は主人のお弁当野菜の段2回分になった。3段弁当の動物性たんぱく質の段には揚げ物が入ることが多いので、カロリーを安定させるためにも2段目の役割は大きい。でも夜までお腹がもたないのも間食しちゃって意味がないので、野菜の段にも腹持ちの良いものを、と考えてる。そういうときに植物性たんぱく質の揚げや麩は便利〜。

この仙台麩は油麩とも言われる揚げた麩なので、お揚げさんのようにダシが出て、車麩のようなもっちりとした食感。我が家の食卓では、金沢の生麩とともにかなり活躍している、植物性たんぱく質の双璧。

ご飯は5合をこの鉄鍋で炊いて、炊き上がったらさっさと冷凍保存容器に移す。5合あると主人のお弁当も入れて10日分くらいある、お米を食べない我が家。っていうかあたしが食べないだけか(苦笑)。炊き立てをつまみ食いしたら美味しかった。主人は持参したお弁当を食べる前に温めてるので、こんな感じに再現できればいいなぁ〜と思った。

さ、今日は年度末調整して、そもそも大っ嫌い(なうえにあらたな国税庁長官が嫌いなのでさらに嫌いになった)青色申告関係作業を終えちゃうぞ〜

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2018-01-28 18:21:01
こんなおかずが大好きで常備菜として毎食
食べたいです。猛烈に空腹で帰宅した時
我慢出来なくてずしりとどんぶり飯を食べたりして
あとで後悔たらたらですが↑のようなおかずが
冷蔵庫にあれば先にこれを食べたらご飯の
ドカ食いが防げます私の場合。
ご飯の冷凍保存器ですがkebaさんちはどんな
容器をお使いですか?うちはイマイチうまく
冷凍出来ないの。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2018-01-28 23:06:07
そういうことなら、冷凍庫はダイエットの味方になりますね〜

うちの冷凍容器ですが、
ご飯は、クレハのきちんとさんというシリーズの丸い容器を使っています。

ポイントは、炊き立てを容器に移すことかも。
炊き立てを冷凍できるのであれば、
特別な容器がなくても、ラップに包んでジップロックに入れて冷凍、
でもいいんじゃないかともいますし、
実際容器が足りない時には、そうやって冷凍してうまくいっています。

冷凍中も解凍中も「乾燥させないように」、
が成功のコツかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。