goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

第九管区新潟海上保安部 巡視船ひだPL51 2022/5/25

2022年05月25日 15時02分41秒 | 海上保安庁
第九管区新潟海上保安部 巡視船ひだPL51
先日まで岡山県の新来島サノヤス造船所にいたようですが 2022年5月25日昼前に関門海峡を航行する姿が
見られました。このまま関門海峡を抜けて新潟県(第9管区海上保安部)まで向かうのでしょう。
ドックを出たときは真っ白いペンキ塗りたて状態だったという話でしたが、船体後半部が1日で黒く煤けています。
これは ほかの巡視船と異なり 甲板上の煙突を廃止して 舷側(船の両サイド)の排ガス管から排気する舷側排気を採用しているため。
煙突がないために甲板を広く使えること 船の重心を下げられるというメリットがありますが 排気管が船内を抜けることになるために
船内スペースが喰われるというデメリットもあります。高温の排気ガスが通るために断熱対処も必要になる。
純白の舷側は煙で汚れてしまいます
上甲板の外舷に沿って立ち上げた波の侵入を防ぐブルーワークも特徴のひとつ
ひだ型巡視船の特徴は この イージス艦をイメージさせるような船橋構造物 
海上保安庁の巡視船としては大型の40ミリ機関砲1門(ボフォース MK.3 40mm単装機関砲×1)と20ミリ機関砲1門(多銃身20mm機関砲)を搭載
速力もディーゼルエンジン4基+ウォータージェット4基を駆使し30ノット以上を誇り 海上を駆け抜ける
乗員数は約30名 
高速高機能大型巡視船
2006年4月18日就役 新潟 調達価格は79億円程度 2000トン型巡視船 新潟海上保安部所属
現在 数で主力であるPL くにさき型巡視船と比較して大きさ速度で一回り大きな巡視船です。
PM2.5の濃度が濃かったのか黄砂の影響か見通しが悪い天気でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のおすすめウォーキングシューズ LD-EX 02

2022年05月25日 07時53分41秒 | 日記
 [ミズノ] ウォーキングシューズ LD-EX 02
快適な歩きをもっと身近にする、人工皮革モデル
内甲側ファスナー付
幅広モデル/ワイドモデル
ミズノLD-EX01の後継モデルとして発売 実勢価格は8,000円くらいでした。
LD-EX01を三足履きつぶし LD-EX 02 は二足・・・現在のものはもうボロボロに近いのですが
すでに廃版になっているようで 店頭にもネット通販でも私のサイズは見ることがなくなりました。
幅が広いのもいいのですが 見かけが年より臭いと言われても内甲側ファスナー付は履いたり脱いだりが楽です。
人工皮革なので手入れが楽なのと 価格が安価に設定されているのもGoodでした。
ミズノウェーブと呼ばれるかかとのクッションも歩くのが楽。
ソールは 雨の日のマンホールの上はちょっと滑りやすいかも('◇')ゞ
・・私は靴下も化繊のものだと足が痛くなるし 靴もあわないと 痛くなります。
この靴は それが一切なく。合成皮革としても 非常に いい靴でした。
デザインはLD-EX 01の方が好みでした(^◇^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛艦の12.7ミリ機関銃 艦艇用銃架 銃架 防弾板 艦艇公開でのニッチな撮影

2022年05月24日 17時22分15秒 | 海上自衛隊
自衛艦の12.7ミリ機関銃 艦艇用銃架 銃架 防弾板
機関銃安全守則 
1 指定された者の外は、取り扱うな。
・・総員離艦安全守則/洋上給油安全守則/速射砲安全守則/小火器安全守則
いろいろな守則が金属プレートで表示されています。
注意事項を遵守しないとケガや事故につながるから注意!ということでしょう。
架台は艦に固定式とされているが機関銃は艦内に保管されている。(搭載品扱)
両舷側に12.7㎜機関銃の銃座を配置するのが一般的 昨今12.7㎜機関銃の銃座を装備する艦は減少していましたが
不審船対応 海外派遣などの際に 有用であるとされ現在では護衛艦の他 輸送艦 ミサイル艇にも装備されています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離陸前 多用途ヘリコプターUH-60JA 愛称:ブラックホーク

2022年05月24日 07時12分45秒 | 陸上自衛隊
陸上自衛隊の多用途ヘリコプターUH-60JA 愛称:ブラックホーク
乗員2人+12人 空中機動作戦及び災害派遣で活躍する陸上自衛隊の多用途ヘリコプター

航空自衛隊の救難ヘリコプターUH-60Jは ↓ 塗装色が随分変わります。
乗員5人 空中給油機能を付与されて両脇に増槽を持ち航続距離を確保している。

もとはアメリカの多用途ヘリコプターUH-60A
中型ヘリコプターとして運用実績もある信頼性の高い機体ですが、調達価格が高額のため陸上自衛隊では配備が思ったほどには進んでいないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃薄くなったもの・・・・取扱説明書・・・

2022年05月23日 09時37分55秒 | 日記
この頃薄くなったもの・・・・取扱説明書・・・
以前は携帯電話を買うと「絶対全部は読めない!!」という感じの取扱説明書が付属していました。
バイクも結構な取扱説明書があったけど・・この頃は 薄くなってきました。(-_-;)
QRコードがついていたりして ここをスマホでスキャンして必要なところを見てくださいね という感じ。
家電の説明書も そういう流れのようです。
以前は自動車販売店に並んでいたカラーの立派なカタログも減衰の方向で 冊子状のカタログは減っているようです。
・・・余談ですが お正月に「正月飾り」つけた車ってもう何年も見てないなぁ (^^ゞ
節約 省資源 でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの季節になりました(^^♪

2022年05月23日 08時33分06秒 | 日記
春から初夏へ向けて鮮やかな色のつつじ・ 梅が過ぎ 桜が終わり ツツジにて。
それから 紫陽花になるんですが・・・
久留米森林つつじ公園が福岡県下では有名だと思います。
大濠公園あたりも綺麗に咲いています。
父の日が過ぎることには散りはじめるかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港まつり 海上自衛隊 げんかい 2022年5月22日一般公開

2022年05月22日 21時01分26秒 | 海上自衛隊
前甲板の国旗がいい感じ(^^♪ 5月22日の午後イチです。 それでもこの観光客・・・ 門司港レトロ地区は多かったのですが JR門司港駅から 徒歩15分?(もっと早く着ける?)でも 他の食べ物の出店の誘惑に負けてしまったのか これくらいの人・・・新型コロナウィルス感染予防対策の観点からはよかったのかも知れません。 😅 抽選でインターネット予約でした・・ 艦艇乗艦には 乗艦前の10日分の午前と午後の体温記録を提出する用紙があり 手続き前に提出するように言われてました。 その前に事前に自衛隊地方協力本部からの事前の確認の電話もいただきました😁 (新型コロナウィルス感染予防には念には念を入れてです・・ 一般公開中に災害や 自衛艦の事故があれば即 展示終了で 被災地に向かいますので艦内に入れた人の素性(住所・氏名) 新型コロナウィルスのワクチン接種状況をは把握しその際には下船させて出航する可能性もゼロではないし(そのまま向かう可能性もゼロではないい) (昨今 北朝鮮のミサイル発射が頻発していますし 平穏ではありません)アメリカ合衆国の大統領が日本に訪日なら・・と 危ないアブナイ)
ステルス性を考慮したという艦番号4304 の塗装
建造された当時の 「きり型護衛艦」の雰囲気があります。垂直の方が艦内容積も多く取れますし建造費も安価ですみます。だって斜めの家って建築費高いんですよ 斜めの柱を鋸で切るの大変です・・あまり関係ないか?ただ建造費は今風のステルス性を考慮した艦は高額になるはずです
艦艇一般公開らしい風景 ネットはあるし ・・ここは下艦の時に使いましたね。げんかいの 舷門・・
多用途支援艦「げんかい」 門司港で一般公開
いつぶりになるだろうか? 艦艇のパンフレット貰うの?(-_-;) 門司みなと祭2022in門司港
当日の整理券も配布されたようですが すぐさま 配布終了になったようです(新型コロナウィルス感染予防対策)
それでも三年ぶりの艦艇一般公開はうれしかったです(^_-)-☆ 門司港は 船舶が来て客寄せパンダ(失礼いたしました。)で観光客の人が多く来るのは否めません
航洋曳船(オーシャンタグ)
平成11年から17年度計画で建造された多用途支援艦 多用途はマルチ AMS-4304げんかい
玄界灘とその名を由来とする多用途支援艦。 地理的に呉基地所属 大分県の南部にある佐伯に母港があり
瀬戸内海を航行することなく九州南部以南 四国南部に航行可能なため 有意義な地理的環境にあり しかしながら 表舞台に出ることがない分遣隊(実は隠し玉?)
12.7mm機関銃を 艦橋上両舷配置可能(基台あり・・・これは げんかい えんしゅう のみ)
外洋行動時の運用性・居住性向上のための減揺タンク 潜水艦に対する訓練支援用の水中通話機が装備
げんかい は 新潟原動機6MG28HXディーゼル ☆あまくさ は ダイハツ製
先日のブログに記載したように 基本は護衛艦の射撃訓練支援 航行不能になった自衛艦の曳航 ほかには災害派遣発生時の派遣
曳航能力が高いために 事故 破損した際に自衛艦の曳航もします ひうち型多用途支援艦は、昨年の すがしま型掃海艇のじっこの
際にも曳航業務を実施しているはずです。 そのほか昨年の訓練支援艦の支援も行っているかも知れません(まぁ 報道ははそこまで艦艇を絞る報道はありません。
門司港港まつりでは陸・海・空自衛隊ブースも出展・・車両展示した陸自 多用途支援艦を引っ張ってきた海自
でも並んでいたのは AR とかで ゲームみたいなメガネかける航空自衛隊のブースでした( ;∀;)
労力と集客があってない(# ゚Д゚)
多用途支援艦げんかい も パンフレットの間にキラキラシール仕込んでくれてたし(^_-)-☆ 缶バッジも配布
・・・
缶バッジ間違えてません アンケート調査に記入したら どうぞ(^^♪といただきました。(以前 今治市で公開されたときにちょっと在庫が残ったのかも(^◇^)いいじゃないですか( ^)o(^ ) 北九州市も助成できたらいいのでしょうが 今は旦過市場の火災の関係や新型コロナウィルス感染予防で財政きつそうなのでここまでお世話はできなかったのでしょう。
この後 3時まで一般公開されて 4時過ぎには急遽 出航されていきました
(土日出勤手当つくのかな?若い人も多かったので 子供さんが幼稚園や小学校の運動会にあたった人も多かったと思います。代休 自衛隊くれるのかしら??) ちょっと気になりました😯 
追記**** ロービジ塗装前の 多用途支援艦の塗装はこのようになっていました↓(写真は多用途支援艦あまくさ のものです)

両舷の減揺タンクがないのが前期モデルの特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船ふそう PLH21 海峡を航行姿

2022年05月21日 17時07分12秒 | 海上保安庁
2022年5月21日関門海峡を航行する 巡視船ふそう 
巡視船ふそう PLH21 海峡を航行姿
2019年7月5日付で舞鶴海上保安部に配置換されたPLH21みずほ (現在の名前は「ふそう」)
今日は門司港まつりが実施されているので 第七管区海上保安部の巡視船やしま が航行しているのかと思いましたが
ヘリコプター格納庫の形状が若干違う。( ;∀;)・・・ 巡視船ふそうでした。
中型ヘリコプター2機を搭載できる大きな格納庫と 大きな船橋構造物は大きな特徴です。
舞鶴海上保安部に配置換されて以降 瀬戸内海・関門海峡を航行する姿がよく見受けられます。
海上保安庁 第八管区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのプリンターとインクは・・

2022年05月21日 08時45分50秒 | 日記
今まで使っていたプリンターのインク・・プリンター本体が経年経過でメーカー保証もなくなり 量販店でも「修理するより新しいものを買われる方がいいと思います」と勧められる。
インクが切れて同時にプリンターが故障するのなら都合がいいけど、同じメーカーでもインクもモデルチェンジをした新しいプリンターに適合しないケースもままあること。😕 
結局は古いインクは使わないまま メルカリにでも出品することになるのでしょう(私はメルカリは使ったことはありません)
インクが同じメーカーのプリンターならずっと使える規格だと少しは助かるんだけど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港まつり 門司港へ海上自衛隊多用途支援艦げんかい が寄港 公開へ

2022年05月20日 15時43分41秒 | 海上自衛隊
多用途支援艦げんかい・・・・多用途支援艦ひうち型の4番艦 以前下関市あるかぽーと岸壁で今まで一般公開された「あまくさ」と姉妹艦です。
大分県佐伯市の 呉地方隊呉警備隊佐伯基地分遣隊 所属で母港は佐伯です。
「あまくさ」と異なるのが外見では減揺衰タンクが装備されているのが特徴です。
自衛隊福岡地方協力本部ほかのご尽力で今回一般公開がっ実施されることになりました。
2022年5月21日(土)10時から15時
2022年5月22日(日)10時から15時
門司1号岸壁で実施(整理券配布)一人に一枚
以前5月9日までに応募し抽選結果がメールで応募者に連絡されることになっていたようですが
5月20日のTwitterでは5月22日は9時から となっています。
多用途支援艦げんかい・・・あなたもロービジ塗装に変更されたのですね('◇')ゞ
詳細は自衛隊福岡地方協力本部のホームページなどを調べて参加した方がよさそうですm(__)m
☆マスク着用 ☆37.5℃以上の人は参加不可 ☆任務・天候状況及び新型コロナウィルス感染症拡大防止のためやむを得ず中止の場合あり。
多用途支援艦は汎用護衛艦のような主砲やミサイルは搭載されていませんm(__)m
任務は護衛艦などの射撃・魚雷発射訓練の支援です。また、物資の輸送や航行不能になった艦艇を曳航することも可能です。
門司の初夏の風物詩「門司みなと祭」に合わせての公開です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする