goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

憧れのロータスヨーロッパ スターレットS ファミリアXG 回顧録

2020年05月11日 20時58分45秒 | 自動車
昭和70年代 今では予想も出来ないような バブルと呼ばれる時代が来る前に
小中高校生に流行したのが スーパーカーブーム
池沢さとし先生の サーキットの狼がヒキガネになり みんな フェラーリやランボルギーニというイタリアのスポーツカーに夢中になりました
主人公風吹裕矢が乗るのは1600ccツインカム ロータスヨーロッパ
色は白でしたね。 相手はTOYOTA2000GT  フェラーリディノ ランボルギーニ・ミウラ ランボルギーニ・イオタ フェアレディZ240ZG フェアレディZ432 スカイラインGTR 当時の名車ずらり

少年誌が あのマジンガーZの永井豪先生もスーパーカーの連載をしていた記憶があります。

☆写真は一部 個人情報の保護のため 加工しております
門司港レトロ の 名車 の催事 で撮影しました 2019年撮影です

電子制御もパワステもパワーウィンドウもなくても
追突防止システムもなくても乗りたい もちろん オートマでなくて

ここまで名車再生クラッシックディラーズに出そうな名車でなく
私が就職した頃はスターレットやチェリー(日産です) パブリカという大衆車もありました。 一番最初に乗った購入したのはサバンナGSⅡの白 車両価格3万円先輩から購入 当時コンポもありませんでしたので8トラ(8トラック)のカラオケに当時使われていた大きいテープで 確か太陽にほえろがかかっていましたね。
クーラーもありません。車検が半年でしたので 強制保険かけるまもなく廃車にしました。(通勤も帰省も使わないままでした 燃費がリッター3キロだったのは記憶しています)
注意)ネットから引用した画像です (なんか日産のラングレーっぽいですけど)

欲しかったのはスターレットS 1300CCか1200CC 私が欲しかったのは丸目のスターレットです。サンルーフが確かオプションで選べました。 FR駆動でした
この車も MAZDA が いきなり 北大路欣也さん(当時は青年)を起用した宣伝で マツダファミリア が爆発的売れ筋  特に1500XGの赤は中古でも新車登録価格以上の取引でした。 サンルーフ付きは更に高額でしたね。 FFで廉価版の1.3もモノマネ1.5XGも結構ありましたXLだったかな セダンもこれはこれでいい感じで当時の東洋工業は生産が追いつかなくなるくらいでした。季節労働者の募集がこの頃は多かったです。

今でも あの頃のスターレットSやファミリアXGサンルーフ付きには乗ってみたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で見かけたオシャレなSUVは韓国製のHYUNDAI サンタフェ・スポーツ

2020年04月30日 06時47分17秒 | 自動車
後ろから見るとMAZDA CX-5? いえ・・・エンブレムは ヒュンダイ 日本では馴染みが薄いメーカーですがその技術は世界有数(^o^)

アメリカなどでは 日本車を抑えて上位販売数をしめることもあるようです
古くは 三菱自動車と連携してミラージュやディアマンテの技術を供与されて自家用車を作っていた記憶もあります。日本にも一時輸入されていました



韓国の大手自動車メーカーヒュンダイ
サンタフェ・スポーツ 
日本でも20年前に一度販売されたと思います 古いモデルですが その後ヒュンダイは日本市場から撤退(自家用車部門)
2004年には正規輸入が中止されても 諸外国では3列シートと2列シートのモデルで頑張っています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ではトヨタWish トヨタウィッシュのタクシーが人気です(^o^)

2020年04月18日 17時03分45秒 | 自動車

台湾のトヨタウィッシュのTAXI ほとんどが黄色・・本当に人気者
確かに空港からトランクを荷台に乗せて 自分は後ろの席に・・・
でも 私が乗ったタクシーは 日本のように自動でドアが開くのではなく自分からドアを開けるタイプでした 料金は日本よりだいぶ安めの価格でした
こちらはトヨタのシエンタのタクシー・・・これも少しずつ増えているそうです。
台湾でもトヨタWishは生産が終わっているのかも知れません

日本も以前はトヨタのクラウン・コンフォートと日産CREW (日産クルー)が占有率を二分していましたが 日産クルーは生産が終わって久しく町中で見ることも今はほとんどありません。 自家用車としても一部販売されていたようですから残っているクルマもあるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で見かけたダイハツテリオス

2020年04月14日 09時05分08秒 | 自動車

台湾で見かけたダイハツテリオス
テリオスキッド? アニマルガードが付属していました。
幅が広いようなので ダイハツの初代のテリオスでしょう。

小柄な四駆としてダイハツが販売したのは1997年から2006年の約10年間
その後は二代目 とトヨタとの関係が強まって ダイハツのカラーは薄れる感じですが この初代はダイハツという感じ   確かキャミという名前で少しの間トヨタでも販売してました

以前何度か友人のテリオスに乗せてもらった記憶があります。
室内は少々狭い感じですが 四駆という安心感があります。

混雑した市街地でも駆け抜けて働くテリオス! 頑張ってください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車名不明のトヨタのミニバン 台湾

2020年04月13日 09時15分10秒 | 自動車

車名不明のトヨタのミニバン
一見すると スズキエスクードの1600CCを思い出させる車体
しかし 初代のMAZDAのMPVに雰囲気は似ている
だが エンブレムはトヨタ・・・ トヨタもこんな地味めのミニバンあったっけ
四角の組み合わせで 搭載量もありそう。 室内も広いと思われます

奇をてらうことなく 普段乗りに ディキャンプや釣りにとアウトドアに使えそうだし 小さいこどもさんのいる家には 後ろにベビーカー十分に乗る 帰省に使えそう。 小学生だったら クラブ活動の車出しにもいい感じ。

今こんな無骨な感じのミニバンなくなった気がします。 台湾って活力がみなぎっているって感じのクルマが多い気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で三菱デリカトラック 幌付き

2020年04月12日 08時24分59秒 | 自動車

台湾で三菱デリカトラック
三菱デリカトラック 台湾
日本ではMAZDAのボンゴトラックをOEM供給されたものを販売していた時期もありましたが(1999年から)
それ以前はこのようなモデルを販売していました。前席3人乗り 国内ではライトは四角ライトの2灯


3代目のデリカトラックになるそうです。ガンダムみたいな顔つき 台湾ではまだ頑張っているようです。

バンパーに埋め込まれたフォグランプ
幌付きのトラック 日本国内では見る機会が減りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダフィット3とスズキスイフト

2019年11月25日 08時55分02秒 | 自動車

ホンダフィット3とスズキスイフト

 

 

コンパクトカーとして コンスタントに売れている両者

室内は圧倒的に広いのはホンダフィット

トランクからの荷物の出し入れはバンパー真上から開くホンダフィットが重量物を載せるときも使い勝手がいい

走って楽しいのは 個人的には スズキスイフトが 楽しい(^^)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトカー(ファミリーカー)で魅力的な新型モデルが出なくなって久しい(T_T)

2019年10月04日 14時14分42秒 | 自動車

日産Note ノート  古くは日産サニー → ティーダ → ノート と日産のファミリー向け大衆車の系譜

トヨタカローラと日産サニーは TVCMでも「隣の車が小さく見えます」なんて表現で 戦っていた時代

 

4年でフルモデルチェンジ 2年でマイナーチェンジ という のが普通の時代

 

今のコンパクトカーは ホンダフィット 日産ノート 日産マーチ トヨタ アクア ヴィッツ どれも 最初のモデルが出てから恐らく7年以上は経過したと思う。

車を以前のように卒業したら毎月3万円や5万円のローン組んで購入する新卒の社会人は少ないだろうし 車よりiPhoneを始めとするスマホの方が 興味を引くんだろう

 

魅力的な車種も 減り 古いモデルを何種類か マイナーチェンジして 延命しているような気がする

 

日産も ノート エクストレイル セレナ 以外に ちゃんと販売しているモデルってあるのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasakiも125の原付二種のいいモデルがあったんだけど・・

2019年09月27日 09時48分43秒 | 自動車

バイク
今はバイクも車種が整理されて 寂しくなりました
自動車も 販売しているモデルが少なく 日産自動車の普通に購入するような車って日産ノートくらい・・ セレナだと少人数家族だと大きすぎ
エクストレイルは ちょっと町中の日常使いにはハードすぎ

バイクはオフロードバイクの手頃なモデルが少なくて
特に原付き 1種 2種とも
ヤマハDT125やスズキハスラー(オフロードの二輪です 今は軽自動車をイメージする人の方が多いと思います)
ホンダTL125はオフロードでなくてトライアルか・・・
以前はKawasakiも125の原付二種のいいモデルがあったんだけど・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目スイフト 壁に擦って 修理に出さないと(^_^;)

2019年07月25日 21時27分45秒 | 自動車

suzuki swift  このモデルは三代目のモデルになると思います。

初代は デザイン的にも 車自体も ??? でしたが 2004年の二代目は素晴らしい車でした。

簡素でしたが・・コンパクトカーはこれでいい と思える 車 当時マニュアルミッション も設定されていました  ベーシックな1.3リッターモデルでも

実は先日 壁とキスしてしまいました (´;ω;`) ん・・・・自分でリペアできるレベルでもなさそう・・・ 水研ぎして・・あとは市販品の塗料というのも方法ではありますが 色合わせとか 完全無視の ひと目で分かる素人補修になりますね

こういう時は ディーラーさんに行く前に 個人で営業している 町の自動車修理工場さんを二件くらい回って見積もりしてもらい 最後にディーラーに出向きます

修理って全部が全部ディーラーの人がするわけではなくて 時には近隣の関連会社や 馴染みの修理工場にお願いすることもあるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする