goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

我が家の蜜柑初収穫、金柑、柚子、シクラメン

2025-01-09 10:29:15 | 日記





柚子より小さい蜜柑

金柑が鳥に食べられて











プランター栽培の菜花

一昨年植えた蜜柑をはじめて収穫しました。秋に植えて翌年は木を育てるために花が咲いても
実をつけさせてはいけないのでしょうが、嬉しくてそのままにしていました。
花柚子よりも小さい蜜柑ですが食べてみたら味は濃厚で大変甘かったです。
金柑は植えてから6年位たっていますので今では5~60個以上はなります。まだ青いのもある
ので収穫時期は次の花が咲くまで続きます。
ところが冬はキーキーと庭中行ったり来たりのヒヨドリに一番大きくて甘そうなのをついばまれて
しまいます。一番おいしいのが解るのですね。蜜柑は覆いをしていたので被害なしです。
11月中旬に買い求めたシクラメンは居間の出窓で4月頃まで咲き続けてきれいです。
花屋さんにそのことを話すとそれではこちらの商売が上がったりだといわれますがここ数年良い株に
恵まれています。一鉢¥800,¥1200,¥1500で買った安いものばかりでも。

柚子数個もめば柚子湯の沁み込めり

アイスチューリップで冬の公園を華やかに 

2025-01-05 09:41:58 | 日記




















アイスチューリップとは特別な品種ではなく、普通のチューリップの球根を冷蔵施設で管理し、一定期間その中で低温で管理した後、
自然の環境下に戻すという処理をされたチューリップのことです。
とても寒い冬のような環境から自然の環境に戻されたチューリップが「春が来た」と勘違いすることによって、通常の開花時期の春より
早い冬のうちに開花をするというわけです。
昨年に引き続きアイスチュリップを見に船橋にあるアンデルセン公園に行って来ました。まだ咲き初めで蕾のものも多くありました。
一足早い春の訪れを感じて幸せにさせてもらいました。

園庭の石の煌めき霜柱

新年おめでとうございます 巳年の神社蛇窪神社

2025-01-01 08:17:17 | 日記

社殿

撫で白蛇  白蛇様の夫婦で大きい方が女性

白蛇弁財天社



願掛け水掛宝珠

一粒万倍

一粒万倍






明けましておめでとうございます。旧年中は拙いブログを暖かい励ましで見ていただき有難うございました。
今年も各地で出会った新しい発見などをご紹介させていただきますのでよろしくお付き合いお願いいたします。
年明け早々は何かと忙しいので、昨年末の巳の日に品川にある蛇窪神社にお参りしてきました。
「フォルクローレ蛇窪神社」の別称でも知られる鎌倉時代創建の古刹。天照大御神を主祭神に祀り、「東京の白蛇さま」
とも呼ばれています。
これはかつて遊水地に住み着いていた白蛇が夢枕に現れ、元の住処に戻してほしいと懇願したことから弁天社を建立し、
白蛇を祠ることにしたという話に由来しているそうです。
龍神様と白蛇様を祀る神社は巳が辰(身が立つ)と言われ、立身出世の御神徳があると評判でその日は大賑わいでした。
いちりゅう-まんばい【一粒万倍】
一粒の種子をまけば、実って万倍もの収穫を得ることができる意から、わずかなものから多くの利益があがるたとえ。
また、わずかなものでも粗末にしてはいけないという戒め。また、一つの善行が多くのよい結果をもたらすたとえ。
▽「稲」の異名。

安穏の二字ではじめる初日記