goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

大船フラワーセンターの芍薬が見ごろでした

2025-05-09 09:23:12 | 日記

























ショウキウツギ

ナンジャモンジャ





カレンボク 成長 が 早 くまっすぐに 伸 びるので 縁起 のいい 木 とされます。
「 喜樹 ( きじゅ ) 」ともよばれ、 7月に花が咲くそうです。11月、落ちた実を蒔くと発芽するとのことです。

先日、大船駅から歩くこと20分のところにある大船フラワーセンターに行って来ました。
芝生広場に座って早めの昼食をとりました。食べ終わった頃に野外フラワーコンサートが始まりました。
モーツアルトとバッハの小曲が演奏されました。
途中でしたが演奏を聴きながら牡丹園と芍薬園に移動しました。牡丹はすでに終わりを迎えていましたが
芍薬はほぼピークを迎えた株が多かったです。まだこれから咲く遅咲きも沢山ありました。
シャクヤクは、ボタン科ボタン属の多年草。平安時代までに日本に薬草として導入され、江戸時代には
多くの園芸品種が育成されたと言われており、日本人にとっては古くから馴染みのある植物の一つです。
此方の園では2018年のリニューアルに伴いシャクヤク園が拡大され、現在園内で見られるシャクヤの数は
210品種・2500株と、全国有数の規模を誇るそうです。
そのうち約150品種が、かつてこの地で育種され受け継がれてきた「大船系」のシャクヤクだそうです。。
見ごたえがあるので昨年に続いて2度目の訪問となりました。大勢の家族連れも皆様楽しそうに散策されて
いました。

我が庭の紅の芍薬刻々と

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいシャクヤク (旅友)
2025-05-10 18:58:10
大船フラワーセンターにこんな素晴らしいシャクヤクが咲いているとは知りませんでした
返信する
見事なんです (和子)
2025-05-11 06:14:50
旅友さん

大船フラワーセンターに芍薬を見に行ったのは今年で二年目です。
今までは牛久にある「つくば牡丹園」に牡丹、芍薬を2回に分けて見に行っていました。
あちらは牡丹、芍薬畑から筑波山が望めたり5月の連休には池に芍薬を浮かべる
花筏も有名でそれなりに見ごたえはあるのですが。
フラワーセンターではコンサートもあったり薔薇園もあったり楽しみが多くありました。
大船駅から歩いて行けるのも魅力ですかね。
コメントありがとうございました。
返信する
芍薬 (千代子)
2025-05-11 13:09:12
 牡丹を花の女王と言うそうですが、芍薬も同等かそれ以上か? 見物客は立ち止まり「あら 何ときれい」感嘆の声を発します。
こんなにも人を魅了させるお花は?・・・ 芍薬もこの声を聴いて、応えるように精一杯持てる美を誇らしく表現しているようです。
和子さん 色が鮮明に撮れていて、 流石ですね。何回見ても飽きません。
返信する
豪華な芍薬 (maria)
2025-05-12 09:56:14
和子さん、おはようございます
大船のフラワーセンターも良い所ですね
満開の芍薬はとても豪華です!
昔から言われている様にスクっとした立ち姿に私たちも元気を貰いますね
こちらでは少しのお花は観られますが、こんなにいろんな種類の芍薬は有りません
150種類もの大船系の芍薬を育てていらっしゃると言うのも凄い事だと思います👏
この鍾馗空木は珍しいウツギですね
いつもきれいなお写真で貴重なものを観せて頂き和子さんに感謝です
返信する
芍薬 (和子)
2025-05-12 10:25:18
千代子さん

大船フラワーセンターでは牡丹が終わり芍薬が満開でした。
芍薬はここでは育成に一段と力が入っているように感じています。
ブログには載せきれないのですがまだまだ珍しい花姿の芍薬のお花が沢山ありました。
ここの芍薬の花園を知らない方もいらっしゃるのでお知らせしたいものです。
コメントありがとうございました。
返信する
芍薬 (和子)
2025-05-12 20:13:21
mariaさん

150種類の大船系の芍薬を育てている大船フラワーセンターは実に見ごたえのある植物園です。
早咲きから遅咲きまであるので実に期間が長く楽しめるようになっていました。
近ければ是非おいで下さいとお勧めしたいところです。
ピンクの濃い花が沢山ついているショウキウツギには驚きました。
ウツギでも名前はなんとついているのかしげしげ見てしまいました。
色んな種類があるのですね。
我が家には挿し木で頂いたハコネウツギが咲き始めました。こちらはあじさいの葉に似ています。
ショウキウツギも挿し木で増えそうなのでどこかで探してみましょう。
mariaさんの名古屋でも見かけることでしょうね。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。