
シラネアオイはところどころ咲いていました





乙見湖から

妙高高原のヤドリギが面白く

仙人池

池畔を歩いて

鏡池

斑尾高原にシラネアオイが群生して咲いている写真をネットで見てから一度訪ねてみたくなり出かけて行きました。まず山の家斑尾観光協会を訪ねて地図を貰いシラネアオイ群生地を探しました。まだ育成中で群生には程遠いように見えましたが3か所に分かれて咲いているシラネアオイと出会うことができました。残念なことに昨日からの雨で花びらが濡れてぺたっとついていました。先月から咲き初めていたのですでに終わっている花も多かったです。シラネアオイは晴れが似合う花かもしれません。
その後、秋に訪ねた妙高高原、鏡池にも廻り初夏の風情を楽しみました。
梅雨寒や木漏れ日に見る山芙蓉
シラネアオイは何処へ行けば見られるのかしらと調べはじめた時期が五月末だったのです。4月末頃から咲き始めるので来年はもう少し早い時期から各地の開花情報を得たいと思っています。
ネットでは群生して咲いている写真がでていたので飛びついたのですが実際には違っていました。
来年を期待していてください。
コメント有り難うございました。
シラネアオイの花は淡い紫の薄紙のような花びらで可憐な花ですね。
背丈は30センチ、花は5~6センチ位から大小ばらつきがありましたが繊細な感じで来年も挑戦してみようと思います。花は時期がありしっかり調べておかないと終わってしまいますね。高山では未だ大丈夫かもしれませんが山登りは無理なので残念です。
ヤドリギは冬には黄色い花が咲くのを白樺湖の湖畔で雪の中で見たことがありました。その時写真に納めておかなかったのが今でも悔やまれます。
コメント有り難うございました。