goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

野草の観察 松戸21世紀の森と広場の講座 Ⅰ

2022-03-04 09:10:18 | 日記

ヒメオドリコソウとホトケノザ

セイタカアワダチソウ

シロイヌナズナ

ウラジロチチコグサ

ヘラオオバコ

ハルジオン

ヒメウズ

ヘビイチゴ

ヒメジオン

コハコベ ウシハコベ

植物と仲良くなる近道と題して1月19日の午前中は座学で10時から12時まで ①中国本草学の系譜 ⑨日本の国家プロジェクト 最先端技術が日本を救う までをざっと学びました。少し難しかったのですが中で私が一番興味を持ったのはシーボルトの登場でした。
1823年に来日したシーボルトは最先端の西洋医学を学ぼうとする日本人のため、出島の外に医学教育を行う「鳴滝塾」を開き、塾生たちの指導にあたりましたが同時に日本の文化や自然科学を研究し 日本古来の植物の収集をしたことでも知られています。
鳴滝塾の庭には薬草園や植物園も作り日本中の塾生から送られた珍しい植物の採集をしたそうです。禁制の日本地図を持ち出そうとした「シーボルト事件」で永久国外追放処分をうけ1829年帰国しました。シーボルトの日本の植物採集については後日図書館から本を借りてきて勉強するきっかけになりました。
午後の13時から15時までは15種類の植物の発芽から開葉の成長過程を観察するのに赤い目印をつけました。その日にも写真で記録しましたが私は後日2回ほど自主観察をして成長過程を見守りました。
2月23日は講座の第二回観察日でした。1月の時より若干成長している程度ですが15種類の野草のほかに今度はさらに8種類が加わりました。タデ科のアレチノギシギシ、エゾノギシギシ、スイバなどであちこちでみかけます。
普段は雑草という認識しか持っていなかったので名前も知らないものが多いです。広場の片隅にはびこっている野草なのでやがて成長して花が咲くとよくわかると思います。多くは道端に繁茂していますので暖かくなってからの成長が楽しみになりました。

手にうつり香の蕗の薹仏壇に