R1.9/1㈰静岡県防災訓練の日、AM9:00過ぎ「訓練、訓練、震度7の大地震発生!」けたたましいサイレンの音と共に、訓練放送が始まりました。
BRN(バイク レスキュー ネットワーク)では、アマチュア無線で安否確認〜情報収集、また医薬品の搬送などの訓練を行いました。
R1.9/1㈰静岡県防災訓練の日、AM9:00過ぎ「訓練、訓練、震度7の大地震発生!」けたたましいサイレンの音と共に、訓練放送が始まりました。
BRN(バイク レスキュー ネットワーク)では、アマチュア無線で安否確認〜情報収集、また医薬品の搬送などの訓練を行いました。
軽トラ号のモービル機IC2350D、アンテナへつなぎました。しばらくダミーアンテナ状態でしたが、これで軽トラ号からもQRVできるようになりました。
ACCから電源を取っているため、気がつかずにハイパワー(50W)で送信してしまうと、10Aヒューズが吹っ飛んでしまいます。
以前それに気がつかずPTTを握ったとたんにエンジンストップ、大失敗&大慌て(@_@;)
SUPERローパワー(5W)でコッソリ&ヒソヒソ出るようにしないとね(笑)
Tnk to JF2GWS de JJ2PXC
先日、FT857のセットアップが完了し、久々のアマチュア無線復活となりました。
コールサインは来年3月までに書き換え、その前にリグが新しくなったので、変更届を出すことになります。
今まではインターネットでの届け出&申請を行ってきましたが、新しいPCに移行した前回のデータがうまく開かないので、今回はアナログで申請することにしました。
ITの普及で便利な世の中になったとはいえ、やはりわれわれ世代はアナログのほうが安心できますね(笑)
R1.8/18㈰PM20:45〜、毎日曜日夜の大須賀ローカル局(旧BRNおおすかメンバー)によるロールコールが行われました。
キー局はJE2HTG局、他JA2VAP、JF2GWS、当局JJ2PXCの4局がエントリー。
当局は実に何年ぶりかの参加でした。
各局の近況報告、BRNかけがわからのお知らせ、9月の防災の日について、大須賀ローカルこれからの計画などなど話題提供。
今後ともよろしくお願いします。
ずっと箱入りのまま置き去りになっていたFT857DM、ついにスイッチが入りました。
JF2GWS OMに屋根の上のアンテナ立て〜室内への引き込み〜無線機のセットアップまですべてやっていただきました。
アンテナはオートチューナー機能を備えたATAS120A、初期設定をすませて7MHz帯に周波数を合わせてみると、実に久しぶりに聞くSSBの懐かしい音、日本全国、韓国などからも電波が届いていました。
モールスもワッチ、しかし久しぶりすぎてまったく聞き取れず、これはしばらくは慣れが必要ですね。
終段が故障していたIC2710Dも、GWS局が治してくれ復活、144&430MHzもQRVできるようになりました。
Tnk to JF2GWS(*^^*)
de JJ2PXC
毎週日曜日PM8:45~145.60Mhzで、BRNおおすかのロールコールが行われています。先日無線機の位置を変えようとしたところ、HOMEの無線機のPTTを間違って押してしまい、POWERがたまたま50Wになったままだったので、あえなく5Aのヒューズが飛んでしまいました。その後なかなかヒューズを交換することができず、未だにまだそのまんま(*_*)今夜はロールコールの時間にちょうど軽トラ号で移動、久しぶりにメンバーの皆さんの声を聴きました。
ここしばらくはずしてあった、WISI社製のアマチュア無線のアンテナ「AF10」が復活しました。基台のアンテナとの接合部分が破損してしまい、JA2VAP・OMに同軸ケーブルとコネクタ部分のハンダ付をお願いしました。また自分もアマチュア無線の免許を取得してもう30年くらいになりますが、恥ずかしいことにハンダ付などがうまくできず、いつもお願いしてしまいます(*_*)また本来は屋根に穴をあけての直付けをするのですが、ガードなどを通る時にヒットしていしまうため、取り外し可能にするため基台に取り付けています。
Tnk JA2VAP
このアンテナは、旧西ドイツのWISI(ビジー)社製で、5/8λ/144Mhz用、本来はWRCのラリー車で使われていたものです。AE86レビンに乗っていた若かり頃(笑)、WRCのラリーレースを見ていると、この大きくしなるAF10がついていて「かっこいいな~」と感じていました。その後このアンテナは、レースで使う無線が他の通信手段になったため姿を消しましたが、当時たまに購読していた「CQ誌」で見つけ、けっこう当時の値段でも高かった(確か10Kくらいだったと思います・・・)のですが即購入、AE86を気分だけはWRCの見せかけのラリー仕様にしてニヤニヤ、ひとりで喜んでました(^^)
今回は友人から「軽トラが多くて、すれ違ってわからんので昔つけていた、あのビヨンビヨンの長いアンテナを付けといてやぁ~」との希望があり、それではとつけることになりました。すでに144/430Mhzの1/4のアンテナもついているので、格好付けのダミーでも良かったのですが、BRN(バイク レスキュー ネットワーク/災害時における情報収集や医薬品などの搬送、公共のインフラが使えない時の通信手段の確保など)、バイクとアマチュア無線使う活動&日頃の連絡用に無線機も積んであるので、いつでも使えるように同軸を車内へ引き込みました。
ex JJ2PXC
H31三熊野神社大祭まであと72日
12/23(日)AM10:00からPM4:00頃まで、毎週日曜日の清水邸ご本宅の開館日です。今日のお留守番は「寿泉会」の皆さん、寒い中をありがとうございました。
アマチュア無線のアンテナ、当時の西ドイツ製・WISI(ビジー社)製5/8(144Mhz用)ラリー用のもので、当時のWRCなどのレースで使用していました。。このアンテナは屋根に穴をあけて取り付けるタイプで、コネクタも独特形状のものを使用しているため、一般的なM型やN型などが使えず、不具合になるとあちこち探し何とか使えるようにしてきました。ところが最近取り外してあったAF10の出番が来て車へ取り付けようとしたらなんとコネクタのねじ部分が外れて使用保能、そこでかなり昔のものまで在庫してくれている、浜松市新津町にあるアマチュア無線の専門店「ムラキ無線」さんへ行ってきました。店の奥さんにあるないか聞いてみたところ、「数年前まではこれが最後というAF10用のコネクタがありましたが、お客様が来てどうしても最後の一つをほしいということで買ってくれ、それ以後は手に入りません」とのこと。「ふ~ん、数年前ね、そのお客様ってひょっとしたら自分のこと」(笑)あとは急がないのでのんびりと探してみます。
平成30年版「三熊野神社大祭」カレンダー、一年早いものであと1枚、12月は「大工町」せ組、出しは「新田義貞の稲村ケ崎」です。
H31三熊野神社大祭まであと125日
9/2(日)BRNかけがわ、おおすか、だいとうでは、静岡県防災の日に合わせ、合同の訓練を行いました。BRNおおすか&だいとうでは、大浜公園に移動無線局を設置して、各方面との連絡や被害状況の把握などの訓練を行いました。OP JF2GWS
大浜公園頂上、展望台の2階部分でアマチュア無線基地を開局、仮設のGPを立て144Mhz帯(145.60Mhz)で各方面との交信を行いました。
同所には津波観測用の望遠鏡も設置して、海の様子を確認しました。
電源は非常時でも無線機が使えるように発電機を使用。
HF~VHF&UHFまでQRVできる無線機が勢揃い。
暑さが予想されたため、送風機も準備万端です。
被害状況の把握など、バイク&車で地域内を移動、無線のつながり方などを確認しました。
BRNおおすか&だいとうメンバー、AM11:45訓練終了、皆さんお疲れ様でした。
H31三熊野神社大祭まであと214日
広報かけがわ9月号「かけがわこの人」のコーナー「好きなバイクでまちを守りたい」我らがBRNかけがわ・鈴木繁雄会長が登場です。
7/22(日)AM10:00頃から、BRN(バイク・レスキュー・ネットワーク)の合同BBQがなんでもあり農園で行われました。BRNかけがわ、だいとう、おおすかのメンバーが集合し、猛暑の炎天下でBBQを行いました。BRN大須賀を代表してJJ2LWU水谷会長からご挨拶。
続いてBRNかけがわJO2GOU鈴木繁夫会長よりご挨拶。
皆さん暑い中を本当にお疲れ様でした。
photo by JS2EAD