リアルとバーチャル(2014年6月5日)

2014年06月05日 | 随筆

桑原名誉顧問からの投稿

リアルとバーチャル (2014年6月5日)

 

出版大手のKADOKAWA(角川)と動画サービス「ニコニコ動画」のドワンゴが10月に統合すると発表された。角川が出版社を立ち上げたのが1945年、対してドワンゴの創業は97年であるから、実に半世紀の差がある。ネットに迎合しなければ経営が難しい実店舗の悩みを改めて感じさせる出来事であった。

インターネットで安い商品を探す消費者が増えて、実店舗はショールーミング化する。かかる傾向に抗しきれず店頭にスマホを置いてネットで検索をさせ、その場でネット販売を自店に誘導する家電量販店が出てきた時と同じ感慨を与える。

リアルの対義語は少し前までバーチャル(仮想)であった。現世には存在しない天上の世界であり、そこで動き回るのはアバター(化身)であった。しかしリアルに対するのは、いつしかネット世界になりつつある。実店舗を最初に凌駕したのはネット証券であった。それが銀行や不動産店舗など、あらゆる商売に飛び火した。表と裏とが逆転してしまった感がある。

ネットで知り合った仲間が実際に顔を合わせるのをオフ会という。ネットでゴルフゲームを対戦する仲間が集まる「オフゴルフコンペ」まである。若者の用語だと思っていたら、会話の中で「オフ会」が出てくるテレビドラマを見た。ネットに馴染んでいない老人には難しい時代になってきたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャルの意味(2014年6月5日)

2014年06月05日 | 随筆

桑原名誉顧問からの投稿

バーチャルの意味 (2014年6月5日)

前項で、リアルに対義してバーチャル(仮想)があると記述したことが、これに先輩の信澤健夫氏から異論があった。信澤さんは「バーチャルとは実質上という意味であり、実体は存在するのだ」という。信澤さんは米国に留学した際の経験から、例えばバーチャルリーダーという表現であれば影武者のようなものだと説かれる。帰宅後に調べたところ、信澤さんの意見が正しかった。

ウィキペディアの解説によると『バーチャルという英語に「仮想」という日本語を当てはめたために混乱を生じた。日本語の「仮想」には「仮の想定、想像」というニュアンスが強いが英語では「実質上の」というニュアンスがある』としている。確かにVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)という用語では「実質的な」という方が適切である。

それではMVNO(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)はどうなのであろうか。MVNOは自分でネットワークを持たず、ドコモなどから回線を借りて商売をする。最近のイオン、ビックカメラなどはMVNOである。

バーチャルがネットワークにかかる修飾語とすれば「他人の褌で土俵をとる」となるし、オペレーターにかかるとすれば「実際上の」という意味がぴったりする。筆者は頭から疑いもなく前者だと理解していたが、MVNOという事業者が欧米で始まったことを考えると後者とするのが妥当かもしれない。しかし、それならばVMNOとすべきだとも思えるが、筆者は英語について云々するはどの学はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする