皆無斎残日録

徒然なるままに、日々のよしなし事を・・・・・

お終いです、「徒然草」の一節

2011年07月14日 19時16分17秒 | 読書・工作

徒然草も一通り読み終えました。文全体の量はそれほどでもないのですが、現代語訳、語釈、と解説の方が何倍もあります。これらを読まずに意味が解るようにならないとダメでしょうね。高校生の頃なら古文の勉強の最中ですから、もっと楽に読めたかもしれません。


また、読めるまで生きているだろうか?と、しんみり想います。


第百八十八段「ある者、子を法師になして」の一節


一事を必ず成さんと思はば、他の事の破るるをもいたむべからず。人の嘲りをも恥づべからず。万事にかへずしては、一の大事成るべからず。


一心不乱、一事に専念せよ」ってことでしょうか?


第百九十三段「くらき人の、人をはかりて」


くらき人の、人をはかりて、その智を知れりと思はん、さらに当るべからず。
つたなき人の、碁打つ事ばかりにさとく、巧みなるは、賢き人の、この芸におろかなるを見て、己が智に及ばずと定めて、よろづの道の匠、我が道を人の知らざるを見て、己すぐれたりと思はん事、大いなる誤りなるべし。文字の法師、暗証の禅師、たがひにはかりて、己にしかずと思へる、ともに当らず。
己が境界にあらざるものをば、争うべからず、是非すべからず。


人を侮るべからず」、「自ら奢るべからず」ってことでしょうか?自戒あるのみ


それにしても、「徒然草」は吉田兼好の知的嗜好、情的嗜好による独断と偏見(悪い意味ではないですよ)に満ちた人生訓ですな




最新の画像もっと見る

コメントを投稿