goo blog サービス終了のお知らせ 

きもので歩く・金沢散歩 [金沢散歩ぷち] 

金沢市で活動する『きもので歩く・金沢散歩』及び[金沢散歩ぷち]の専用ブログです。

川越散歩のご案内

2015-05-08 22:20:32 | イベント

新緑の五月となりました。

先月の花見から一月が経とうとしています。早いですねぇ、、

花見の折、金沢散歩の県外編のお話をさせて戴きましたが、

希望の多かったのが川越と京都でした。

で、まずは(私にとって)近場の川越から実施しようと思います。

 

川越は小江戸と呼ばれる程に江戸情緒を残す街で、中心となる一番街は

豪壮な蔵造りの商家が居並び、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような空間です。

蔵造りの商家の多くは明治の建築ですから、正確には江戸時代ではないのですが、、

因みに蔵造りの町並みは国の‘伝統的建造物群保存地区’に指定されており、

これは金沢の茶屋街も同じですが、一間の価値ありということです。

 

川越は近年‘きものの似合う街’を謳い毎月18日を‘きものの日’としております。

これに合わせ金沢からの日帰り企画が今回の提案です。

 

金沢散歩番外編『川越散歩』

日程   7月18日(土)  今回は中止となりました

      大宮駅新幹線北改札出口付近の中央通路10時集合 

行程   10:18大宮駅発→10:39川越駅着・・小江戸蔵里・・喜多院・・12:20昼食

      13:40蓮馨寺・・14:00一番街(ガイド案内)・・14:50フリータイム

      16:45小江戸蔵里集合・・17:10川越駅発→17:33大宮駅着 解散

      ※新幹線利用は下記を想定

      金沢駅7:47発 かがやき504号乗車 → 大宮駅9:54着

       大宮駅17:50発 かがやき513号乗車 → 金沢駅19:56着 

       

会費   4,000円~5,500円程度を想定しています。

      往復切符は各自手配  

定員   15~20名程度を想定しています。 

〆切   最終6月20日(土)  ※今回は中止となりました。

       参加規模を特定したいので、早目の応募をお願い致します。        

応募   事務局・小林宛て電話、メール、FAXにて 

 

行程については現時点での案です。 諸事情で変更になる場合があります。

 

2月の末に川越を訪問しており、その時の写真で簡単に説明致します。

まずは、川越観光の中心地・一番街

 

小高い塔が“時の鐘”

蔵造りの商家と町家

 新しい建物も町家風な造りになってます。

 この道路、電柱とか標識が無いんですね、、すごいでしょ

横道も風情があります。

何気に人力車があったりして、、、

裏通りに昔ながらの映画館

大正時代の洋館、レストランです。因みにこの建物、有形文化財指定

こちらも文化財指定を受けてます。埼玉りそな銀行川越支店

 

隣接する“大正浪漫夢通り”

レトロな感じの建物が、、

これ、木造三階建てのうなぎ屋さん、、うなぎは川越の名物です。

因みに、もうひとつの名物が‘いも’

いものスイーツやお菓子、芋おこわ飯 等々 芋絡みの食べ物は豊富です。

それとここは‘食べ歩き’が出来る街ですねぇ、、おかしくない。。

ただ混雑してるので、周りに注意!

 

そして“菓子屋横丁” と行きたかったのですが、写真がない。

ここは昭和の駄菓子屋さんが並ぶ一角、、残念ながら省略。

 

そして特筆すべきは‘きもの姿’が多いこと。。

きものの日ではなく、普通の土曜日だったのですが、、

数時間で百人近く(50人位だったかな、、)のきもの姿を見かけました。

こちらのお二人は海外の方でした。

またお会いしましょう (^^♪

 

 

 

 


晴天の金沢城巡り

2015-03-17 00:31:27 | イベント

3月14日は本年度初の金沢散歩「発会」の日、、

まずは簡単に 出発編

最寄駅から上野へ・・・

上野駅19番線ホームへ かがやき503号入線

途中風景写真は撮ったのですが、紙面の都合上省略・・

一気に金沢編へ

金沢駅、賑わってましたねぇ、、プラカードを持ったお出迎えの方々が、けっこう居たりして

東口のもてなしドームでは、歓迎イベントが、、

人だかりが出来てて、なんじゃこれは・・・と思ったら、獅子舞でした。

‘浅野’と染め抜かれた印袢纏、近くの加賀獅子保存会の皆さんのようです。

集合時間がせまってたので、タクシーで一路金沢城へ・・

いや~、いいお天気 (*^^)v

数日前の天気予報では、晴れ時々雨とか 曇りのち雨とか、、はらはらさせられました。

これも晴れ女諸氏と山本会長の神通力か、、(^^ゞ

既にかなりの方々がお集まりで、、

依頼の‘まいどさん’もスタンバイ

皆さん方に御挨拶を済ませて、金沢散歩スタート

あっ、 まずは記念撮影、、(そうなんですよ、ばらけてしまうと集合写真撮れなくなるんで・・)

晴天の下、お城を背に記念撮影 ( -_[◎]oパシャ

そしてお二人のまいどさんの先導で、石川門、河北門コースに分かれスタート

80歳のまいどさん、足はやっ !!

     そうそう、こちらのまいどさん、本当にお元気で

     数日前打ち合わせの電話した時には、昼過ぎだったのに

     カラオケがガンガン聞こえてきたりしてて、、^^;

こちらは若干後輩のまいどさん、、

ゆっくり、丁寧な説明が持ち味のようです。

金沢城の城壁の白さについて説明してくれました。

けっこう皆さん、聞き入ってます。

後輩ガイドさん、河北門を終えて石川門へ

一方、先輩ガイドさんは

なんか、笑わせてくれてます、、

流暢に説明してくれていたのですが、、、

話に詰まり、閻魔帳?を見ています ( ^^)( )(^^ )

こんどは、こっちを指差されて、、 あっ、ちがいましたか(^^ゞ

そして、橋爪門から五十間長屋へ、、、

 ここからは館内ガイドさんにバトンタッチ

 先輩まいどさん、館内ガイドさんとも旧知の仲のようで、、

 「時間ないから15分で切り上げてくれ・・」 と

60代と思われる館内ガイドさん、コンパクトに上手く説明してくれました。

「金沢城にはなぜ天守閣がないのか?」

こういった質問にも上手く答え、早足で説明してくれたものの15分が・・・・

 

外でまってた先輩まいどさん、ちょっとカリカリ。 

「予定の極楽橋は止めて、玉泉院へ行こう・・」ε=ε=ε= ヘ( `Д´)ノ

でもねぇ ┐(´ー`)┌

で、極楽橋→三十間長屋→玉泉院丸 のコースを止めて

直、玉泉院丸へ・・・

見えてきました玉泉院丸

庭園自体は昨年中にほぼ完成していたようですが、オープンは先週の土曜日

まさに旬のスポット

おっ、ここにもまいどさんの天敵?が、、、

いやいや、こちらも旧知のお仲間のようで、、(親しげに話されてました)

観光のお客さんを見込んで玉泉院丸専属のガイドさんが配されてたようです。

 

さあ、こちらも絶好の撮影ポイント

さあ、はやく 早く・・ 失礼(^^ゞ

玉泉院丸と石垣を背に ( -_[◎]oパシャ

おやおや、便利なものが、、

その後、園内を回り・・・

玉泉院丸と尾山神社は橋で繋がってたんだ・・ と、まいどさん

え~ ( ̄ο ̄)

 

そんな個性派まいどさんの案内も なんとか終わり、、

 しかし、まいどさん時間間違えたんだよなぁ

 12時30分には終わって、とお願いしたハズなんだけど、、

 12時と勘違いしたとしか思えない┐(´-`)┌

いざ、石亭へ ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

しかしながら急ぐ必要ななくなり、しいのき迎賓館から二十一世紀美術館の脇をゆっーーくり歩き

本日の食事処 金沢石亭へ到着。

 

席はゆったり、穏やかなお部屋でした (*^^)v

では、いだだきましょう

お喋り含めて食事時間は約1時間半、

料理、美味しかったですねぇ(^。^)

石亭さん、新幹線開業にあわせ昨年店内改装したばかり、、以前とはちょっと違ってました。

予定をちょっとオーバーして2時15分過ぎにお開き

最後に、床の間を背に ( -_[◎]oパシャ

 

発会、無事終了。

 

 

 

 

 

 


芸妓さんの長唄稽古が見学できるみたいです。

2015-02-21 22:33:17 | イベント

ちょっと耳寄りな情報、、、かも (^^ゞ

以前の金沢散歩で訪ねた先に、市民交流館というのがありました。

正確には『金沢学生のまち市民交流館』ですね、、

その時は長町~木倉町通りのルートで訪ねましたが、、

昔からある飲食店街のようで、、ちょっと東京の浅草の様な感も、、、

そうそう、ここが入り口ですね、、

      懐かしいですねぇ、、きものを着た外人さん。

      彼女、大の日本好き、日本文化大好きのお嬢さんです。

      着てる振袖は自分で染めて、自分で仕立て、自分で着た、、 (゜ロ゜;)エェッ!?

 

そんな彼女も、是非行きたい、、と思うかもしれない(いや絶対思うだろう・・)

      “お姉さん方の長唄稽古”が見学できる、、

      3月1日(日) のお昼から、、(12時~15時30分)

      ここの市民交流館で、、 ∑(=゜ω゜=;) マジ!?

      見学無料、出入り自由 とのこと。

      

      なかなかない機会です。

      日曜日ですし、ちょっと覗いてみては如何でしょう、、

      出入り自由とはいえ、迷惑にならないように、、(*^^)v

       

 

      

 


日帰り東京散歩

2015-02-21 22:31:37 | イベント

早いもので山本会長が他界してもう一年になります。

たまに昔の金沢散歩の写真を眺めることがあるのですが、、

数百枚に及ぶのが“パリ散歩”のものです。

かつてこのブログでも数十枚は掲載しましたが、その何倍ものスナップ写真があります。

気に入ってる写真には軽妙なコメント(タイトル)が付いてたりして、

その場の雰囲気がよく伝わってきます。

参加しなかった私にも懐かしい想いで眺めることができます。

  山本さん、なかなか神経細やかだったんですよねぇ、、

 

山本さんがパリの次に考えていたのが“東京散歩”でした。

北陸新幹線金沢開業にはまだ時間がありましたので、飛行機を利用しての

1泊2日の行程です。

先日改めて預かってた資料を見ていると、宿泊先の候補まで上がっており、

けっこう詰めていたんだなぁ、、という感じです。

内容的にはお江戸・浅草見物と東京湾クルーズをメインに考えていたようで、、

 

一度は幻となった“東京散歩” 

会長の一周忌にあたり、その東京散歩に挑戦してみようと思い立ちました。

折りしも北陸新幹線開業で金沢・東京間は2時間半とだいぶ近くなります。

縮小版ですが、桜の時期に合わせた“日帰り東京散歩”をご案内いたします。

 

きもので歩く・金沢散歩特別編『東京散歩』

 ●日時   3月29日(日) 10時~16時

 ●集合   JR上野駅公園口改札 出て20m先 東京文化会館前10時集合

       ※新幹線時刻を考慮し同一場所で 二次集合10時30分集合

 ●行程   10:00上野駅→上野公園(東照宮、不忍池、西郷像)→10:30上野駅公園口

        10:40国立博物館・・12:00館内で昼食(仮)→周辺の重要文化財等見学・・

        13:30上野発13:40浅草(隅田川沿い、スカイツリー下)→14:30浅草寺・・

        仲見世・・国際通り・・雷門→16:00上野駅 解散

        ※参加者数に応じ食事処を変更します。それによる行程変更もあります。

 ●会費   3,500円~5,500円程度 (現地での昼食代、入館料、タクシー代)

        往復交通費は各自負担でお願い致します。

 

 ●参加条件 3月29日に現地集合できる方。

        当日金沢出発であれば、下記の乗車券どちらかの購入が必要です。

        ・かがやき502号 金沢7:00発→上野9:26着 (10:00集合組)

        ・かがやき504号 金沢7:47発→上野10:14着 (10:30集合組)

     

       ※新幹線の乗車券は予定日の一ヶ月前の午前10時から販売します。

         今年は2月29日がないので31日の午前10時からとなります。

         少し早目に行って窓口で希望を伝えた方がより確実です。

 

写真でイメージを伝えるとこんな感じです、、

 上野公園から東京国立博物館を望む

定番の西郷像

公園内にはパンダのポスト

投函した郵便物にはパンダの消印がおされます。

浅草からスカイツリーを望む

仲見世の先には浅草寺

雷門 ここは人が多すぎ、、

木馬亭、

これ、大道芸のパフォーマンス

・・・てな感じです(*^^)v

 

  


きもので歩く・金沢散歩「発会」のご案内

2015-01-23 01:31:55 | イベント

 

新幹線金沢開業まであと○○日と、日に日に歓迎ムードが高まっています。

先日の報道で金沢城公園の玉泉院丸庭園と橋爪門が新幹線開業一週間前にオープンとありま

したが、このニュースを喜ばしい思いで聞かれた方は多いと思います。

今回の金沢散歩は、旬の観光スポット金沢城(三御門と玉泉院丸)を訪ねてみようと思います。

                  

●日時     3月15日(日) 10時30分~2時過ぎ

●集合     金沢城石川門・入口休憩所 10時30分集合

●行程     石川門・・河北門・・橋爪門・五十軒長屋・・極楽橋・・玉泉院丸・・いもり坂口

         広阪・・金沢石亭(昼食)・・解散

         ※行程は一応の目安です(変更になる場合もあります)

●会費     6,000円

●定員     35名

●〆切     2月25日  

●申し込み  事務局・小林宛てメールないし電話で、グループの場合はFAXにてご連絡

          願います。