goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復(いちようらいふく) あわてず・あせらず・あきらめず

"抗がん漢方"をサポートするスタッフがお伝えしていきます。
 れんげ草の花言葉...あなたと一緒なら苦痛が和らぐ

“がん”と“免疫”の関係を医師が解説

2025-08-20 16:30:53 | がん闘病

    「免疫力を高めてがん予防」は間違っている? “がん”と“免疫”の関係を医師が解説Medical DOC」より転用

 

免疫力を高めてがんを予防」という言葉を耳にすることはありますが、じつはこれは大きな誤解をまねく表現です。

がん患者の免疫は普通に働いているのに、なぜがんは倒せないのか? その理由は、がん細胞が免疫に「賄賂」を渡して逃げているからであるとのことです。

ノーベル賞受賞で注目された免疫チェックポイント阻害薬から、最新のがん免疫療法について、

米国アラバマ大学バーミンガム校脳神経外科助教授の大須賀覚先生にわかりやすく解説していただきました。

 

<picture>大須賀 覚</picture>

監修医師
大須賀 覚(米国アラバマ大学バーミンガム校 脳神経外科助教授)

プロフィール
筑波大学医学専門学群(現・筑波大学医学群医学類)卒業。卒業後は脳神経外科医として、主に悪性脳腫瘍の治療に従事。
患者と向き合う日々の中で、現行治療の限界に直面し、患者を救える新薬開発をしたいとがん研究者に転向。現在は米国で研究を続ける。
近年、日本で不正確ながん情報が広がっている現状を危惧して、がんを正しく理解してもらおうと情報発信活動も積極的におこなっている。
 

風邪予防の「免疫」と「がん免疫」との違い

〔編集部〕

免疫という言葉がヨーグルトや風邪予防など、幅広く使われています。医療現場での免疫療法とはどう違うのでしょうか?

大須賀先生〕

一般の方が考える免疫とがんの免疫療法は、じつはかなり違います。

多くの人は「免疫細胞を強くすれば、がん細胞を倒せる」と考えがちですが、実際はそんな単純な話ではありません。

がんは体の中で発生するもので、もともと自分の細胞がおかしくなってできたものです。

私はよく「グレていくギャング」に例えるのですが、青年(普通の細胞)がだんだんグレて、最終的にギャングのようになっていくのががんの発生過程です。

免疫はそのギャングを捕まえる“警察”にあたるものです。

 

〔編集部〕

では、警察である免疫の力が下がるとがんになりやすいということでしょうか?

大須賀先生〕

一般の方が考える免疫とがんの免疫療法は、じつはかなり違います。

多くの人は免疫細胞を強くすれば、がん細胞を倒せる」と考えがちですが、実際はそんな単純な話ではありません。

がんは体の中で発生するもので、もともと自分の細胞がおかしくなってできたものです。

私はよく「グレていくギャング」に例えるのですが、青年(普通の細胞)がだんだんグレて、最終的にギャングのようになっていくのががんの発生過程です。

免疫はそのギャングを捕まえる“警察”にあたるものです。

 

〔編集部〕

では、警察である免疫の力が下がるとがんになりやすいということでしょうか?

大須賀先生〕

マウスの実験で免疫をなくすとがんの発生率が上がることは確認されています。つまり、免疫は日常的に異常な細胞を排除してくれていて、がんができるのを防いでいます。

ただ、がんができてからの治療ということだと、話は変わってきます。最終的にがんになるのは、がん細胞が免疫から逃れる術を獲得したからです。

警察の取り締まりを防ぐ「賄賂」を渡す能力を獲得できた者だけが、最終的にギャングになれる。賄賂を渡せなかった者は途中で捕まってしまうわけです。

 

〔編集部〕

がん患者さんの免疫は弱っているわけではないのですか?

大須賀先生〕

そこが重要なポイントです。がん患者さんも風邪をひけば治りますし、インフルエンザになっても回復します。

がんがあることで弱くなることはありますが、基本的には細菌やウイルスへの免疫自体はちゃんと機能しているのです。

免疫がなくなったわけではなく、がん細胞が逃れる術を獲得しているから倒せない。そこが一般の人の考える免疫とがん免疫療法の大きな違いです。

 

ノーベル賞が証明した「免疫チェックポイント阻害薬」の実力

〔編集部〕

本庶佑(ほんじょ たすく)先生がノーベル賞を受賞したチェックポイント阻害薬とは、どのような薬なのでしょうか?

大須賀先生〕

まさに、がん細胞が出している「賄賂」を遮断する治療です。がん細胞は、免疫細胞を攻撃しないようにさせるシグナル、つまり賄賂を出しているのです。

本庶先生たちは、このシグナルを抑える薬を開発しました。「賄賂を遮断したら、びっくりするほどがんを殺せるようになった」。

これが免疫チェックポイント阻害薬です。

 

〔編集部〕

でも、すべての患者さんに効くわけではないのですよね?

大須賀先生〕

その通りです。効かないがんもじつはたくさんあります。がんの中には、免疫細胞を抑える力がとてつもなく強いものがあるのです。

賄賂を多少阻害する薬を入れても、十分に抑えきれないことがあります。また、がんの集団はとても複雑です。

8割のがんで賄賂を防ぐ薬であっても、残り2割は違う方法を使っていたり、一つのがん細胞が複数の逃げ道を持っていたりする場合もあります。

 

〔編集部〕

先生が研究されている脳腫瘍では、とくに効きにくいそうですね。

大須賀先生〕

脳腫瘍は、チェックポイント阻害薬が効きにくいがんの代表例です。理由は主に二つあります。

一つは、薬が脳の中にうまく届かないこと。脳は重要な臓器なので、外から異物が入らないようにする特別なバリアがあります。これが薬の侵入も防いでしまうのです。

もう一つは、脳腫瘍独特の免疫抑制です。

脳腫瘍は免疫から逃れる技がとてつもなく多彩で、先ほどの賄賂にとどまらず、見つからないように隠れるなど多種な方法で免疫から逃れます。

膵がんなども同様ですが、現時点で予後が悪いがんの多くは、免疫療法がうまくいっていないことが背景にあります。

 

「Medical DOC」2025/08/04記事より 転載

 

 

 

 


細胞の新陳代謝スピード

2025-08-05 15:32:03 | 健康

          細胞の入れ替わるサイクル 「PLASMA GALLERY」 ブログ記事より転載

 

私たちは、膨大な数の細胞の種類を持つ複合生命体です。人間は約60兆個の細胞があるといわれています。

私たちは一つの細胞を長く使うことができないため、新陳代謝によって、ほんの少しずつ毎日入れ替わっているのです。

 

1年後のあなたは別人?

私たちの細胞、約60兆個は、新陳代謝をしています。

細胞の新陳代謝とは、細胞分裂によってカラダのあらゆる組織が一定の周期をもって、古い細胞から新しい細胞へと入れ替わりを続けることをいいます。

細胞の入れ替わるサイクルは部位によって違い、また諸説ありますが、

☆胃腸の内壁細胞は数日

☆肌は約28日程度(加齢によって入れ変わりが遅くなる傾向あり)

☆血液中の赤血球は約120日

☆白血球の顆粒球は約3日で細胞が入れ替わります。

☆骨は半年もすれば新しい細胞に入れ替わります。

※ただし、脳細胞は入れ替わることはありません。

人間は新陳代謝をすることで生命維持をしていて、1年後には、今の細胞はほとんど入れ替わっています

 

人の見た目を左右するものとは?

見た目に、若々しい人とそうでない人といるのですが、

若々しい人は代謝のスピードが速く、そうでない人は遅いというような、

細胞の代謝の個人差によって見た目に差が出てきます。

一般的に新陳代謝のスピードは、中高年になると低下していきますが、

少しでも若々しく見られるためには、新陳代謝のスピードを早くすることが大事なのです。

新陳代謝を活発にするために新陳代謝のスピードに影響を与えるものは、

環境的要因が約8割と言われています。環境的要因とはズバリ毎日の生活習慣。

偏食や喫煙、睡眠不足、運動不足、ストレス過多は新陳代謝のスピードに大きな影響を与えます。

 

新陳代謝のカギを握るのは

生活習慣の改善が必要なことを上述しましたが、細胞が正常に生まれ変わるためには、血行と抗酸化力が肝心です。

必要な栄養が行き渡ること、そして不要になった老廃物を速やかに回収するために必要なのが血液とその循環です。

そして、もう一つ重要なのが抗酸化力。私たちが活動する上でどうしても生み出してしまうのが活性酸素です。

若いうちや元気なうちは、活動途中で発生する活性酸素量が少なくてすみますが、

加齢に伴い、発生する活性酸素の量が増えてきてしまいます。

活性酸素が増えすぎると、体内で悪い影響を及ぼすと考えられており、その活性酸素に抗う力が抗酸化力です。

 

様々な健康法や健康アイテムが私たちの周りに溢れていますが、多く取り入れることが大事なのではなく、

ご自身に必要な目的のために、合った方法を取り入れることだといえます。

※「PLASMA GALLERY」 ブログ記事より転用


がんリスク増大 ー 食べてはいけない「超加工食品」リスト

2025-07-09 14:04:08 | 食養生

   「超加工食品」とは 「週刊新潮」より転載

超加工食品とは、スーパーなどで売られているパンやインスタント食品のことだ。

それらの摂取量が10%増えると、がんの罹患率が12%上昇するという衝撃的なデータ。

今回紹介するのは、そのパリ第13大学の論文を元にして調査した、食べてはいけない商品の実名リストである。

 

時折、「がんになるのも悪くない」、「がんは怖いものではない」などと口にする医者がいるが、あれは罪深い嘘だ。

がんについては、「悪くない」部分を探すほうが難しいし、「怖いもの」なのは明らかである。

無論、早期に発見すれば治ることも多い。しかし、それでも再発の恐怖はついて回る。

手術が出来ない、あるいは手術したものの全てのがんを切除しきれなかった場合、抗がん剤の副作用に苦しみながら転移の可能性に怯えなければならない。

転移が判明した後は、死の影が刻々と忍び寄る中で日々を何とかやり過ごし、末期と呼ばれる日を待つことになる。

そして、最後は、耐えがたい痛みの中で絶命するケースが多い。

これのどこが「悪くない」、「怖くない」のだろうか。がんが出来得る限り罹患したくない病であることは疑いの余地がないのだ。

 

では、がんになるリスクを低下させるためにはどうしたら良いのか。

いくつかの方法が考えられるだろうが、明日からでも出来ることが一つある。

日々の食生活を見直すことで、その点において、非常に参考になる研究論文が昨年、世界四大医学雑誌の一つに数えられるBMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)誌

に掲載された。

それはフランスのパリ第13大学の研究者らが発表した論文で、その内容は、食事における超加工食品(ultra-processed food)の摂取割合が10%増加すると、

がんリスクが12%有意に上昇した、というもの(超加工食品の定義については掲載の表を参照)。乳がんリスクも11%増加したという。

大腸がん、前立腺がんとの関連は認められなかったものの、超加工食品の摂りすぎががんを招くという、極めてインパクトの大きい研究結果だった。

ちなみに、超加工食品には、パンや冷凍食品など、週刊新潮が昨年掲載した特集記事「食べてはいけない『国産食品』」で取り上げたものはほとんど含まれる。

多くの食品添加物等が含まれた高度に加工された食品は出来る限り避けた方がいい――。

本誌(「週刊新潮」)は繰り返しそう報じてきたが、このフランスの研究論文はそれを実証する内容となっているのだ。

 

超加工食品」とは

この論文に掲載された衝撃的なデータは、「大規模コホート」と呼ばれる研究方法によって得られたものである。

国立がん研究センターのHPによると、「コホート研究」とは、「現時点(または過去のある時点)で、研究対象とする病気にかかっていない人を大勢集め、

将来にわたって長期間観察し追跡を続けることで、ある要因の有無が、病気の発生または予防に関係しているかを調査」するもの。

今回の研究の目的は〈超加工食品とがんの危険性〉(論文より、以下同)を調べることで、対象となったのは、

フランスのWebベースのコホートに参加した18歳以上の10万4980人(年齢中央値42・8歳)。調査期間は2009年から17年までの8年間だ。

対象者は食事記録を継続してつけ、病気になった場合は自己申告する。ただし、がんに関しては「漏れ」が出ないよう徹底的にフォローしている。

がんが報告された場合には、調査員が参加者に直接連絡をとってカルテの提供を要請。

さらに、研究班は政府の許可を受けて国民健康保険システムに関連するデータベースに接続し、参加者ががんの報告を怠る危険性を低下させたという。

それだけではなく、フランス全土の死因別死亡調査も利用し、参加者の死亡によってがんの報告が行われないリスクも低下させる、という徹底ぶりなのだ。

この論文では、世の中に溢れる食品を仕分けるのに「NOVA分類」というものを用いている。

これは09年にサンパウロ大学の教授らの研究チームによって初めて提案されたもので、現在では、様々な国での研究に使われている。

「NOVA分類」では、全ての食品は次の4つのグループに分けられる。

グループ1・「未加工ないしほとんど加工されていない食品」(例・加工されていない肉や野菜)
グループ2・「加工された家庭料理の材料」(例・料理塩や酢)
グループ3・「加工食品」(例・果物の缶詰や燻製肉)
グループ4・「超加工食品」(菓子パンやインスタント食品)

「NOVA分類」によると、超加工食品の特徴は、「すぐに食べたり飲んだり、温めたりできる」「非常に口当たりが良い」「洗練され魅力的な包装がされている」といった点。

興味深いのは、超加工食品に特徴的な食品添加物など(以下、「超加工用添加物」)について、〈グループ1の食品や家庭料理の風味を模倣したり、

最終加工品の不快な食感を隠したりする目的〉などで使用されるものと規定し、香料や化学調味料などを、具体的に例示していることだ。

 

食べてはいけない「超加工パン」ワースト41

   食べてはいけない「超加工パン」ワースト41

では、超加工食品を食べる量が増すとがんになる確率が高くなるのは何故なのか。

今回の論文では、要因について様々な「考察」を行っているが、その一つが添加物などについてで、

〈それぞれの食品における成分は健康被害が起きないように当局が管理をしているが、それらの蓄積による影響や混合による影響の多くは分かっていない〉

とある。

すなわち、今回の研究結果の背景には、超加工食品の多くに複数の添加物が含まれていることが影響している可能性がある、と指摘しているのだ。

それでは巷のスーパーに溢れる食品には、どれくらいの量の「超加工用添加物」が含まれているのか。

掲載したリストをご覧いただきたい。これはいずれも本誌がスーパーの売り場で実際に確認した商品で、

「超加工用添加物」が多い順にワーストランキングの形式でまとめたものである。

1位になったのは、山崎製パンの「ふんわり包(パオ) とろ〜りとろけるチーズピザ」で添加物などの数は14。

具体的には、着色料や甘味料、発色剤として亜硝酸ナトリウムも使われている。

ちなみに、亜硝酸ナトリウムは劇物指定を受けている物質で、

件の論文でも、〈亜硝酸ナトリウムを含む肉を焦がしたり煮すぎたりすると発がん性のあるニトロソアミンが生成される〉と、

その安全性に疑義を呈している。

リストにあの有名な「ランチパック」シリーズが複数入っていることからも分かる通り、これらはスーパーなどで探せばすぐに見つかるものばかりだ。

ごく普通に売られている商品に、これほど多くの「超加工用添加物」が含まれている――。

その事実が我々に突き付けるのは、添加物との向き合い方、という問題である。中には、どれだけ含まれていても全く気にしないという方もいるだろう。

一方、がんのリスクを上昇させるという研究結果が出ているのだから、やはり気になるという方も多いに違いない。

  ランチパック

 

どう付き合えばいいのか

「現在、添加物を全く摂取せずに生活することは難しい。重要なのは、自分自身で実用的な目安を決めておくことです」

そう語るのは、『何を食べたらいいの?』(新潮文庫)の著者で「加工食品診断士協会」代表理事の安部司氏である。

できる限り自炊すれば、自分が何を食べているのかを把握することができ、自分なりに気をつけられるはずです。

加工食品ばかりを食べて、一体自分が何をどれくらい摂取しているのか分からないような状況が最も危険と言えるでしょう」

 

刀根山病院名誉院長の佐古田三郎氏はこう話す。

「それぞれの商品はもちろん添加物についての規定を守って販売されているはずですが、

それを何十年も摂取し続けた時にどうなるかという長期的なフォローは誰もしていません」

 

添加物が含まれている物はほとんど食べない、と語るのは、ベストセラー『医師が教える食事術 最強の教科書』の著者でAGE牧田クリニック院長の牧田善二氏である。

「特に亜硝酸塩が入っているハムやソーセージなどは全く食べません。含有量が少なければ大丈夫という論理は医学的に間違っていると思うからです。

今目の前にある物には少ししか入っていなくても、その物質が入ったいろんな物を食べれば、危険性は上がりますよね。

ではなぜそれを入れるのかと言えば、綺麗に見えるからです。食品会社がそれをより多く売りたいから、入っているのです」

 

リストに掲載された商品を出している会社に、添加物の蓄積や混合による影響についての見解を問い合わせたところ、

「ご質問への対応は差し控えさせていただきます」(山崎製パン)

「食品添加物は厚生労働省で定めている使用基準に基づいて使用しています」(敷島製パン)

とのことだった

※週刊新潮 2019年1月31日号初出/2019年4月27日掲載


夏生姜ー新生姜を生のまま食べるのがおすすめ

2025-07-04 12:03:19 | 食養生

   

夏の生姜は、新生姜を生のまま食べるのがおすすめです
 
特に、夏の暑さで食欲が落ちたり、体がだるくなったりする夏バテ気味の時には、生の生姜に含まれるジンゲロールが発汗を促し、
 
熱を下げ、体内の熱を放出するのに役立ちます。また、食欲増進や疲労回復効果も期待できます。
 

生姜は体を温める?冷やす?

冷え性対策の食材として周知されている生姜。とはいえ、夏も冷奴やおそうめんに添えるなど大活躍ですよね。

ではいったい生姜は、体を温めるのでしょうか?冷やすのでしょうか?私も漢方を勉強するまではとても不思議でした。
 
まず現代研究で生姜の辛み成分には、血流促進効果、交感神経を優位にしてやる気アップの作用があることがわかっています。

血流によって体深部の熱を体表部に運ぶので、手先や足先も温まり、体全体が温まった感覚がします。
 
温熱の効果については、「手先足先を温めた」とまとめている論文が多い一方、「体深部の熱を体表部に運んで結果的には体を冷やす」と結論付けているものもあります。

現代科学の研究だけでは、温熱作用を断定することはできなかったので、疑問に感じる方も多かったんですね。

 

夏に生姜を食べ
るメリット
 

漢方では生と加熱では効能が違う

漢方・薬膳での生姜の働きを紹介しましょう。

2000年以上前から食品の効能を研究してきた漢方では、生姜は生と加熱では効能が異なり、使い分けられています。

生の生姜を乾燥させたものは生姜(しょうきょう)という生薬で、主に胃腸の働きを高める効果で、発汗促進の作用もあり、胃腸薬や葛根湯などに配合されています。

一方、蒸して加熱したあと乾燥させたものは乾姜(かんきょう)という生薬になっています。

主には体を温める働きで、冷えからくる不調の改善や滋養強壮の漢方薬に配合されています。

生の生姜
・胃腸の働きを高める
・解毒殺菌で食中毒予防
・カゼの初期症状を改善する
・吐き気の改善

加熱した生姜
・体を強く温める
・冷えからくる吐き気や不調の改善
・足腰の冷えの改善

 

夏の生姜の食べ方

夏の生姜は、断然生のほうがおすすめです。胃腸の働きを促進したり、発汗を促したりするので、夏バテ予防に有効です。

お刺身に添えると殺菌効果で食中毒の予防にもなります。

豚の生姜焼きの場合、先に生姜を炒めるのではなく、お肉に火を入れたあとに、最後に生姜を加えるのがおすすめです。

 

夏の生姜の摂り方とポイント・生の生姜

・すりおろして香りを楽しむ
・食欲増進や発汗のためで多くは取りすぎない
・加熱する場合は後入れ

 

生姜の効能と、夏にいい食べ方を紹介しました。

この先も暑さが続きそうです。生の生姜を上手にとって、体調を整えてください。

※2023年8月3日 Yahooニュース お天気ママ(料理研究家&気象予報士)記事より転載

 

 

 

 


子午流注(しごるちゅう) とは?

2025-06-02 17:31:32 | 健康

   

画像 数字は時刻を表しています

 

毎日を健康で美しく過ごしたいと思いながらも、「なんだか調子が悪い」「疲れが取れない」と感じることはありませんか?

その原因は、もしかしたら「体内の時間の流れ」にあるかもしれません。

東洋医学の子午流注(しごるちゅう)は、体の中を巡るエネルギー(気血)が時間とともに変化することを示す理論です。

このリズムを知ることで、健康や美容をより効率的に高めることができます。

 

子午流注(しごるちゅう) とは?

子午流注とは、1日24時間を12の時間帯に分け、各時間帯で特定の臓器が最も活発になるという東洋医学の理論です。

例えば、朝は胃が最も働く時間で栄養をしっかり吸収し、夜は腎が生命力を蓄える時間となります。

このリズムを理解し、生活に取り入れることで、自然と調和した健康的な毎日を送ることができます。

 

子午流注の時間と臓器の関係

以下は、子午流注における時間帯ごとの臓器の働きをまとめた表です。それぞれの時間帯に応じたケアを行うことで、心身の調子が驚くほど整います。

 

時間帯による、臓器の主な働き

午前3~5時 (肺): 呼吸を整え、全身に酸素を巡らせる
午前5~7時 (大腸): 排泄を促進し、老廃物を排出する
午前7~9時 (胃): 栄養を効率よく吸収する
午前9~11時 (脾): エネルギーを体全体に供給する
午前11~午後1時 (心): 血液を巡らせ、心を安定させる
午後1~3時 (小腸): 消化吸収を行い、栄養を体に届ける
午後3~5時 (膀胱): 老廃物を排出し、浄化を促す
午後5~7時 (腎): 生命力を蓄え、体の基礎を整える
午後7~9時 (心包): 感情を安定させ、リラックスする
午後9~11時 (三焦): 全身のバランスを調整する
午後11~午前1時 (胆) エネルギーを作り、翌日に備える
午前1~3時 (肝): 血を浄化し、体を再生させる

 

子午流注を日常に活かす具体的な方法

1. 朝の時間帯(午前3~9時)

この時間帯は、「肺」「大腸」「胃」が活発になります。新鮮な空気を取り入れ、排泄を行い、朝食で栄養をしっかり吸収することがポイントです。

  • 午前3~5時(肺):目覚めたら窓を開けて深呼吸をしましょう。新鮮な空気が肺を活性化させます。

  • 午前5~7時(大腸):起床後に常温の水(または白湯)を一杯飲み、排泄を促す習慣を作りましょう。

  • 午前7~9時(胃):消化の良い朝食を摂る時間です。お粥やスープがおすすめです。内蔵を温めるものを摂りましょう。

2. 昼の時間帯(午前9~午後3時)

「脾」「心」「小腸」が活発になる時間帯で、エネルギーを最大限に活かせる時期です。

  • 午前9~11時(脾):仕事や勉強に最適な時間。軽めの間食でエネルギー補給を心がけましょう。冷たいものは避けましょう。

  • 午前11~午後1時(心):ストレスをためず、心を安定させる工夫を。ランチタイムはリラックスして過ごすことが大切です。

  • 午後1~3時(小腸):昼食後に軽く体を動かすと、消化がスムーズになります。

3. 夜の時間帯(午後3~午前3時)

「膀胱」「腎」「肝」が活発になる時間帯です。老廃物の排出とエネルギーの蓄積を意識しましょう。

  • 午後3~5時(膀胱):適度な水分補給で、体の浄化をサポートします。

  • 午後5~7時(腎):足湯や温かいお茶で体を温め、リラックスしましょう。夕食はこの時間に摂るのが理想的です。

  • 午後11~午前1時(胆):この時間までには布団に入り、深い眠りを確保することが大切です。

     

子午流注を知るメリット

  • 体調が整う:時間に応じたケアで臓器の働きがスムーズになり、疲れにくくなります。

  • 美容効果が高まる:睡眠や食事の質が上がり、肌や髪が美しくなります。

  • 心が穏やかになる:感情のバランスが取れ、ストレスが軽減されます。

 

今日から始められる簡単な習慣

  1. 朝起きたら窓を開けて深呼吸をする。

  2. 朝食に消化の良い食べ物を取り入れる。

  3. 夜9時以降はスマホを控え、リラックスする時間を作る。

子午流注のリズムを活用して、自然と調和した健やかな生活を始めてみませんか?

 

※ York Beauty & Health noteより転載