goo blog サービス終了のお知らせ 

ひあたり良好

今日もいい天気。外へ行こう

ランエボ10がアイドリング不調に陥ったのでスパークプラグを交換してきた

2018-01-06 22:18:19 | 自動車
管理人です。
正月、嫁の実家から帰省の帰り道、車のアイドリングが突如不調となりました。
信号で停止していると、回転数が0に落ち込みそうになり、その後突如1000回転を超えるまで延び、
また0に落ち込みに行くという状態。この不安定な挙動のせいで、車もガコガコ揺れました。

で、エンストしないように、停止中も少しアクセルを踏んでいたりしていたのですが、
タイミングが悪いときはエンストが発生してしまいました。

信号のたびにエンストしないようにアクセルをちょいちょい踏みながらの帰り道だったのですが、
結果的に3回のエンストが発生。うち、最後のエンストはエンジンもかからない・セルモーターも回らないという症状。
交差点に左折で進入するタイミングで車は完全停止。さすがにまずいので、車から降り、後ろのドライバーの方に
事情を説明(理解していただいて、ほんと助かりました)。
その後運転席に戻り、ダメ元でキーをひねったら、、、

エンジンがかかった。。。

助かりました。
その後はエンジンも安定して動き、なんとか家にたどり着きました。

非常におっかない状態なので、正月明けにディーラーに相談。
エボを持ち込んで一日半調べてもらったのですが、、、

原因不明--;

一番いやなパターンですね。
ただ、よーくみると、4つあるプラグの一つに失火(リーク痕というらしいです)のあとが見つかり、
発生事象を含めて総合的に判断すると、プラグが第一容疑者であるといわれました。
プラグは一応10万キロまで持つ仕様のようですが、62000キロで4つとも交換することになりました。
まずはこの状態で様子見です。

コンピューター診断でエラーが見つけられなかったので、これ以上は、現状手の施しようがない、とのことでした。
直ればいいなあ。。

ランエボ10の二度目の車検が無事に終了した

2017-08-20 11:30:48 | 自動車
先日、エボ10の車検を受けてきました。
エボに乗り続けて5年目に突入ということで、月日が経つのはあっという間です。

前回の車検では、バッテリーの交換を行ったので、そこそこの費用が発生したのですが、
今回は特に問題もなく、オイル交換ふくめて、135000円の費用となりました。

ブレーキパッドも、フロント9ミリ、リヤ8ミリ、残があるので、現在の使用状況を考えると、
あと4年くらいは交換しなくても済むかな。

ワイパーのゴムは毎回交換しているのですが、
これって、毎回交換必要なのかしら?そんなに使ってないんですけどねえ。

私のエボ10はSSTなのでですが、SSTは耐久性がーという話をちょくちょく聞きます。
何もなければいいなあ。

子供二人は、次の車はインプレッサ!インプレッサ!とうるさいので、
次の車検のとき、もしかするともしかするかもしれません^^;
個人的には、とても良い車なので、もう少し長く乗っていたいんですけどね。




ランエボXのマフラーを、HKSスーパーターボマフラーに変えました

2016-12-18 00:01:01 | 自動車
管理人です。
エボを所有して4年目に突入しました。
財布と嫁に相談しながら、ちょこちょこといじってきました。
で、今回思い切ってマフラー交換に踏み切りました。

理由はというと、、やはり純正マフラーがイケてない^^;
ディーラーの人からは、(交換は)あまりお勧めできませんねと言われたことがあったので、
結構悩んでいたのですが、世間の評判・会社のエボX走り屋さんの意見もきいて、
変えるならHKSのスーパーターボマフラーが良い、という結論に至りました。

細かいインプレッションは後日書きますが、近場の買い物くらいにした最近使っていないので、
高速でのフィーリングやらは書けません^^;ファミリーカーユースなので、許してください。

音はとてもとても静かです。踏み込んだ時の音もジェントルアイドリング時の音質が多少変わったくらいで、
たぶん、普通の人は(交換したことに)気が付かないと思います。

高速に乗ったときにどう変化しているか、楽しみです。

ほかのマフラーも物色していたいのですが、思ったよりも工賃含めての価格が高くなかったので、
子のマフラーに決めちゃいました。
チタン・青焼きが美しい♪

ランエボXのマフラー交換をしようかな、なんて思ってます^^;

2016-11-04 23:39:42 | 自動車
管理人です。
エボに乗って、4年目に入りました。
昨年はホイールを変えたので、ことしはマフラー変えちゃうかも?なんて思っています。

以前ディーラーさんにそれとなく聞いてみたら、
ディーラーとしてはお勧めできないといわれいったんは断念しましたが、
吸気のところを変更しなきゃ(純正のエアフィルターのままなら)、深く心配しなくてもいいんじゃない?
というような話も聞き、交換のほうに傾きつつあります。

まあなんのためのチューニングなんだ、といわれればそれまでですが。
純正マフラーは正直外観がかっこ悪く、アクセントをつけたいというのが第一の理由です。

候補は2つ。
1つめは定番のスーパーターボマフラー。チタン&青焼きのテールデザインがナイスなやつです。音も静か。
2つめは同じくHKSのHi-Power SPEC-L。こいつはとにかく音が好き。低音が心地よい。

youtubeなどで音を聞きながら、みんからで情報収集しながら、
交換に向けて動き始めることにします。

やめちゃう可能性もありますがね^^;

こちらのサイトがとても参考になります。

http://lancer-evo-x.wealthyblogs.com/?p=3338



地図更新の無料期間がまもなく終了するので、カーナビ Z02i の地図更新を行いました

2016-10-17 15:53:38 | 自動車
管理人です。
車のナビに、イクリプスのAVN-Z02iを使っています。
ついこの間から、起動時に、「まもなく地図更新データの無料期間が終了します」と
表示されるようになりました。期限は11月の上旬。忘れてはいけないと思い、
先日、PC経由で、地図更新を行いました。無料期間中、最後の更新になりますね。

購入したのは2013年ですから、あっという間の3年間でした。
早いなあ。

更新方法は、いつもと同じです。下記の記事を参照してください。

http://blog.goo.ne.jp/kamonegi_5/e/5f17ae55f815d1b20beba14bc1665b97

新しいPCでの更新は初めてでしたが、無事にうまくいきました。
前PCのHDDがついていて、そこにインストールされていたMapOnDemandのアプリの
起動に成功したので、いつも通りの作業です。

途中、地図データのSDカードに書き込みできないというエラーが発生しましたが、
PC再起動したら、直りました^^;まあ、たまにこういうことありますね。

というわけで、無料更新に惹かれて購入したZ02iでしたが、
このたび満期を迎えました。次はどうしようかな。新しいナビを買い替える必要性は今のところ
ないので、年に一回、有料で更新することになるでしょう。

エボ10に、RAZOのペダルを装着したよ

2016-01-16 23:15:22 | 自動車


エボ10を所有して3年目に突入し、少しずつ自分好みに染めようと思う今日この頃^^;
今回、昔インパルマーチでもつけていた、RAZOのペダルセットを購入しました。

ものは、カーメイトのRAZO GT SPEC PEDAL SET AT-S ブルー(RP101BL)になります。
シルバーと迷ったのですが、ステアリングカバーもハセプロの青なので、おなじ青で統一しました。
そうそう足下の純正イルミもブルーですしね。

取付は、純正ペダルの上にかぶせる形で行いました。
取付方法はとても単純なのですが、とにかく足下の狭い箇所を
いじることになるので、ドアを思いきっり開けて作業できる環境が
必要になります。私は自宅車庫で取り付けようとして断念し、
早起きして、自宅前に駐車して取り付けましたヽ(゜∀。)ノ

アクセルペダルの台座がなかなか安定しなかったのですが、ちゃんと説明書を見たら、
平ワッシャーで仕上げ留めをするので不安定でよろしいと書いてありました。よく確認しないとダメですね。
あとナットの部分がすぐに潰れやすそうだったので、レンチで締める時は慎重に行った方がよいです。

大体1時間ほどで作業は終わりました。仕上がった時は感動もの。
かがんでの作業だったので、大柄な私は腰や背中が痛くて痛くて堪りませんでした^^;

純正ペダルの上にかぶせたので、ペダル自体の厚みと角度が少々きつくなりました。ですので、シートの位置を少々後ろにずらして、運転しています。

写真は取り付けた後の足下です。次はフットレストが欲しいな^^;



続いて夜に撮影したブルーライト&ペダル。妖しい光が良い感じですヽ(゜∀。)ノ




エーモンの静音計画【2652】を使ってみたら、確かに静かになりましたヽ(゜∀。)ノ

2016-01-10 23:48:28 | 自動車
エーモンの静音計画【2652】を使ってみたら、確かに静かになりましたヽ(゜∀。)ノ



先日ツイーターを交換して、社内のオーディオ環境を強化しました。
こうなると、風切り音やロードノイズの静粛化を求めたいところ。

先日イエローハットに行ったら、みんカラなどで評判の高い、静音計画が
目に入ったので、試しに一つ購入してみました。

購入したのは、【2652】風切り音防止モール ドア用 という製品。
たくさんある中で、一番簡単に設置できそうだったから、選びました^^;

フロントのドアを開けて、エッジの長さに切って、エッジに挟み込むだけです。





この状態で、本日隣町の公園までドライブに行きました。
効果の程は、、

ありヽ(゜∀。)ノ

確かに静かになりました。
まったくなくなった!、というほどではありませんが、風切り音が2-3割程度、低減した
感じです。騒音がマイルドになりました。

という訳で、あまり期待していなかった製品でしたが、
なるほど確かに効果がある、ということが分かりました。

他の静音計画も試してみたいですね!

エボ10のレカロシートに、子供の荷物収容用のポケットをつけました

2016-01-06 23:15:26 | 自動車
こんばんは管理人です。
年が明け、上の娘が4歳、下の息子が1歳になりました。
今まで以上に、車での絵本読み・おもちゃ遊びが激しくなります^^;

で3年ほど前の記事でも書いたのですが、エボは収納が少ないのです。
正確に言うと、前の座席2つともがレカロのバケットシートなので、
後部座席に座ると、前座席の背中に収納がないのです。

子供が二人になったので、新たにポケットを追加しました。
今度は、絵本と膝掛け用の毛布が入るような大きめのやつです。

エボ10の純正レカロは、運の良いことに、穴が二つ開いているので、
ここにひもを通して結ぶタイプの収納ポケットを装着できます。
オートバックスでいろいろと探した結果、良い感じのを1つ見つけました。

下段がティッシュボックスになっているのですが、ティッシュ以外を入れてもかまわないので、
ここに膝掛けを突っ込みました^^;上段には絵本を入れたので、後部座席がすっきりしました。





こんな感じで、2016年は車の室内も、きれいに使っていきたいと思います。
え?かっこわるいって?うちのエボはファミリカーなもので^^;

ランエボ10につけるドライブレコーダーは何にしようかな

2016-01-04 00:00:43 | 自動車
先日実家の兄から、「ドライブレコーダー、つけたほうがいいぞ」と言われました。
何でも、私の乗っている車はランエボなので、事故が発生した際、たとえ相手が100%悪くても、
相手がプリウスやアクアのような一般車であれば、警察はまずエボの方を疑うだろう、とのこと。

まあ確かに、そうだろうなという感想と、たしかに「環境に優しい」車のドライバーのマナーが悪い、
交通ルールを無視、について思い当たることが過去に何度かあったので、素直に忠告を受けいれる
ことにしました。

オートバックスでドライブレコーダーにパンフをもらってきたのですが、、、

機種が多すぎてわからんヽ(゜∀。)ノ

レーダー探知機より、多いじゃん。

まあ一通り眺めたところ、

必須は、フルHD、画像補正、視野角は広い方がいい、Gセンサー内蔵 の4機能、
いらないのはWi-Fi、AV出力、駐車場録画、オービス警告、安全運転支援 の機能。
ワンセグノイズ対策については、ナビでテレビを観ないので重要視しませんが、
あればあったでうれしい機能という扱い。
値段は2万円前後(取り付け料金は別)という条件でさがしました。

まずあがったのがアイオーデータのDR-FH5M120。ただネットで、夜の動画がヒドイという
評判があったので、候補からはずれ、現在は、ケンウッドのDR300かその後継機を第一候補と
して考えています。

あとは電源をどこからとるか、などを考慮に入れて、機種を決定したいと思います。
ネットでかってディーラーでつけてもらうか、量販店で購入と取り付けもお願いしちゃうか、
その辺も検討中です。

暖かくなるまでには装着したいなあ^^;

ディーラーで、ランエボXのブレーキディスク&パッドを交換してきました

2015-12-29 17:19:16 | 自動車
2015年1月、走行距離が56000キロを超えたころに、ディスクとパッドがそろそろ限界に
近いとディーラーの人に言われ、先日交換してきました。

パッドはエンドレスなどの社外品も考えましたが、一式まとめて純正で交換した方が
めんどくさくないなあと思い、ディーラーにお願いしました。純正パッドは、それほど
ダストもひどくないしね。

ちなみにディーラーの人からは、使い方にもよるけどディスクはだいたい80000キロくらいまでは持つ、と言われました。我が愛車は56000キロで交換を宣告されたので、おそらく前オーナーが
ハードに乗っていたんでしょう^^;

費用は技術料込みで、26万円(税別)くらいでした。
新しいブレーキディスクは、ぴかぴかヽ(゜∀。)ノ