goo blog サービス終了のお知らせ 

聞き手選書と子どもの反応

今までの経緯 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「プログラムありき」からの転換を

いろんな意見が出て面白いです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

聞き手選書を進めたい

子どもの権利を大切に . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SDGsにもかなうおはなし会

おはなし会ボランティア入門講座という副題をつけて、と要望しました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いま再び「良い本」を考える

良い本、読み継がれた本、について . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔の話をしましょう

昔の新潟市の、読み聞かせボランティアの話をしましょう . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館講座の常識を疑って

図書館講座を受けたからといって安心しないほうがいいよ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

滞在型図書館から

コロナの前は滞在型図書館を目標にしていたような . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボランティア入門講座の資料を読む

去年の秋に入門講座がありました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「寄り添う」ってどういうこと?

沖縄に寄り添う、子どもに寄り添う . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「生産性がない」と「良書主義」

同じことではないでしょうか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

読み聞かせ等ボランティア情報交換会にて

今年も6月にありました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紙芝居はだめ(?)

新潟市の読み聞かせ等ボランティアの一部にささやかれていること . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵本と人との関係

入院児のためだけでなく . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(追記再投稿)点の集合構造がプログラム作りにぴったり

最初は誰がプログラムのつくり方を指導したのか。線構造と点構造について。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »