goo blog サービス終了のお知らせ 

上小田井ステーション マンション長期修繕委員会

長期修繕委員長日記 管理員室電話FAX:052-505-8998

平成18年3月定例理事会議事録

2006-03-29 | 理事会開催案内・議事録

 平成18年3月定例理事会議事録

上小田井ステーション管理組合

■ 平成18年3月19日 日曜日・当マンション集会室
■ 時間 午前9時半~11時迄、 (11時より12時まで一括受電方式の業者説明会を実施した。)
■ 出席理事13名 委任状提出2名 <理事会成立>
■ 議 題 (今回初の試みとして理事を二つのグループに分け、ゴミ問題と共用自転車について平行して協議をして、その結果を受け全体で採決した)。


1 ゴミ問題  一部の住民の出すゴミの分別状況が悪いので、その対策を協議した。
・他マンションの事例紹介ゴミ袋に名前を書いて、ゴミ置き場に出す。 ゴミ袋に部屋番号を書いて、ゴミ置き場に出す 各自部屋の前に置いて、管理員さんが回収をする。
・当マンションの対策を協議
A.ゴミ置き場に分別方法を書いた案内板を置き周知を図る。  (町内会対応)
B.分別状態の悪いゴミ袋の写真を撮り、悪い事例を掲示して指導する。
C.3ヶ月程度して、改善が見られない場合はゴミ袋に部屋番号を書くようにして、分別不徹底者に指導する。
D.上小田井ステーション以外の近隣住民にも周知徹底を図る。


2 共用自転車 駐輪自転車台数の削減と共用自転車の使い勝手の向上に重点を絞り、話 し合いをした結果、なぜ個人で自転車を所有しなければならないのか、 どのようにしたら共用自転車を利用してもらえるのかについて、住民の 皆さんにアンケートをとることになった。 管理員さんに協力してもらい、皆に自転車駐輪台数削減への目的意識を 持ってもらうように、駐輪自転車台数を把握しその増減を公表していく ことに決定した。 共用自転車の稼動状況について、管理員さんに調査を依頼する。

 
3 特別清掃 3月と9月に実施される特別清掃について 春の特別清掃の場所を協 議した結果、弐番館共用廊下(アルコープを含む)・全館一階の共用廊 下の高圧洗浄、エントランス及び集会室に上がる階段部分の洗浄などを 行う事にした。(4月4日から3日間の予定で実施致します。)


4 その他
・エントランスに時計を設置する。時計の購入はkumasanに一任する。
・キッズルームのカーテンを1月に1ヶ所、試験的に洗濯したところきれいに落ちたので、すべてのカーテンを洗濯することに決定した。
・子供の悪戯で破損したキッズルームの壁紙は、しばらくそのままにし、様子を見ることにした。
・レンジフードのフィルター斡旋纏め買いをすることにより、入居当初に業者が斡旋していた価格、1枚420円を100円で購入(140枚以上)できる業者を見つけたので、管理組合で購入して、管理員さんに希望者に渡して貰う方向で検討することにした。
・耐震診断の見積もりについて中間報告があり、三ヶ所にて見積もりを依頼した。現状2ヶ所から見積もりが出ており、次回理事会には全て揃うので、最終協議をし、臨時総会に諮ることとする。


★特別清掃実施のお知らせ

2006-03-25 | 理事会開催案内・議事録

春の特別清掃実施のお知らせ

春の特別清掃作業を下記のとおり実施します。
該当する住民の皆さんは、作業の妨げになりますので、共用廊下、アルコープ等に物品を絶対に置かないようにしてください。

作業日時: 平成18年4月4日(火)~6日(木)
          午前 9時30分~12時00分
          午後13時00分~17時00分
清掃箇所:共用部  弐番館共用廊下・エントランス   高圧ジェットによる洗浄
             壱番館共用廊下一階のみ     高圧ジェットによる洗浄
             集会室への階段    剥離洗浄後WAX仕上げ
             エレベータ籠内     水拭き清掃

交通渋滞、天候不順及び作業上の都合などにより 作業時間、実施の順番、時間帯などが変更になる場合があります。

<注意事項>

破損事故等防止の為、共用廊下、アルコープ等に置かれている物品、自転車等の撤去をお願いします。物品が置かれている周囲は清掃ができませんので特に注意願います。
・作業実施時及び作業実施後、ぬれている間は大変滑りやすくなっておりますので、足元に十分注意願います。作業中ご迷惑をおかけする場合があると思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
・作業上やむを得ず玄関扉内部に洗浄水が浸入する場合がありますので、扉付近に靴など置かないようご協力お願いします。

作業日程
4月4日(火) 午前:弐番館共用廊下 11階~7階
         午後;弐番館共用廊下  6階~2階
4月5日(水) 午前:壱・弐番館共用廊下1階
         午後:集会室への階段部分(当日の集会室の使用を禁止します)
4月6日(木) 午前;エントランス エレベーター
         午後:予備


平成18年3月定例理事会開催のご案内

2006-03-13 | 理事会開催案内・議事録
平成18年3月定例理事会開催のご案内

理事各位
平素は当マンションの管理運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて、平成18年3月定例理事会を下記内容にて開催致したくご案内申し上げます。
                
平成18年3月19日(日曜日)
当マンション集会室にて 時間 午前9時半~11時00頃迄、
当日は中央電力株式会社による電力削減についての説明会を11時より行いますので理事会は11時までとし、引き続き説明会に出席願います。
―――――――――  議題  ――――――――――――
 
1. ゴミ問題  
2. 共用自転車
3. 特別清掃について
4. 理事会への報告事項
5. その他(時計の購入 レンジフードフィルターの組合斡旋など)

(添付資料は事前によく読んでおいて下さい。)


 平成18年3月13日     上小田井ステーション管理組合理事長 

電力削減に関する説明会のご案内

2006-03-10 | 理事会開催案内・議事録
電気料金削減に関する説明会

  日時   3月19日(日)午前11時より約1時間
  場所   当マンション集会室
  皆さんのご参加をお待ちしています。
 
各家庭の電気料金を削減する提案です。
電力料金は3-7%位安くなります。
中央電力の担当者をお招きして説明会を開いて皆様の疑問にお答えします。

数年後には消費税が上がると言われています。
安くなることにはどんどん挑戦して体力を蓄えましょう!!


管理組合では皆様の了解が得らしだい一括受電に切り替える予定です。


 平成18年2月定例理事会議事録

2006-02-27 | 理事会開催案内・議事録
 
平成18年2月定例理事会議事録

■ 平成18年2月19日 日曜日・当マンション集会室
■ 時間 午前9時半~12時迄、
■ 出席理事13名 委任状提出4名 <理事会成立>
■ 特別参加者 ○○管理人 町内会保険委員  元理事長
■ 書記 副理事長 △△理事
■ 議 題 
1.町内会作業(ゴミ分別問題、回覧板)の改善について
第6ブロック新組長会議において下記の事柄が決定され、本理事会において承認
 ・町内会回覧板については、メールコーナーの町内会専用掲示板に掲示する。 
・ 基本的に各戸への回覧は廃止する。
・ 各戸への配布物は担当組長が各戸の郵便ポストに投函配布とする。
・町内会は、ゴミ分別指導についてはマンション管理組合と相談の上、マンション管理組合が決定した方法に従うものとする。
・5丁目町内会第6ブロックと上小田井ステーション管理組合はその構成がまったく同一なことにより、管理組合理事会理事が第6ブロック町内会組長を兼任する方向で審議検討をするものとする。
   この件についてはブロック長の仕事が多いため兼任できるかとの意見が出され、今後の問題として検討していくことにした。

2.ゴミ出し分別指導の改善案
  ゴミ分別の問題について、○○管理員さんより状況説明あり。
  ○○管理員が理事会資料として作成した文書を各戸配布する。
   その他のゴミ問題については◇◇理事・○□理事等を中心とし検討していくことに決定した。

3.耐震診断打ち合わせ結果について
2月17日金曜日に※設計と打ち合わせを実施。以下は※設計による
  説明の概要です。(※設計は当マンションを設計・施工の監理をしました。)
・費用見積もり(掲示板をご覧ください)。
    ・外観検査、超音波による配筋調査、コンクリートの抜き取り分析検査は不要
・耐震強度診断計算プログラムにより、耐震強度を計算する。
・耐震診断は壱番館ピロティ部分だけでよい。
  (当マンションは新耐震基準により建築されている)
・杭は固い地層の洪積層に達するまで打ち込んである。
 、◎他の設計事務所で診断したほうが良いとの意見があり 設計事務所の選定は慎重に比較検討をすることとする。

4.一括受電方式の説明
  引き続きリスクの検討をしていく。8月頃の導入を目指したい。
  ◎3月19日午前に業者による説明会を開く予定です。

5.光プレミアム導入予定について
NTT西日本のフレッツ・光プレミアムを4月頃に導入(工事)予定。別途NTT西日本による説明会を3月頃に開催予定。

6.管理員室へのパソコン購入及びブロードバンド回線の導入について
  USEN光ブロードバンドの導入を了承
  パソコンの導入を了承(臨時総会の議案予定)

7.会議用ホワイトボードの購入
  予算3万円程度にて購入決定。

8.修繕委員の募集
  新たに、2名が修繕委員に就任する。(臨時総会の議案予定)

9.共用自転車
  選出された理事3名にて、今後の運営管理方法を検討する。

10.玄関脇庭園灯の改造について
  よく壊されるので、カバー(1個1万円程度)を取り付ける 3箇所改造。

11・正面玄関オートロックの暗証番号の変更について
  理事長より「暗証番号がたびたび破られるので一月一回変更したい。」との提案があったが、毎月変更は難しいとの意見があり、半年に1回程度の変更とする。業者へ子供のいる前で暗証番号による入館を行わない様、業者に注意する。
  暗証番号が他人から見られないように、番号のところをガードしたらどうか?
  との意見があったが、後日、暗証番号による入館時には番号は点灯しない事が管理員さんより説明あり、やらないこととします。

以上の議案を持って本日の定例理事会を終了した。
本理事会議事の経過及び結果が正確であることを証するため、本議事録を作成し、理事長及び出席理事2名がこれに署名捺印する。

平成18年2月19日

■管理員さんよりゴミ分別の状況報告です。

2006-02-22 | 理事会開催案内・議事録
ゴミ出し分別についての現況      □□管理員作成

1.名古屋市のゴミ出しの指定ビニール袋が3種類あります。

    赤印刷   可燃ゴミ用(生ゴミ同混可能)                             
    青印刷   資源ゴミ用(紙・プラスチック・ペットボトル・缶等 
                             別々に分別)  
    緑印刷   不燃ゴミ用

2.可燃ゴミ用の赤印刷のゴミ袋に資源ゴミ不燃ゴミ関係なしに皆入れて出してあるもの。

3.可燃ゴミ用の赤印刷のゴミ袋に段ボール・牛乳パック等リサイクル資源ゴミが混入されて出してあるもの。

4.可燃ゴミ用の赤印刷のゴミ袋にビン・缶・ペットボトル等、あきらかに 可燃ゴミではない資源ゴミが混入されて出してあるもの。このゴミの出し方は名古屋市のゴミ収集車は回収してくれません。必ずゴミ置場に残されます。

5.可燃ゴミ用の赤印刷のゴミ袋に生ゴミを混入して、回収日の前日の夜に出されますと、犬や猫に袋を破られ中身が散乱してしまい、その上に回収日当日の朝出されたゴミ袋が重なって置かれ、ゴミ収集車の回収後のゴミ置場は、生ゴミが散乱したままとなってしまい後始末が非常に大変な作業になります。

6.可燃ゴミ用の赤印刷のゴミ袋に不要の衣料品を混入して、回収日の前日の夜に出されますと、ホームレスの人たちがゴミ袋を破って中身の品定めをし、自分にあった物は持っていくが、そうでないものはそのままにしていくため、5.と同様に中身が散乱したまま翌朝出されたゴミ袋が、 重なって置かれてしまい散乱状況が判別しにくくなってしまいます。

    回収日当日の朝散乱しているのを見つけたときは、それぞれ
    可燃ゴミ用の別のゴミ袋に入れなおしてゴミの山に積みなお
    します。

7.資源ゴミ用の青印刷のゴミ袋にプラスチック資源ゴミと紙資源ゴミを混ぜて出す人、ペットボトルの中に缶が入っているもの、又、そのそれぞれに不燃ゴミや可燃ゴミが混ざっているもの等々、種々雑多であります。この様な混入ゴミは当然のながら、名古屋市の回収車は回収しません。

この残されるゴミに対応する為、近所の住民さんや上小田井ステーション内の保健委員さんが、回収日の前日の夜と当日の朝に手分けして分別作業のやり直しにあたっていただいております。

8.ゴミ袋をゴミ置場まで出される時、各ご家庭では小学生位のお子様に、ゴミ置場迄持っていってくれるように、依頼されるケースも大変多いかとも思われますが、この場合は子供さんがこのゴミ袋はゴミ置場のどこの場所に置いて来たらよいかよく教えておいて戴きたく思います。

紙資源ゴミの置場に、プラスチック資源のゴミ袋を置いたままにしたり、逆もまた有りで、ひどいときには可燃ゴミの下になっていたりしております。名古屋市のゴミ収集車は、それぞれゴミ種類別に回収していく為、違った場所に違った種類のゴミ袋が置いてあっても回収してくれません。したがいまして、このゴミ袋は残されることとなり、次回の回収日迄、一週間マンションの倉庫に保管しなければならなくなります。

9.宝マンション上小田井ステーションのゴミ出し日は次のとおりです。

    赤印刷ゴミ袋   可燃ゴミ用   毎週月曜日・木曜日
    青印刷ゴミ袋   資源ゴミ用(ペットボトル) 毎週月曜日
    青印刷ゴミ袋   資源ゴミ用(スチール缶) 毎週月曜日
    青印刷ゴミ袋   資源ゴミ用(紙資源)    毎週月曜日
   青印刷ゴミ袋   資源ゴミ用(プラスチック) 毎週月曜日
   緑印刷ゴミ 不燃ゴミ用         毎週水曜日
   アルミ缶   マンション管理室横      毎週月曜日
    ダンボール  マンションの古紙回収日  毎月第三日曜日
    牛乳パック  マンションの古紙回収日  毎月第三日曜日
    雑誌     マンションの古紙回収日  毎月第三日曜日
    古新聞    マンションの古紙回収日  毎月第三日曜日
    ダンボール  名古屋市の古紙回収日   毎月第四水曜日
    牛乳パック  名古屋市の古紙回収日   毎月第四水曜日
    雑誌     名古屋市の古紙回収日   毎月第四水曜日
    古新聞    名古屋市の古紙回収日   毎月第四水曜日
    粗大ゴミ   随時市環境局へ連絡    毎月第二水曜日

★ダンボール・牛乳パック・雑誌・新聞等のリサイクルゴミは、出来る限り可燃ゴミ袋や資源ゴミ袋に入れて捨てる事の無い様、少しでも早く処分したい時は、牛乳パックや発砲スチロールの場合であれば、毎日の買い物をされるスーパーに持って行っていただければ、店のどこかに回収する場所が設定されていると思われます。

★学校で使用した教科書ノート等は、資源ゴミや可燃ゴミに出すのではなくリサイクルの雑誌類と一緒に、古紙回収日に出していただきたいと思います。

近所の住民さんや当マンション内の保健委員さんで、手分けして分別作業のやり直しを行っていただいております。

その折入れ直しに使用しておりますボランティア袋は、可燃ゴミで3~5袋位(特にダンボール・牛乳パックが資源袋に入っている為ボランティア袋に入れ直し)、不燃ゴミで1~2袋位です。

資源ゴミの内、ペットボトルの栓をはずしてプラスチック袋に入れるのと、小さいビン類の金属の栓は不燃ゴミの袋に入れる作業と、資源ゴミ袋同士の分別の違っている物の入れ替えを行って、収集車にきちんと回収してもらえる様にがんばっていただいております。               

■平成18年2月定例理事会開催のご案内

2006-02-11 | 理事会開催案内・議事録
【添付資料】
1.町内会組長の作業【ゴミ分別指導・回覧板回覧】について。
 過日、新年度(今4月度より)町内会組長の集まりがあり、下記の議案が町内会
 第6ブロックにて可決承認されました。

(1). 町内会回覧板については、郵便ポストルームの大型掲示板(町内会専用)に
  掲示とし、各戸への回覧は廃止する。
  ・各戸への配布物は担当組長が郵便ポストに投函配布とする。
  ・基本的に各戸訪問、各戸回覧はしない。

理由 ①回覧板がとまることが、しばしばある。
   ②どうしても、回覧に時間がかかるため働いている区分所有者がいない間に回覧されてしまう。
(2).町内会は、ゴミ分別指導についてはマンション管理組合と相談の上、マンション管理組合が決定した方法に従うものとする。

(3). 5丁目町内会第6ブロックと上小田井ステーション管理組合はその構成がまったく同一なことにより、管理組合理事会理事が第6ブロック町内会組長を兼任する方向で審議検討をするものとする。

2.ゴミ出し分別指導の改善案(4月開催予定の臨時総会議案の予定)
 ゴミ分別の問題について、□□管理員さんより現在の状況を説明して頂きます。
 ○○監事より、昨年度の状況説明をしてもらいます。 

 ゴミ分別指導については3月理事会に組長さんに参加いただき、詳細を説明の上
 下記事項のように総会にて承認、その後直ちに実施したいと思います。
                          (□□理 事案)

●日曜日夜8時からの前日分別指導を廃止したい。月曜日の分別指導立会いは当面 継続する。
 ①戸別分別指導のためゴミ袋に★部屋番号を記載★(2ヶ月間指導)して貰う。
  分別指導戸宅へは注意チラシを投函
 ②原則、日曜日夜ゴミ出しの禁止(2ヶ月立ち番違反者指導)
 ③近隣、ゴミ出し賃貸アパートへの指導          
 ④防犯カメラの向きをゴミ置き場方面に変える。
    
3.耐震診断打ち合わせの報告長期修繕委員長
★2月17日(PM7時)より当マンションを設計した「○○設計」の□□氏と耐震 診断の見積及び耐震診断の方法などに付き打ち合わせをします。参加希望者はぜひ御参加下さい
◆「地震が起こってしまってからの被害復旧費用と、そのような被害を要望するための補強費を比べたら修復費は予防費の10倍もかかる。さらに、建替費は修復費の10倍にもなる。つまり予防費の100倍にもなるということです。
 例. 先日記載したこの当HP記事より・・壱番館1階ピロティについて
 耐震工事3000万(予防費)×10倍=3億(修復費) ×10倍=  30億(建 替費)     
        ↓               ↓               ↓
   1戸当たり20万円    1戸当たり200万円   1戸当たり2000万円

★しかしながら、大震災の場合、全壊ならば地震保険金(総額8億7千万円)がでる とおもいますが、ほとんどのケースは半壊たまは一部損壊など、住めるが、次に 大地震がきたら危険だ・・など、壱番館の半分がこのような状態になった場合、 修復費は3億で済むのか10億かかかるかわかりません。仮に10億も修復にか けるということは、修復でなく壱番館の半分(1階ピロティ)は建替えとなるかも しれません。地震保険が出ない可能性もあり、よく出た場合でも半額の1億程度 (調査確認中)と予測します。そうすると、現在の修繕積立金1億超を全部でも足 りなく、なんと1戸当たり5百万円の一時金徴収が必要となります。

★壱番館は地震の時に、その全体の柔軟性をもたせるために、エクスパンション構造(壱番館は2つに切れている・2つの建物からなっているといっても良い)にな っています。この場合、壊れた部分だけの修復・建替えも可能となる。震災によりりピロティ部の柱等が損壊を受けた場合、その上部の周辺の住民すべてがマンシ ョンから避難し、もう住めなくなる可能性があります。

★担当の建築士さんはやはり、耐震診断(200万円程度)を正式に行い、対策を施 した方が安心ではないか・・との回答を得ました。

★壱番館のピロティ部が最も弱い部分であり、新耐震の適用をうけた建物とはいえ、マンション全体で考えれば、予防費を捻出して『来るべき地震』に備えてお くことがもっとも経済的で、何より安心。そのことこそ、阪神大震災等から学ぶ べき最大の教訓でしょう。

4.一括受電方式の説明
■先日、組合定時総会でご案内した「マンション戸宅の電気代削減」問題で、その 会社担当者と面談してきました。★★もし導入すると東海地区では初の導入マン ションになります。高電圧の電気を中部電力から一括購入し、各戸に配電するこ とになり、月3~7パーセント程度の削減になる予定です。使用量が多いほど割安になります。総会において四分の三以上の賛成が必要とともに、入居者(中部 電力の契約者)全員の同意が必要です。8月の導入を目指しています。

■交渉のポイントは・・・
 導入にあたっての★詳細コスト確認(組合に有利に)、停電などのリスク対策、(メ ンテナンスのレベル確認)、

①契約書の詳細確認(組合に有利な特約状況要求・・正当な理由がある場合、いつで も解約できるよう)
②導入から10年間(契約期間)とその後のどうするかまでシナリオ分析・・・これで、またマンション全体の計算で★★年間100万円、★★25年間で2500万のコストダウン★★となります。
この電気料節減が実施されると、一昨年よりの管理組合コスト低減活動により、★★先行きを含めた25年間の累計コスト低減額は★★2億5百万円となる予定です。

5.NTTひかりプレミアム導入について
 先月の理事会で承認されました「ひかりプレミアム」の導入工事の申請をしまし た。
 現在工事待ちですが、光プレミアムについて住民の方に理解してもらうために3 月に説明会開催、4月導入を予定しております。日程が決まり次第掲示板に掲示します。

★固定電話にて市外電話をよく使用されるかたはインターネット+ひかり電話にす るとトータルランニングコストは従来型の光インターネット+固定電話代より月額約千円程のコストダウンになります。

 Q: 加入権を譲渡した場合、ひかり電話で同じ電話番号は使用可能なのですか?
   A:電話を休止し、今まで使っていた番号をひかり電話へ同番移行しますので、
  052-XXX-XXXXの番号そのまま使えます。 その後、浮いた加入権を譲渡しますので、譲渡先の方が開通の際、新しい番号を取る事になります。

6.管理員室のパソコン購入及びパソコンブロードバンド化、
 昨年より管理員室にパソコンを導入し管理員さんと管理組合や管理会社と、メールのやり取りをしております。管理員さんもパソコンの扱いに慣れてきたので、今後は管理組合の仕事の手助けをしていただくために、より高度な利用をお願いしたいと思います。そのためにインターネット環境を現在のダイヤルアルアップ接続からブロードバンド接続に変更をお願いし、かつ新しいパソコンを購入したい。
        新しい方法              現在
 ネット環境 USEN光ブロードバンド    ダイヤルアップ
 費用(月額)  2,980円           630円 但しメールのみ
 使用パソコン ノート型パソコン    中古のWIN98のパソコン
 購入費用 10万円位(税込)

7.会議の説明等に使用するためにホワイトボードを購入したい。
 予算3万円程度で考えています。

8.修繕委員の募集
 現在の修繕委員は□□修繕委員長 兼任で○○○、△△氏の3名です。
 増員をはかりみなさんの知恵を拝借したいと思います。

9.共用自転車
 共用自転車の購入の検討をしたい。
 婦人用自転車【通称ママチャリ】と子供用自転車を各一台購入し利用の促進を図 る。一家で4台5台所有している人に3台までに減らしてもらうよう働きかけ  る。目標は3台を超える自転車の所有の禁止とし、駐輪スペースを広くしたい。

10.玄関前等照明灯の改造について
 最近悪戯などでよく壊されるのでカバー付きに改造したい。
 一箇所あたり改造費は1万円程度。玄関のよく壊されやすいところを中心に改造。理事会にて現物見本を用意します。とりあえず3箇所改造したい。
                                以上

平成18年1月定例理事会議事録

2006-01-23 | 理事会開催案内・議事録
 平成18年1月定例理事会議事録 
         
■ 平成18年1月15日 日曜日・当マンション集会室
■ 時間 午前9時半~12時迄、
■ 出席理事14名 委任状提出2名 <理事会成立>
■ 書記 M理事 W理事
■ 議 題 
1. 副理事長選任
昨年末の定例総会終了時に副理事長としてW氏とT氏に決まりましたが、後日、管理規約により副理事長は1名と記してあることが判明しましたので、本理事会にてXXX号室のT氏を副理事長に選出しました。

2. 管理組合運営の活動方針
本年度の管理組合の主な活動方針を下記のように決定しました
尚他にも出てきたときは適時に追加して活動して行きます。
① 駐輪場整備と共用自転車の管理
共用自転車をたくさんの人に利用してもらうようPR活動をします。
自転車の整備は管理人さんにお願いしています。
② ペット問題
一代限りのペット飼育の登録・許可を出した以外のペットを飼育しているケースが見受けられます。
③ ゴミ問題と館内清掃
ゴミ出しについてのマナーが守られていない住民が見受けられます。其の対策について検討をします。
定期清掃・特別清掃時を重点的に取り上げる場所などの検討をします。
④ 住民マナーの問題
騒音問題 共用廊下・ベランダなどに大きなものを置かないようにPRします。
布団叩き、ベランダのアンテナ設置禁止などの検討をします。
ただし、あまり硬くしすぎると暮らしづらいなどの意見もありました。
⑤ ひかりプレミアムの導入
⑥ 有料耐震診断についての検討(長期修繕委員会)
⑦ 排水管洗浄(長期修繕委員会)
今年は3年に一度の排水管高圧洗浄の年にあたります。その対策・見積などを修繕委員にやってもらいます。
⑧ 専有部分の希望者一括修繕によるコスト低減(長期修繕委員会)
築後9年目により、今後は専有部分においても修理をしていかなければいけないところが出てきます。マンションの住民の希望者が一括で設備取替(風呂釜他)やリフォーム(畳、壁紙)を行うと安く出来るものがあるのでそれらの検討をしていきます。
⑨ 電気料金削減についての検討(長期修繕委員会)
⑩ マンション住民の有効活用による管理(植栽、小規模修繕・点検)コストの低減

3. 古紙回収輪番割当の承認
本年度の古紙回収当番を別紙①の様に決定しました。当番に当たられた方はよろしくお願いいたします。当番理事の仕事・注意点などの説明を致しました。(各戸に配布致しました)

4. 古紙回収会計の取扱い
昨年度の古紙会計は昨年度監事の津田氏により監査の結果適正である旨承認されました。尚、通常の年度末は10月であるのに対し、古紙会計だけが12月であるのは好ましくないとの事で、本年度より、古紙会計(小口現金会計)も10月末で閉め、一般会計に組み込み監査をすることに決まりました。また、会計処理上その他の事については会計理事・監事・理事長・副理事長・修繕委員長の合議で取り決める事も了承されました。
尚、別紙②にて古紙会計の詳細報告をいたします。(館内掲示板に掲示しました)

5. 共用自転車の追加
新しく3台の共用自転車(中古)を追加します。

6. アンテナ改修工事について報告
 既に館内に掲示してあるとおり、一部の住民から、テレビがきれいに映らない、と言う投書があり、その対策工事(アンテナ下部にゴースト除去機器の取付)を行います。工事費は無償、取り付ける機器はコムテックの無償貸与です。尚、工事は1月23日月曜日です。

7. 防犯センサー警報装置の改修工事について
弐番館南側の赤外線センサー警報ブザーの音量が小さく、鳴っても誰も気がつかないので大きな音量のものに取り替えます。(無償工事)又、ランプも小さく光っても目立たないため威嚇の意味を成さないのでこれも大きなものに取り替えます。

8. 光プレミアムの導入を致します。
 インターネットの接続環境としていままでBフレッツ・USENがありましたが、新たに通信速度100Mbの光プレミアムの導入を決定しました。
下記は修繕委員長の説明です。
1.既存のBフレッツ50Mとひかりプレミアム(100M)の併設・共存になります。
2.ひかり電話にすると電話の基本料金が不要となり、電話加入権は休止扱いが普通ですが、譲渡して加入権なしにしてもOKです。
3.既存Bフレの方も変更のコストはかかりません。昨年末のUSEN導入時にBフレ解約した方もコストはかかりません
 ただしアクト会員(無料)加入が必要になります。
4.今月末くらいには正式な導入詳細を掲示版掲示の予定です。

9. 机と椅子の購入
 理事の定員が増えたのに伴い理事会などで使用していた椅子と机が足らなくなったので買い足す事を決定しました。
長机2台 椅子6台 修繕委員長に購入依頼しました。

10. 管理員さんの勤務時間について
 今期より管理員さんの土曜勤務(9時より5時半まで)が始まりましたが、管理員さんの都合により土曜の勤務時間を2月より9時より3時半までに変更します。
尚、このことは、管理委託契約の変更に当たりますので、後日の臨時総会にて、事後承認の頂く予定です。これに伴い管理委託費が2月度より月額¥11,000減額されます。

11. 館内見学
 本年度初めての取り組みとして、出席理事全員で館内の見学を致しました。
普段、行ったことのない場所や、ここ1、2年で改修したところなど、kumasan前理事長の説明により、館内を回り上小田井ステーションへの理解が深まりました。

平成18年1月定例理事会開催のご案内

2006-01-08 | 理事会開催案内・議事録
平成18年1月定例理事会開催のご案内


平素は当マンションの管理運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて、平成18年1月定例理事会を下記内容にて開催致したくご案内申し上げます。  
               記                
平成18年1月15日(日曜日)
当マンション集会室にて 時間 午前9時半~11時30分頃迄、
――――――――――――  議題  ――――――――――――
1. 副理事長選任
2. 管理組合運営の方針
3. 古紙回収輪番割当の承認
4. 古紙回収会計の取扱い
5. 共用自転車の追加
6. アンテナ改修工事
7. 防犯センサー警報装置の改修工事
8. 省略
9. 館内見学(暖かい服装をしてきて下さい)
10. その他、ご意見がありましたら当日ご提案ください
(添付資料は事前によく読んでおいて下さい。)
理事各位は止むを得ないと理事長が認める場合を除き必ず出席願います。
どうしても出席不可能な場合は下記の委任状の提出をお願いします。
どうしても出席不可能な場合は各議題に関する意見を別紙(ご自分で用意下さい)にて必ず項目別に書いてください。記載無き場合理事として活動していないとみなし、
後日支給される理事報酬の支払額を減額されることがありますのでご了承下さい。
又欠席された場合に、理事会にて役割分担をされた仕事について後日に出来ない等の理由を言われても認められません。ご了承願います。
 平成18年1月8日                理事長 ◇◇◇◇

【添付資料】
1. 副理事長選任
昨年末の定例総会終了時に副理事長として◇◇氏と□□氏にお願いしましたが、後日管理規約により副理事長は1名と記してあることが判明しましたので
改めて一名選任致します。
(参考)第34条 管理組合に次の役員を置く
一 理事長 1名
二 副理事長 1名
三 会計担当理事 1名(以下略)
2. 管理組合運営の方針
一昨年から昨年にかけて行われてきました管理費削減を目的としたさまざまな改革・修繕は一先ず其の目的を達し、本年度は住民が安心して住めるマンション環境を目標として考えています。勿論これは私(◇◇)の個人的見解で、
理事各位の自由闊達なるご意見を元に今後の運営をしていきたいと思います。
これからは理事の定員も増えましたので其々の方に役割を分担してこれからの一年を理事としての活動をお願いしたいと思っております。
年間を通しての課題(◇◇の試案)
① 駐輪場整備と共用自転車の管理
共用自転車の利用の促進と駐輪登録・解約の記録・バイク登録等
駐輪場の自転車を減らし館内への自転車持ち込み禁止への検討
② ペット問題
以前一代限りの登録をしてペット飼育の許可を出した以外の住民が
ペットを飼育しているケースが見受けられます。其の対策について
③ ゴミ問題と館内清掃
ゴミ出しに付いてのマナーが守られていない住民が見受けられます。其の対策について検討すると共に、定期清掃・特別清掃時に重点的に取り上げる場所などの検討
④ 住民マナーの問題
騒音問題 共用廊下・ベランダなどに大きなものを置かないようにする・させる 布団叩き等の対策 ベランダのアンテナ設置禁止
その他
① ひかりプレミアムの導入
② 有料耐震診断についての検討(修繕委員会)
③ 排水管洗浄(修繕委員会)
④ 専有部分の希望者一括修繕によるコスト低減化(修繕委員会)
⑤ 電気料金削減化についての検討(修繕委員会)
⑥ マンション内の人材の有効活用による管理コストの低減への検討
3. 古紙回収輪番割当の承認

別紙割当表を作りましたので承認願います。
4. 古紙回収会計の取扱い
会計担当の津田氏と共に協議した結果の報告と承認
5. 共用自転車の追加
玄関横プレイロットに放置自転車がおいてありますが、その内3台が比較的
程度がいいのでこれを共用自転車として活用したい。
6. アンテナ改修工事
既に館内に掲示してあるとおり一部の住民からテレビがきれいに写らないと言う投書があり其の対策工事(アンテナ下部にゴースト除去機器の取付)を行います。費用は無償ですが、取り付ける機器はコムテックの無償貸与です。
7. 防犯センサー警報装置の改修工事
弐番館南側の赤外線センサーの警報ブザーの音量が小さく鳴っても誰も気が
付かないので大きな音量のものに取り替えます。(無償工事)
又ランプも小さく光っても目立たないため威嚇の意味を成さないのでこれも大きなものに取り替えます。(無償工事)
工事業者は何れもコムテックになります。
8.
9. 館内見学(暖かい服装をしてきて下さい)(時間がない場合は次回繰越)
マンション内の普段行かないところ等を見学し設備の概要を目で見て理解していただきたい。外を歩きますので身軽で暖かい服装をしてきて下さい。
① 集会室の中の倉庫
② 管理員室
③ 集会室下の倉庫
④ 消火栓
⑤ 玄関横の通信・電気設備
⑥ 缶ビール等の置き場
⑦ 非常階段の説明
⑧ 壱番館一階の電話設備など
⑨ 給水タンク
⑩ エレベーター機械室(壱番館屋上)
⑪ その他                          以上

■平成17年(第8期) 定時総会結果のご案内

2005-12-14 | 理事会開催案内・議事録
定刻、管理規約の規定に則り議長は臨時総会の開催を宣言し、出席組合員及び委任状が管理規約に基づく総会の成立条件を満たしており、本臨時総会は適法に成立する旨を宣し議案の審議に入り、次のとおり決定されましたのでご報告申し上げます。 記

1.日 時   平成17年12月11日(日)  午前9時30~12時00分
2.場 所   当マンション集会室
3.組合員総数  155人 出席組合員数 125人(出席24人、委任状101人)
  議決権総数  125個、よって総会は成立しました。
4.議 長   規約により □□理事長    書記 □□副理事長

5.決議内容 (詳細は次ページ以降を参照願います)

1号議案 管理費徴収額、月額525円値下の決議(ケーブルTV受信料相当分)
 → 原案どおり承認可決

2号議案 平成17年度会計決算報告・平成18年度予算計画の承認
 → 原案どおり承認可決(但し、□□監事から監査指摘事項1点あり)

3号議案 管理組合規約一部改定について(理事2年任期制を含む)
 ★特別決議議案
(1) 輪番理事2年任期・1年毎半数改選方式導入の件
 → 原案どおり承認可決
  (2) 区分所有者配偶者・一親等(親・子)の理事代理承認の件
 → 原案どおり承認可決

4号議案 平成18年度理事・監事(立候補・推薦・輪番)の選出・承認
 → 【理事】輪番理事に推薦理事を加え、別紙の通り承認可決
 → 【監事】推薦により、別紙の通り承認可決

5号議案 平成18年度修繕委員会委員(立候補・推薦)の選出・承認
 → 推薦による修繕委員を加え、別紙の通り承認可決

6号議案 電力削減、電気代コスト低減の取り組み方向性の承認
 → 原案どおり承認可決

7号議案 修繕その他の組合業務、専門職者への作業手当支給について
 → 原案どおり承認可決

総会終了後、新年度理事、修繕委員会の役職者の選出を行っています
以上の議案を持って本日の臨時総会を終了し、本総会の議事の経過及び結果が正確であることを証する為に本議事録を作成し議長及び出席理事2名がこれに署名捺印する。

平成17年12月12日   議   長    □ □ □ □  ○印
           議事録署名人   □ □ □ □  ○印
            議事録署名人   □ □ □ □  ○印  
以下、議事録詳細です(追記とある箇所は議案としては出ませんでしたが、追加の説明・討議事項として記載しています)。

■1号議案 管理費徴収額、月額525円値下の決議(ケーブルTV受信料相当分)

原案どおり承認可決されました。

・○○コミュニティでの準備が整い次第、管理費の変更通知が各戸に配布されます※平成18年2月分の管理費(1月末引落し)から減額となる予定です。

●意見1
減額するのではなく、内部留保した方がいいと思う(例えば耐震調査費用に利用)。 *減額せずに内部留保した場合、全戸1年分で976,500円となります。

●意見2
当提案の通り、減額できる場合は減額して、不足が予想された時点で、再度、増
額する方が、会計が明朗となり良いと思う。

●理事会からの説明
理事会でも、内部留保する、減額するとの意見がありましたが、ケーブルTV解約により各戸の負担額が月額525円減ることの説明をしたこと、意見2のように、必要金額をはっきりさせていくことの方が良い、との判断から減額提案と致しました。

■2号議案 平成17年度会計決算報告・平成18年度予算計画の承認

原案どおり承認可決されました。

・理事会からの決算、予算報告後、□□監事より平成17年度の決算会計監査報告、及び理事会業務監査報告があり、指摘事項1点を除き、問題ないことの報告を頂きました。

●理事会からの決算、予算についての主な説明事項
・一般会計(管理費+駐車場代)の当期未処分利益金10,003,262円。次期繰越として2,003,262円、特別会計に8,000,000円の組入れを行います。
・平成18年度の特別会計の支出項目は定期的に実施している「排水管清掃」のみを予定しています(以外は修繕予定なし)。
・平成18年度の○○コミュニティへの管理委託費は年額64万増加します。
* 管理員さん土曜日出勤追加、エレベータ保守契約をフルメンテナンス契約に変更

●□□監事からの指摘事項
月1回の古紙回収の対価として集団資源回収協力金(名古屋市からの奨励金)が
雑収入に年間約13万円計上されているが、他に東海資源から古紙回収代金の現金
収入が年額約20万円程度あり、この分が一般会計とは別に古紙会計として扱われ
決算報告対象外となっています。今後は定時総会報告の中で行うのが望ましく、改善を検討して頂きたい。

<監事からの指摘事項に対する理事会の説明>
・東海資源からの古紙回収代金は、具体的には管理組合運営費として理事会、古紙回収者のジュース代、共用ゴミ袋の消耗品購入、小額修繕消耗品費などの小口経費の資金として現金使用しています。本来は一般会計の「組合運営費」(今期使用実績は0円・予算18万)から都度、出し入れを行うのが好ましいのですが、機動性に欠ける為、現金保有し利用しているのが現状です。
・今年度の古紙回収代金は、監査を受け昨年度と同様、年初に報告させて頂きます。・今後の運営方法については、次年度の理事会に申し送りとします。

●意見1
昨年度の○○コミュニティとの管理委託費の削減交渉で、無償修繕90万円の約束
があったが、その実行状況はどうか?

<理事会回答>
90万円に相当する設備項目が使用期限までに総会で決定できなかった為、エレベータマットの取替、共用部ドアクローザーの取替を無償修繕として行い、残額は、管理委託費1ヶ月分(約77万円)を無料にして頂き、内部留保としました。
   ※この件は過日の臨時総会で決定・案内済みです。

●意見2
一般会計は、今期多額の剰余金(昨年度からの繰越金を除き約780万)が出て
いるが、剰余金は発生ないように徴収金額の見直しを検討してはどうか?

<理事会回答>
・前回の臨時総会で特別会計(修繕積立金)のシミュレーションをご説明しましたが、一般会計から特別会計に毎年500万円組入れることを前提としています。よって一般会計と特別会計を合わせた年間所要金額に余剰はない状況と考えています。
・一般会計(管理費、駐車場料金)と特別会計(修繕積立金)の徴収金額の配分見直しは検討の余地があり、今後の課題とします。

<追記> 
・一般会計からの毎年500万円の組入れは、昨年度の管理委託費削減の結果、恒常的に余剰が見込めることにより可能となったものです。
・今期は約780万円の余剰が出ましたが、来年度からは毎年590万円の余剰となる予定です(管理委託費の増加、今期管理費1ヶ月分無料)。


■3号議案 管理組合規約一部改定について(理事2年任期制を含む) 
 ★特別決議議案

(1) 輪番理事2年任期、1年・半数改選方式導入の件
 原案どおり可決されました。

(2)区分所有者配偶者・一親等(親・子)の理事代理承認の件
 原案どおり可決されました。

・輪番理事は2年任期となり、1年毎に半数改選となります。よって平成18年度 は、平成17年度の輪番理事はもう1年継続し、平成18年度の輪番理事が新たに8人増えることになります。
・理事は従来、区分所有者しか正式に認められていませんでしたが、配偶者(一親等肉親を含む)であれば区分所有者の代理として理事会への参加、活動を行うことができるようになりました(現在の理事会運営実態に則した形となります)。

●補足説明
 ・理事会出席は委任状不要とします。但し、「総会出席」については、議案に対する区分所有者の意思最終決定の場とのことから、理事の代理として出席された場合でも、従来通り「総会委任状」は必要としていますので、ご認識願います。

■4号議案 平成18年度理事・監事(立候補・推薦・輪番)の選出・承認

→理事は、輪番理事と、推薦がありました□□□□さん、□□□□さんを加え、承認可決されました。

→ 監事は、推薦がありました□□□□さんが、承認可決されました。
・理事、監事への立候補はありませんでした。
・3号議案の理事2年任期制が可決されたことにより、平成17年度(2期目)及び平成18年度の輪番理事が、新輪番理事となっています。

         臨時理事会開催議事録
今定時総会終了後、12時より12時半まで、臨時理事会(H18年理事)が開催され理事会役員が下記の通り決議されました。
●平成18年度 理事、監事
理事長・副理事長は、総会後に、管理規約に則り、新理事による互選で決定しましたので、合わせてご報告します。

・副理事長につきましては、来期の体制も鑑み、互選で「2名」選出しましたが、管理規約で「1名」となっていることが分かり、1月の理事会で1名に最終決定しますので、ご了承願います。
                 (敬称略)
(理事長) □ □ □ □(推薦理事)
(副理事長)□ □ □ □(平成18年度輪番理事)
(副理事長)□ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(推薦理事)(防火管理者)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)(会 計)
理 事  □ □ □ □(輪番理事2期目)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
理 事  □ □ □ □(平成18年度輪番理事)
(監 事)   □ □ □ □(推薦監事)
●追記
新理事長の□□氏につきましては、今期、修繕委員長として設備関係の議案推進を中心に、大いに力を発揮され、理事長として選任されました。
                議   長    □ □ □ □ ○印
                議事録署名人   □ □ □ □ ○印
                 議事録署名人   □ □ □ □ ○印
             
■5号議案 平成18年度修繕委員会委員(立候補・推薦)の選出・承認

→推薦がありました現理事長・□□□□氏が修繕委員として承認可決されました。
→現在、現修繕委員である□□□□さんより退任の申出があり承認可決されました。

・修繕委員への立候補はありませんでした。
・修繕委員会細則の規約により、理事長、副理事長は自動的に修繕委員を兼務する 規程となっています。

●平成18年度修繕委員
総会後の打合せに於いて、□□□□氏が修繕委員長となりましたので、合わせてご報告します。  

●追記
今年度は、長期的な資金改善策として,エレベーターの保守契約の見直し・水道メータの取替(戸宅検針化)・TV受信アンテナの設置や、防犯カメラの設置を理事会、修繕委員会とタイアップして、実施してきました。長期的な修繕計画の精度向上、耐震問題への対応、大規模修繕の実施など、今後、本格的に、修繕委員会の重要性が増してくるものと思われ、修繕委員として、専門職者や熱意のある方の参加を募っていく必要があります。


■6号議案 電力削減、電気代コスト低減の取り組み方向性の承認

原案どおり承認可決されました。

・電気料金が削減されるものであり、特に反対するご意見はありませんでした。
・今後、中央電力と詳細を詰めていき、メリット、リスクの研究を十分行い、総会にはかっていきます。
※実施にあたり、別途、改めて臨時総会を開催し詳細説明討議のうえ決議の予定です。


■7号議案 修繕その他の組合業務、専門職者への作業手当支給について

原案どおり可決されました。

・マンションの修繕を、業者でなくマンション住民(専門技術者)にお願いした 
 事例に対して、議案の通り、作業手当てを支払います。
 ・今回の事例を元に、今後、適用範囲や運用方法を検討し、正式な運用に向けて、「専門技術者作業手当細則」の提案を行なってまいります。

その他質問・連絡

●質問1
 理事会の組織、分担を教えてほしい。
 <理事会からの回答>
   新年度体制、活動方針が決まり次第、ご案内します。

●質問2
住民アンケートの中で、「階段下のスペースは駐輪禁止である」との意見があるが、本当に禁止なのか確認したい。
<理事会からの回答>
・階段下については、駐輪スペースが不足していることもあり、駐輪禁止とはし
  ていません。ただし、地面に斜線のある場所は建築基準法・消防法により駐輪等は禁止されいてます。
 
●質問3
構造計算捏造が社会問題となっているが、当マンションは耐震上の問題はないか?
<理事会からの回答>
・壱番館ピロティについてはその構造上耐震について問題があり、修繕委員会にて既に対応を研究中です。
・構造再計算、鉄筋量など施工に問題ないかどうかは、正式に耐震診断を受ける必要があり、修繕委員会とタイアップして対応を考えていきます。

●質問4
駐車場に自転車や台車を置いてあることがあるが、問題ないか?
 <理事会からの回答>
・基本的には、駐車場には車以外はおいてはいけません。自転車や台車は軽い為、風により倒れたり、動いたりすることにより、他の自動車を傷つける可能性も想定されます。
・駐車場に台車等の物を置くことは不適切であり、注意等を検討します。

●理事会からの連絡
・管理員室に電話を設置したことは既にご案内済みですが、管理員さんにも携帯電話を持って頂くようにしました(○○コミュニティが費用負担)。
・管理員室に管理員さんが不在で、どうしても管理員さんへ連絡をとる必要がある場合は、携帯電話に電話願います。※番号は管理員室ガラスに掲示されています。


■理事会から

今回の総会での管理規約改正にて理事2年任期制が可決されました。それにより、今期の理事は推薦含め17名と、かなりの大所帯となります(一般的に10~15世帯に1名の理事、当マンションでは15、6名が妥当と言われています)。

2年任期制、1年毎に半数改選の主旨は、
・理事会活動、管理組合運営・方針の継続性を確保するため
・理事会での業務分担による、特定理事への負担軽減

にあります。今後、管理組合が有効的に運用できるかは、理事会運営方法の改善と、新旧理事各位のご協力が必要と考えます。

昨年今年は、一部の理事に業務負担が集中し過ぎておりました。今後は一部の理事だけに頼ることなく、理事全員が適切に業務を活動し、機能するよう理事会運営を進めていただきたいと思います。

一年間、マンション住民の皆様のご支援に感謝いたします。ありがとうございました。


平成17年12月12日  
         上小田井ステーション管理組合 
              理事長 □ □ □ □  

■H17年度第11回 定例理事会開催のご案内

2005-11-12 | 理事会開催案内・議事録
11月20日(日)午前9時半より 新旧理事を召集し理事会を開きます。
来期の理事はどんな顔ぶれになるのでしょうね。
素晴らしい方々ばかりであると期待しております。
年末の総会の原案をこの場で決定します!
一年の総まとめの総会の原案です。総会には一人でもたくさんのご出席をお願いします。
_________________________________


H17年度第11回 定例理事会開催のご案内

平素は当マンションの管理運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
第11回定例理事会を下記内容にて開催したくご案内申し上げます。
          記
■ 平成17年11月20日(日曜日・古紙回収日)
■ 当マンション集会室にて 時間 午前9時半~11時45分迄、
■ 議 題 12月11日定時総会議案の審議他審議 ※
1号議案 平成17年度 定時総会議案の審議 
2号議案 平成17年度 管理組合理事会活動報告総括報告
3号議案 平成18年度 理事会役員候補者の選出
4号議案 専門技術職組合員の手当支給の件(一時間1000円~2000円)
      事例:受水槽駐車場金具取替え、
5号議案 その他、報告事項
11月度理事会活動報告(アンテナ工事、共用自転車、階段下バッド取付け、正面玄関前公園側一部駐車禁止、シュレッダー購入、アンケート実施結果)
 平成17年11月28日                理事長 大 熊 良 治

1号議案 平成17年度定時総会議案の審議
  別紙平成17年度(第8期)定時総会の御案内(原案)参照

2号議案 平成17年度、管理組合理事会活動報告総括報告
  水道メーター取替工事(集中管理方式から個別管理方式へ・管理費削減対策)
  TV共聴受信アンテナの工事(スターキャットの解約・管理費削減対策)
  エレベータ保守契約の見直し(管理費削減対策)
  防犯カメラ・センサーライトの取り付け(安心して住めるマンションに)
  管理員土曜出勤(安心して住めるマンションに)
  共用自転車(住民が気楽に利用できる施設)

3号議案 平成18年度 理事会役員候補者等の選出
   (総会案内参照)
   監査は総会にて承認が必要

4号議案 専門技術職組合員の手当支給の件(一時間1000円~2000円)
  事例:受水槽駐車場金具取替(1500x8時間)

  【付帯検討事項】今後の専門技術職組合員の取扱いの検討
  ・適用範囲
    植木の剪定 通常清掃 簡単な電気器具の取替 等
  ・人選、運用方法
  ・手当

5号議案 その他、報告事項
  11月度理事会活動報告(アンテナ工事、共用自転車、
  階段下バッド取付け、正面玄関前公園側一部駐車禁止、
  シュレッダー購入、アンケート実施結果)

■来年度輪番理事の方へ

2005-11-12 | 理事会開催案内・議事録
来年度輪番理事の方は 来る11月20日(日)AM9:30より定例理事会がありますので万障繰り合わせの上、必ずご出席ください。

区分所有者のご出席をお願いします。どうしても出席できない場合のみ配偶者がご出席ください。理事会当日において、理事会の役員を選出します。欠席の場合は次期理事会役員となる可能性があります。
尚 先日ポストに投函した理事会用の資料を熟読のうえ、持参願います。

■平成18年度・輪番理事各位 10/23臨時総会開催後は必ずご出席ください

2005-10-19 | 理事会開催案内・議事録
貴下は平成18年度(次年度)の輪番理事に該当します。つきましては、きたる10月23日開催のマンション管理組合臨時総会に、是非ご出席を賜りたくお願い申し上げます。特に貴下に関連します。理事の2年任期制への規約変更は、住民の3/4の賛成を得る必要があります。次年度の理事会活動の前準備として、ご出席を現理事会より要請いたします。尚、欠席の委任状を既に提出されていても、必ずご参加下さい。止むを得ず不参加の場合は、ご面倒ですがその旨を下段の空欄に記載いただき管理組合ポストに投函願います。
※区分所有者がご出席できない場合は配偶者がご出席ください。


平成17年10月20日

           上小田井ステーション管理組合理事長 大熊良治

■H17年度9月度月例理事会議事録です。

2005-09-18 | 理事会開催案内・議事録
■平成17年9月18日 日曜日・当マンション集会室にて
■時間 午前10時~12時迄、理事長、理事5名、修繕委員長、計7名参加

■議 題・議決内容

1.8~9月度、活動経過報告・討議
 ①弐番館南防犯センサー警報装置、警告灯の無償取替え10月予定。
 →警報音が小さい、警告灯が目立たないので、無償交換工事をします。

 ②週間2日の定期清掃の内容変更
 →廊下壁面、階段壁面の黒い雨染み灯の汚れの清掃業務を追加(従来金額内)

 ③正面玄関脇の植栽一部、芝生に無償張替え済み

2.スターキャット解約(有料TV・インターネット)の件

 ①先日のアンケート結果、正式な反対者はおられませんでした。

 ②アンケート意見においてスターキャット加入者1人より金銭補償の要望がありましたが、理事会として金銭補償については承認されませんでした。

 ③アンテナ切り替えはスターキャットが正式に解約を了承しました。別途掲示版の掲示案内を参照願います。

3.キッズルーム使用について

 アンケート結果は小学高学年(4年生以上)のキッズルーム使用を制限するご意見が多数あり。
 今後の継続検討課題としました。

4. シェア自転車導入について
 導入・運用詳細を決定、中古共用自転車の募集を実施します。別途掲示案内参照

5.町内会費の管理費同時徴収について
 町内会、子ども会の集会室使用料金(1時間500円)を徴収することになりました。
 但し、総会で承認後の実施とします。町内会費は継続審議となりました。

6. 修繕積立金額改定について        
 試算の結果、入居時より更に25%(既に125%です。結果150%となります)アップとする臨時総会の原案を可決しました。

7.管理組合規約の改正・変更について 
 区分所有者配偶者の理事資格承認、賃借人の総会出席等が総会原案として可決。

8.すまい・る債の応募金額の決定(10月12日申込期限)
 10月末定期預金1000万円満期解約金と普通預金800万で1800万積立申込み可決。総会にて、ご説明します。

9.宝コミュニティへの管理委託契約更新と内容の検討
 契約内容を一部変更し、11月1日の定期更新とする。内容は次回総会にて議案とします。 

10. その他、追加議案 輪番理事の2年任期制について
  理事の任期を今期から2期(現理事はもう1年継続)とし、1年毎に半数改選
  来年1月より次回輪番8人が理事として増える)とすることを総会案として決議しました。 
                          
10月23日(第4日曜日)に、H17年度の第3回臨時組合総会開催予定です。
 詳細は近日中に掲示版に掲載します。

以上の議案を持って本日の定例理事会を終了し、本理事会の議事の経過及び結果が
正確であることを証するため本議事録を作成し、理事長及び出席理事2名が、これに署
名捺印する。

平成17年9月19日   上小田井ステーション管理組合理事長 

■9月度の定例理事会を開催します。

2005-09-11 | 理事会開催案内・議事録
ご意見・ご要望等のある住民の皆様のご参加をお待ちしております。
             
■H17年度第9回 定例理事会開催のご案内
平素は当マンションの管理運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて、第9回定例理事会を下記内容にて開催したくご案内申し上げます。
                                 
■平成17年9月18日(日曜日)・古紙回収日

■当マンション集会室にて 時間 午前10時~11時30分迄

■議 題 
1.8~9月度、活動経過報告・討議              
 防犯メラ設置後検討事項、正面玄関脇芝生、特別清掃事後検討事項、その他
2.スターキャット解約・デジタルアンテナ設置工事日程について
 スターキャット解約アンケート結果、スターキャットとの折衝経過報告
3.キッズルーム使用について
 アンケート結果・意見の確認、方向性検討
4. シェア自転車導入について
 導入・運用詳細の決定、中古共用自転車の募集
  ※担当理事は資料準備願います。
5.町内会費の管理費同時徴収について
 町内会会議の集会室使用料金徴収、町内会費の管理費同時徴収の問題

6.修繕積立金改定の試算結果について            

7.管理組合規約の改正・変更について 
  
8.すまい・る債の応募金額の決定(10月12日申込期限)

9.宝コミュニティへの管理委託契約更新と内容の検討 

※ その他、ご意見がありましたら当日ご提案ください。

平成17年9月11日 上小田井ステーションマンション管理組合
         理事長 □□□□