平成18年3月定例理事会議事録
上小田井ステーション管理組合
■ 平成18年3月19日 日曜日・当マンション集会室
■ 時間 午前9時半~11時迄、 (11時より12時まで一括受電方式の業者説明会を実施した。)
■ 出席理事13名 委任状提出2名 <理事会成立>
■ 議 題 (今回初の試みとして理事を二つのグループに分け、ゴミ問題と共用自転車について平行して協議をして、その結果を受け全体で採決した)。
1 ゴミ問題 一部の住民の出すゴミの分別状況が悪いので、その対策を協議した。
・他マンションの事例紹介ゴミ袋に名前を書いて、ゴミ置き場に出す。 ゴミ袋に部屋番号を書いて、ゴミ置き場に出す 各自部屋の前に置いて、管理員さんが回収をする。
・当マンションの対策を協議
A.ゴミ置き場に分別方法を書いた案内板を置き周知を図る。 (町内会対応)
B.分別状態の悪いゴミ袋の写真を撮り、悪い事例を掲示して指導する。
C.3ヶ月程度して、改善が見られない場合はゴミ袋に部屋番号を書くようにして、分別不徹底者に指導する。
D.上小田井ステーション以外の近隣住民にも周知徹底を図る。
2 共用自転車 駐輪自転車台数の削減と共用自転車の使い勝手の向上に重点を絞り、話 し合いをした結果、なぜ個人で自転車を所有しなければならないのか、 どのようにしたら共用自転車を利用してもらえるのかについて、住民の 皆さんにアンケートをとることになった。 管理員さんに協力してもらい、皆に自転車駐輪台数削減への目的意識を 持ってもらうように、駐輪自転車台数を把握しその増減を公表していく ことに決定した。 共用自転車の稼動状況について、管理員さんに調査を依頼する。
3 特別清掃 3月と9月に実施される特別清掃について 春の特別清掃の場所を協 議した結果、弐番館共用廊下(アルコープを含む)・全館一階の共用廊 下の高圧洗浄、エントランス及び集会室に上がる階段部分の洗浄などを 行う事にした。(4月4日から3日間の予定で実施致します。)
4 その他
・エントランスに時計を設置する。時計の購入はkumasanに一任する。
・キッズルームのカーテンを1月に1ヶ所、試験的に洗濯したところきれいに落ちたので、すべてのカーテンを洗濯することに決定した。
・子供の悪戯で破損したキッズルームの壁紙は、しばらくそのままにし、様子を見ることにした。
・レンジフードのフィルター斡旋纏め買いをすることにより、入居当初に業者が斡旋していた価格、1枚420円を100円で購入(140枚以上)できる業者を見つけたので、管理組合で購入して、管理員さんに希望者に渡して貰う方向で検討することにした。
・耐震診断の見積もりについて中間報告があり、三ヶ所にて見積もりを依頼した。現状2ヶ所から見積もりが出ており、次回理事会には全て揃うので、最終協議をし、臨時総会に諮ることとする。