goo blog サービス終了のお知らせ 

上小田井ステーション マンション長期修繕委員会

長期修繕委員長日記 管理員室電話FAX:052-505-8998

★皆さんの応募をお待ちしております。

2006-06-21 | ステーションニュース
先日告知しました第一回臨時総会を、6月18日に執り行いました。総会に向けて提案しました案件は、全て可決されました。

管理組合の活動にご理解とご協力を頂き御礼申し上げます。
ありがとうございました。

議事録は現在作成中です。
完成され次第各戸に配布いたします。しばらくお待ちください。

総会の結果を受けて、管理組合のHPを新しくいたします。

そこで、HPに掲載するために上小田井ステーションのキャッチコピーを、住民の皆様に募集いたします。 
アドマチック天国と言うテレビ番組で、紹介された町のキャッチコピーを出演者に募集していますね。
あのような感じでいいと思います。 
一人で何個でも結構です。 管理組合ポストに投函していただくか、この下のコメント欄に投稿、若しくは、管理組合までメールをしてください。
多数の応募をお待ちしています。 
審査は管理組合の合議で行い、採用されたキャッチコピーは新HPに使用させていただきます。
応募期間は2週間程度とします。


新しいHPの運営委員を募集いたします。
HP作成に関しての知識は必要ありません。
ワードや一太郎のようなワープロを使うことができれば大丈夫です。
小中高校生の皆さん、主婦の皆さん、日頃会社にお勤めの皆さん どなたでも結構です。
皆さんで楽しいHPを作りましょう。
運営方法は運営委員の意見を取りまとめ理事会で検討いたします。
希望者は随時受け付けています。
管理組合ポストに、HP運営委員希望と書いて、部屋番号 氏名を記入の上投函願います。

また、上小田井ステーションのシンボルとなるような花を募集しています。
愛知県の県の花はカキツバタです。
名古屋市の市の花は、ユリです。
さて・・・上小田井ステーションにはどのような花が似合うのでしょう?
応募の多かった花を玄関先に植樹したいと考えています。
こちらも皆さんからの応募を広くお待ちしております。
応募期間は2週間程度とします。

皆さんの応募をお待ちしております。




■プロのトイレ掃除人に集会室トイレを掃除して貰い、臭くなくなりました。

2006-06-16 | ステーションニュース
先日、管理会社との夜の打ち合わせで、集会室にはいったら、トイレの異臭が部屋にこもって、臭くてたまりませんでした。そういえば、集会室はキッズルームもかねていますので、たくさんの子供さんが、使います。そうそう、9年も根本的な掃除をしていないのです。・・・

■管理員さんの言・・「▽▽さんの紹介で、トイレ診断士でアメニティ□□の○○氏が来館され、集会室トイレの点検と清掃をされて見違えるほどきれいになり、独特の臭いもほとんど消えました。。○○氏の話として、現状の床マット、便座カバー、予備ロールペーパーホルダー等は古く臭いが染み付いてるので捨てる、共用トイレでのマット、カバー、予備ホルダー等は清潔保持が難しいので、使わないほうが衛生的です、何も無いままでこまめに拭いてください★市販の消臭芳香剤は気休めにしかならない、業務用を少し置いておきます。」・・・★もちろん無料です。トイレ掃除の仕方を管理員さんも、少し学ばれたようです。  by kumasan




■集会室にホワイトボードが設置されました。

2006-05-27 | ステーションニュース
2年前より、欲しかったホワイトボードが集会室の壁面に設置されました。これでやっと理事会での討議等に使うことができます。キッズルームも兼ねた集会室なのでサイズは子供さんの遊びの邪魔にならないよう、脚付きでなく壁に固定とし、小さなサイズとしました。

集会室は現在、キッズルームと管理組合理事会の場所として使われることがもっぱらですが、今度、土曜日や日曜日の空き時間を活用し、マンション住民のコミュニュケーションの場として、いっそうの活用を理事会にて考えています。

なお、現在におきましても、マンション住民の共有部として、住民個人やグループでの特定目的使用も、原則として認めていますので、お気軽に使用をお申し込みください。


★空き缶はよく洗い、必ずしっかり潰して出してください

2006-05-18 | ステーションニュース
自動販売機横に毎週土・日に箱を出して、アルミ缶を捨ててもらっていますが、改めてお願いしたい事があります。

1.空き缶は残り水などで軽くすすいでから出してください。

これから暑くなるに従い、匂いもきつくなり、蚊やハエなどの発生の原因になります。


2.空き缶は必ず潰してください。

これから暑くなるに従い、空き缶の量も増えていきます。
今日現在で写真のように保管場所は既に満杯です。少ない空き場所を有効に使うため、空き缶潰しにご協力をお願いします。

■ひかりプレミアムは折衝の結果、プランⅡとなり安くなりました。

2006-04-28 | ステーションニュース
先週の日曜日にひかりプレミアムの加入説明会がありました。すでに50MスピードのBフレッツについて当マンションは導入済みでありますが、ひかりプレミアム100M(接続スピード)は今回初めてです。加入者が16人以上になると・・・

★添付画像は、ひかりによるTV電話

料金プランがプラン2になりさらに安くなります。
★NTTとハード・ネゴシェートの結果、本来プラン1なのですがプラン2にするとことができましたことをご報告します。

つまり、先日配布されたプロバイダー(ぷららの場合)料金込みの光接続とひかり電話で、
加入時より9ヶ月は月額3,139円→★2,667円に、
10ヶ月目以降は4,189円→ 3,717円に当初の説明より、
加入者全員が月額約500円安くなりました。

 修繕委員長より

★自転車についてのアンケート

2006-04-27 | ステーションニュース
理事会では、皆様のご協力のもと自転車所有台数削減に取り組んで参りましたが、その後所有台数があまり減少していない状況です。
その為、理事会として新しい取り組みをした方が良いのか、現時点ではどうしても必要とする方が多いが、数年後には状況が変わり減少傾向になるのか。そうであれば今何をすべきか考えて行く為アンケートを取らせて頂く事になりました。
何卒、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

★このアンケートは5月15日までに、管理組合のポストへ投函をお願いします。

★4月28日中ににメールコーナーの郵便受けに入れておきます。

★共用自転車は、管理員さんに 整備をお願いしておりますが、万一空気が抜けていた、ブレーキの利きが悪い、ヘッドライトが点かない等の症状が見受けられたら
使用を中止し、直ちに管理員さんに連絡をお願いします。

★共用自転車は上小田井ステーションの住民のために設置されました。当マンションにお住まいでない方の使用は禁止しております。

★使用後は直ちに鍵をかぎ置き場に返却し、他の人が利用できるようにしておきましょう。

★皆様の共用自転車です。大切に使用してください。!

★集会室のカーテンを洗濯しました。

2006-04-25 | ステーションニュース
今年3月の理事会議事録の4のところで書きましたが、集会室と、管理員室のカーテンの洗濯を終えて、本日取り付けました。
結果は、見違えるようにきれいになりました!
洗濯費用は、9千円程で、すべてのカーテンがきれいになったのです。
新しく買い換える費用の5-6分の1位で済みました。
ただし、9年も前から使用していたカーテンです。洗濯をしたらあちこちにほころびが出てしまいました。管理員さんと相談して補修をいたします。

前にも報告いたしましたが、先日の特別清掃でも9年間一度も清掃が行われていなかった場所を清掃しました。このようにマンション内も少しずつ9年間の垢をきれいにしていきます。

先日掲示をしましたように皆さんのご家庭でも、共用廊下側のアルミサッシやアルコープの門扉の清掃をしていただく等、マンション内の美化に協力をお願い致します。

★光プレミアムの説明会がありました

2006-04-23 | ステーションニュース
4月23日(日)上小田井ステーションの集会室においてNTTマーケティングアクト主催の光プレミアムの説明会がありました。
既にテレビなどのコマーシャルでご存知のように、光プレミアムは現在のインターネット通信の中で最速を誇っています。その光プレミアムがとうとう上小田井ステーションにも導入されるようになりました。

4月末までの特典として
工事費無料
光プレミアム+プララ(プロバイダー)の組み合わせ(私のお勧め)で、導入後アンケートに答える(インターネット上でアンケートに答えます)と、一万円分の商品券が貰える。
などがあります。

導入・乗換えを希望される人は、管理員さんのところに申し込み用紙をおいておきますので、4月中に申し込んでくだされば、上記の特典がありますよ。
フリーダイヤルの電話番号も掲示しておきます。

ところで今回の説明会は昨年行われた、USENの説明会に比べ、いまいちの盛り上がりませんでした。
USENに申し込んで満足された人もいるかもしれませんね。
しかし私は、NTTあくとのPR不足もあったと思います。

彼らには何が何でも光プレミアムに入ってもらおうと言う意欲にかけていました。
光でんわ+ひかりプレミアムにすれば、毎月の通信経費が安くなる。!
インターネットも他の方法よりも早い。!
今申し込むとこれだけの特典がある!
と言うような情報を事前に提供しておけばもっとたくさんの人が申し込みに来たであろうと思いました。

実際たくさんの特典があります。
USENの解約も開通後半年以上経てば違約金も取られません。
例え違約金を払ったとしても、4月中に申し込めば特典のほうが多い(プララ使用)のです。

先着15名までは5月中頃に開通予定です。
16名以後は1-2ヶ月開通が遅れそうです。
早い者勝ちですよ!!

【4/28追記】
kumasan長期修繕委員長の粘り強い交渉の結果光プレミアムの料金にプランⅡが適用される事になりました事を報告いたします。

★玄関前の庭園灯の改修工事

2006-04-21 | ステーションニュース
上小田井ステーションの正面玄関前の道路に面した三箇所の庭園等にガードを取り付けました。これまで再三再四何者かによって 壊されていましたが、このたび ガードを取り付けることにより壊され難くしました。

実際取り付けてみても、違和感など無く、周りの景色に溶け込んでいるのが、写真をみてお分かりかと思います。

ガードそのものは一個当たり ¥4,700で、グローブよりも安価です。工事費は3個合わせて¥5,000にしてもらいました。
(いずれも 管理会社による工事です 価格は交渉した結果です)
写真は管理員さんに撮影していただき、メールにて私のパソコンに転送していただいたものを使っています。

管理員さんは、パソコンの取り扱いも相当慣れてきているようです。
これからは、このようなブログによる広報や、掲示物による広報にデジタルカメラとパソコンは欠かせないツールになりますね。どんどん活用していきたいと思います。

 

そうそう 管理会社の担当者が、パソコンを他のマンションにも導入したいと 言っていました。 電話だと相手の空いている時間にしなくてはいけないが、メールだといつでも好きなときに連絡することができるので、ストレスが溜まらないのでいいそうです。
今の管理会社では、管理会社とマンション管理組合・管理員との間の通信手段としてパソコンを使っているのは上小田井ステーションだけだそうです。
今後パソコンによる通信は管理会社にとっても、重要な手段になって行きそうです。

★ごみ置き場の表示

2006-04-19 | ステーションニュース
先日の★きっかけは藤前干潟であったの記事の中で「ごみ置き場に新しく移動できる看板を設置する予定です。」と書きましたが、火曜日に早速環境事業局の職員さんが来て、看板を取り付けていきました。


全て移動できるものではありませんでしたが、(最近はお役所の予算も少なくなったそうです)わかりやすい位置に取り付けられました。

<私のお役所のイメージは、とにかく腰が重い!! 要請してもなかなか動かない!数度連絡してやっと動く!! というイメージしかありませんでしたが、今回のお役所の人は、実に早い!サービス精神旺盛!腰も低い! 昨今は苦情だらけですから、お役所の体質も変わってきたのでしょうね。 

われわれ市民としてはうれしい限りです。
可燃ごみは 折りたたみ式の工事用のバリケードに取り付けられました。
プラスチックごみは、防犯カメラとセンサーライトがついているポールに取り付けられました。 
  
 

今まではたくさんごみが積まれたらプレートが見えなくなりましたが、これからは見易くなります。 


名古屋市からの配布物として 避難所マップとごみ分類の表を各戸配布致しました。

いつも見られる位置に置いて、正しいごみの分類方法にしたがって分別し、決められた日に決められた場所へ、捨てるように心がけてください。
お年寄りやお子様にも正しく教えてあげてください。


ご協力ありがとうございます。

★理事会にて耐震診断の説明会を致しました

2006-04-17 | ステーションニュース
昨日の理事会で東京のマンションの大規模修繕などのコンサルを行っている会社より来てもらい耐震診断に関する説明会を行いました。この会社に来てもらった経緯などは、こちらのほうを読んでください。

この会社の検査方法は、図面や構造計算書等にによる検査

に加えて、非破壊検査という事を行います。これは レーダーやシュミットハンマーを使って、コンクリートに大きな穴をあけないでコンクリートの中を診断するのです。建物にやさしい検査方法ですね。
 

東京からわざわざ持参してきたプロジェクター(画像投影装置<電子的紙芝居>)とパソコンを駆使した、近代的な説明方法を駆使し、又説明も非常にわかり易く簡潔でかつ丁寧でした。理事一同感心して説明に見入ってました。
見積もりの価格は近く正式に出してもらう予定です。

■共用廊下北側 窓サッシの汚れ、定期清掃のお願い・・・内容修正版

2006-04-12 | ステーションニュース
住民各位、★過日、このブログにてご案内いたしました。共用廊下北側 窓サッシの汚れにつきまして、毎月古紙回収日(第3日曜日)に一斉に清掃をお願いする旨を書き、また組合掲示板に掲示したしましたが、日時を定めず「定期的な清掃」拭き掃除をお願い申し上げる内容に訂正いたします。・・・ ■窓度サッシの定期清掃の日まで決めることはないんじゃないか?ご意見もあり、 日時を定めず、あくまでも定期的な清掃をお願いすることの内容に変更します。 ご迷惑をおかけしました。★組合掲示板にも訂正版を掲示予定です。  住民の皆様におかれましては定期清掃にご協力をお願い申し上げます。          上小田井ステーション管理組合

■マンション管理組合加入の個人賠償責任・・・加害者は保険会社に弁償するの?

2006-04-11 | ステーションニュース
過日の記事で「マンションの上の階より、物を落として被害にあった場合、マンション
管理組合加入の個人賠償責任保険から「加害者がわかれば保険がおりると書かれま
したが、その場合、★加害者本人は保険会社に弁償するのですか?しないのですか?
被害者は保険がおりるからいいけど。加害者がわからなければ保険は出ないのですか?」
とご質問頂きました上記の件、回答させていただきます。

★被害者・加害者が分かり、個人賠償責任保険を使用し保険金を支払った場合、
加害者本人へ保険会社が弁償を求める事はありません。

★ただ、加害者の方が分からないと個人賠償責任保険は適応できませんので、ブロ
グ記事に書かれていた通り、加害者の方が名乗り出て頂くことが必要になります。

★補足として、個人賠償責任保険の支払い対象外の事故は・同居の親族への損害
 ・仕事上で他人に与えた損害等になります。

 以上、保険会社代理店よりのコメントです。
 

■マンション春の特別清掃完了のご報告

2006-04-07 | ステーションニュース

昨年9月は駐輪場の緑コケや染みの清掃で、自転車をどかしながら、管理員さもお手伝いいただき、なんとかきれいになりました。また、駐輪場の屋根もきれいにしました。2年前までは春秋、年2回の特別清掃はいつも全部おなじ場所をやっていました。でも、違う場所も汚れているんです。管理会社さんはどこを特別清掃しましょうなんていいません。マンション住民が決めて、お願いするべきだと、昨年春より方法と場所を変えました。・・・・・★画像は集会室階段の清掃場面です。


報告の1.

1階通路屋根とエントランス壁タイルの洗いは時間との兼ね合いで実施の可否を検討していましたが、管理会社さんの努力で予定どおり実施できました。

 

報告の2.

今年の春の清掃は1階エントランス、共用廊下、キッズルームへの階段等と、弐番館の全共用廊下、階段等を特別清掃いたしました。★今回の特別清掃の掲示板で弐番館のみ特別清掃を行う旨、書きましたが、壱番館の共用廊下等はいつ特別清掃するのかを明記しておりませんでした。申し訳ございません。m(__)m

★壱番館の共用廊下等は9月ごろに特別清掃の予定です。よろしくご了解ください。

 

報告の3.

アルコープ(昨年までやってなかったとおもいます。アルコープは共用部分で、専用使用部分です。)、自転車や植木等が置いてあるため、管理会社さんが、特別清掃を避けたようです。今年の春より、アルコープも洗浄清掃をおねがいしました。  以上、ご報告まで    


■前期の町内会にしていただいたこと・・・・報告

2006-04-06 | ステーションニュース
昨年はゴミ集積場(マンション敷地)の前の道路の反対側に町内会さんの負担で電灯をつけていだきました。というのもゴミ分別を日曜日の夜に作業するためです。手元が暗くて、危険や作業がしにくいという意見が多く、明るくしようと前の町内会役員さんにお願いしたわけです。このゴミ置き場の資源回収ゴミは近隣の住民の方たちにも集積場として開放しているからです。

・・・この電灯設置費用と電気代は町内会に負担していただいています。・・・電灯の電気代は定額制といって、いくら使っても月200円です。

★ちなみに管理組合が防犯カメラと並列して設置しているセンサーライトも定額制でいくら使っても月200円です。もちろん管理組合の経費負担ですが・・・これも防犯と、ゴミ集積場を明るくするための二つの目的で設置しました。


■二つめは町内会の回覧板を廃止しました。というのも、不在の家等もあり、回覧板が滞ることも多く、ご主人が見る暇もなく、奥様が次に回覧されたり、うまくいってなかったからです。そのかわりに、町内会回覧板をポストルームの大型掲示板に張ってもらうことにしました。この大型掲示板の費用2万数千円も町内会さんよりいただきました。


★中小田井五丁目の町内会は4月より新年度になり、現理事長と私修繕委員長ともに町内会組長になりました。

昨年は管理組合と町内会との理事、組長とのコミュニュケーションが十分とれなかったのですが・・4月より両方の組織に属している組合理事2人がいるので、やっと町内会のことがすこしづつ理解できるようになってきました。

★今後は町内会運営の内容の理解を含め、もう少し、町内会活動運営の合理化と支援をしたいと考えています。