goo blog サービス終了のお知らせ 

森から考える暮らしのデザイン!!

森の癒しの小屋・フォレストドームプロジェクト

屋上菜園,12月の収穫

2015-12-18 | 屋上菜園
気が付けば、今年初の屋上菜園レポートになってしまいました。
今年はフォレストドーム・プロジェクトに時間を割いていましたが、屋上菜園も手を抜かずしっかりと管理していました。
本日収穫した野菜たちです。
今年初めて江戸東京野菜の一つでもある大蔵大根を植えてみました。写真中央の寸胴の大根です。おでん用に寸胴になっているとか。早速、しいたけ昆布だしで大根を輪切りにしてつくってみましたところ、調味料なしでも美味しくいただけました。
こちらも初めての収穫ですが、結球したキャベツ。なかなか結球したキャベツには出会わないのですが、こちらはうまい具合に結球していました。
他には一本ネギの立派なものが育っていましたので収穫。
イタリアンパセリは元気に育っています。
ミツバはそろそろ終わりが近づいている模様。
ミニトマトが3つ収穫できました。たぶん今年最後のもの。
左側に写っているのはレモンバーム。お茶にしていただきました。

屋上菜園では来年の春に向けて、ノラボウ菜やイチゴを仕込んでいます。一年中、何かしら収穫できる菜園を目指しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014大晦日の屋上菜園

2014-12-31 | 屋上菜園
2014年12月31日午前9時の屋上菜園の様子です。
今年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

上の写真は賃貸庭園。
今年から畝をつくり、野菜づくりを本格化しています。
本日は、小松菜、からし菜、みやま小かぶ、亀戸大根、パセリ、イタリアンパセリ、ネギの収穫を行いました。
さすがに、この時期は野菜の生育は止まっているように見えます。
来年の春の収穫に向けて、タマネギ、キャベツ、のらぼう菜を植えています。
来年は今年よりさらに収穫が増えて豊かな畑となるよう、手入れをしてゆきたいと思っています。


こちらはオーナー庭園。
賃貸庭園と違い、野菜とハーブを半々くらいで植えて、庭園として、見ても楽しめるような場を目指しています。
今年はここで巨大なサツマイモが収穫できました。
放っておくとすぐに大きくなる草もあり、美しい状態で庭園管理をするにはコツが要りそうです。
梅雨時には通路を塞いでしまうほど草が生い茂ってしまいました。
来年は早めの草刈りを心がけたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園、本日の収穫

2014-10-17 | 屋上菜園
9月末にカボチャをすべて収穫し、10月からは写真の野菜がほぼ毎日のように収穫できています。
カボチャは大小合わせて計6個収穫できました。
写真の野菜は、左からネギ、イタリアンパセリ、みやま小かぶ、サツマイモの茎(葉柄)、からし菜、シソ、パセリ、小松菜です。
サツマイモの茎(葉柄)以外の野菜は刻んで混ぜ合わせドレッシングをかけて食べます。写真の分量で2食分あります。
からし菜は本当にからしの味がするし、イタリアンパセリ、シソも香りが強いです。これらの野菜を混ぜ合わせると自然の味が楽しめるワイルドな感じのサラダになります。


スーパーでサツマイモの茎(葉柄)が売られているのを見て、食べられることを知りました。サツマイモはそろそろ収穫の時期と思われます。サツマイモを収穫したら大量の茎(葉柄)を処分してしまうことになるので、食べれるのなら今のうちに食べてみようということで毎日少しずつ収穫を始めました。
ネットで調べてみると、いろいろな調理方法が紹介されていますが、私は、オリーブオイルにスライスしたニンニクを入れ、5cmくらいに切ったサツマイモの茎(葉柄)を炒めて、塩コショウ、少しの醤油を入れて食べています。サツマイモが収穫できたら一緒に炒めてもいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるもの注意!

2014-08-26 | 屋上菜園
昨年の夏に続いて、今年の夏も「つるもの」に畑一面を覆われてしまっています。

昨年は特に播いた訳でもないのに”黄ウリ”が畑一面にはびこってしまいました。しかしながら、何の手入れもしていないのに、ほのかに甘い黄ウリが50個ほど収穫できました。

今年は”黄ウリ”は出現しませんでしたが、3粒ほど播いたカボチャの種が勢いを増し、畑一面を制覇している状況です。既に播いていたニンジンなどカボチャの葉の下に隠れてしまい姿なき状況です。せっかく菜園計画を立て育てていた野菜たちがすべてカボチャの葉の下になってしまいました。カボチャとトウモロコシなど相性の良いとされる背の高い野菜は良かったのですが、隣の畝に植えてあった背の低い野菜たちは姿が見えません。「つるもの」を植える時は充分にスペースを取っておかなければなりません。

他の区画では「サツマイモ」が一面はびこっています。30cm間隔で2列に10株を植たのですが、植えた範囲を超えて拡大しています。
いづれにしても「つるもの」を植える際にはつるが充分に伸びてゆけるスペースを充分に取っておくことが必要と思いました。
今年はカボチャとサツマイモ、どれだけ収穫出来るのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエのお料理教室

2014-06-19 | 屋上菜園
2014年5月18日(日)、爽やかな午後のひと時に下記の内容で「野菜ソムリエのお料理教室」を開催しました。
屋上菜園で無農薬で育てた野菜たちを美味しくいただくにはどのように調理したら良いかを学ぼうとう企画です。

野菜を育て、皆で美味しくいただくという一連の流れをつくることによって、屋上菜園が有効に活用されることを目指しています。そうすると、日々の草刈りにも意味合いが出てきます。皆さんに見てもらい、おいしい野菜を食していただくのだから、野菜が元気に育つよう草刈りをしようと。

今回は初めてのイベント企画なので、色々と準備が必要でした。

先ず、ビルのオーナーさんに折りたたみテーブル450×1,800を2台と椅子を用意して頂きました。また雨に備えて雨除けのシートを用意しました。が、当日は晴天で逆に日射しが強すぎたので日除けのUVシートを掛けました。

 
調理用具も何も無かったので、いろいろと調達。ちょうど4月にIKEA立川店がオープンしたので、記念にまな板、皿、ティーポットなどを取り揃えました。ついでにIKEAのエプロンまで買ってしまいました。ナベ、フライパン等は取っ手を外して皿にも使え便利なので、T-falのセットを調達。他にカセットコンロ。当日1台しか無く、後でもう1台必要とのことで、1台追加。と、とりあえずお料理教室に必要なものが一通り揃いました。


お料理教室は、屋上菜園の野菜たちを収穫する所から始まりました。写真の皿に載っているのが屋上菜園で収穫されたものです。さて何があるか解りますでしょうか?他の野菜の影に隠れ微妙に解りずらいものもありますが、収穫されたものは、、、
キャベツ、タマネギ、スイスチャード、カレープラント、ハツカネギ、ピッコロニンジン、タイム、スナックエンドウ、ミツバ、イチゴ、スペアミント、レモンバーム、コマツナ、イタリアンパセリ、パセリ、ユキノシタ、ハハコグサ、フェンネルの18種類です。少量多品種でいろいろな野菜を収穫することが出来ました。

 
今回のお料理教室の目玉は「エディブルフラワー生春巻き」でした。参加者みんなでつくってみました。ちなみにレシピを紹介しておきます。

「エディブルフラワー生春巻き」
材料(10本分)
*ライスペーパー    10枚
*無頭えび       10個
*レタス        1/4個
*春雨         適量
*ピーナッツ      50g
*大葉orパセリ     10枚
*パクチー、水菜、ニラなど 適量
*エディブルフラワー    適量

作り方
1.ライスペーパーを水で戻し、レタス、春雨、ナッツを入れて、ひと巻き、えび、花、大葉を置いて、両サイドを折ります。
2.水菜の先が出るように置き、巻きます。
お好みで、スイートチリソースやナンプラーで召し上がってください。

レシピは以上ですが、実際には「無頭えび」の代わりに「しらす」であったり、「パクチー、水菜」の代わりに「フェンネル、イタリアンパセリ」であったりとその場の状況に応じて臨機応変にということです。エディブルフラワーは屋上菜園でも育てているナデシコを使いました。鮮やかな赤やピンクの花がナデシコです。

お料理教室の後はお約束の試食タイム。
初夏の爽やかな午後のひと時、ここにビールがあったら最高だねという視線を感じつつ、今回はレモンバームティーをお飲みいただきました。次回にご期待。
料理は新鮮野菜とハーブということもあり、皆の食後の印象として口の中が爽やかということで一致しました。このような食事の回数を増やしてゆくと、健康的に暮らせてゆけそうな感じです。

私はこのお料理教室の後、ライスペーパーにはまってしまい。それまで日常的に食べていたご飯とおかずをライスペーパーに巻いて食べてみたりしています。今までと同じ食事がライスペーパーのもちもちとした食感で食べられるので、新鮮な発見があります。オススメです。


お料理教室の後、その場の勢いで、急遽草刈りをすることになり、さらにエダマメの種まきまで一気にしてしまいました。この行動力は野菜パワーなのでしょうか?エダマメは8月の初旬くらいに収穫できる予定なので、今度はビール付きでエダマメパーティーでも出来たらなと思っています。

最後に参考までに「野菜ソムリエのお料理教室」案内です。

「野菜ソムリエのお料理教室」のご案内

食の安全が叫ばれて久しいですが、屋上菜園では「固定種」のタネを使って無農薬栽培した野菜づくりを行っています。今回は野菜ソムリエの松本絵里香さんをお迎えして、
食に関する知識や、野菜のおいしさを引き出す料理について学んでみたいと思います。
屋上菜園で収穫した新鮮野菜をつかったレシピを紹介します。
少人数のアットホームなお料理教室です。どうぞよろしくお願い致します。


野菜ソムリエのお料理教室------------------------------------------------------------------------
■開催日/2014年5月18日(日)

■時間/10:45開場、菜園見学など

     11:00~12:30お料理教室
    12:30~13:30試食会
■場所/山口多摩平ビル屋上菜園
   (日野市多摩平1-4-18、JR豊田駅北口徒歩4分)
■講師/松本絵里香(日本野菜ソムリエ協会認定レストラン えあん)
    えあんhttp://umai831.jp/area/otherarea/kanto/post_29.php
■定員/4名

■参加費/3,000円
■持物/エプロン、タオル、Myカップ、My箸、筆記用具
■申込み/氏名、住所、連絡先を記入の上、下記メールアドレスにお申し込み願います。
折り返し連絡を致します。定員になり次第締め切らせていただきます。
申込み先メールアドレス:k-jun@interlink.or.jp

ご興味ある方はご連絡ください。案内をお送り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園の雑草~春編

2014-05-14 | 屋上菜園
春になり、屋上菜園では様々な種類の草たちが花を咲かせています。植えてもいないのに勝手に生えてきた逞しい草をご紹介します。雑草と言うのはもったいない、奇麗な花を咲かせる草もあります。ひとつひとつ見てゆくと、どれも特徴を持った草たちです。たぶん他の種類の草も生えているのですが、屋上菜園で多く見られる草、とりあえず名前の解った草から名前順に。


アメリカフウロ(フウロソウ科)
 切れ込みのある葉が特徴的です。写真にはツユクサも写っています。ツユクサは夏にかけて大きくなってゆきます。


オランダミミナグサ(ナデシコ科)
 柔らかい感じの草で、触ると少しベトベトする。あまり使い道がないな~


カタバミ(カタバミ科)
 ホワイトクローバーと並んで割と普通に生えてくる。黄色い花を一斉に咲かせる。


スカシタゴボウ(アブラナ科)
 菜園のエリアでオランダミミナグサと同時に生えてきた。


タネツケバナ(アブラナ科)
 小振りの草。小さな白い花が可愛らしい。


ナガミヒナゲシ(ケシ科)
 庭園東側の一部に群生してきた。草の中で赤い花はよく目立つ。午前中は花を開いているが、午後になると花を閉じてしまうようだ。



ナズナ(アブラナ科)
 ペンペン草とも呼ばれる。ナズナ、ハコベの生える畑は良く肥えたよい畑のようです。



ハコベ(ナデシコ科)
 屋上菜園ではあまり多くは見かけませんが、ハコベを乾燥させ粉にして、同量の塩と混ぜると歯磨き粉として使えます。


ハハコグサ(キク科)
 食べられるらしい。


ハルジオン(キク科)
 ハルジオンとヒメジョオンの見分け方。茎を切ってみて中が中空なのがハルジオン、白い髄が詰まっているのがヒメジョオン。両方とも食べられます。天ぷらにして食べてみたら美味しかった!


ヘビイチゴ(バラ科)
 イチゴといっても美味しくないし、ただ、見せ方によって庭園を華やかな感じにしてくれる草だと思う。


ホトケノザ(シソ科)
 この草は食べられません。春の七草のホトケノザは別物です。


ムシトリナデシコ(ナデシコ科)
 鮮やかなツツジ色の花を咲かせています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園の収穫物

2013-07-26 | 屋上菜園
4月28日に屋上菜園の植栽をしてから3か月が経ちました。初めの1ヶ月間はまだ苗も小さく、全体的にスカスカな感じでしたので、なんとか見栄えがするように新たに野菜を植えたり下草を植えたりと補植を繰り返していました。そして6月16日の屋上菜園見学会の時にはとりあえず緑豊かな菜園をお見せすることが出来ました。それから1ヶ月半が経った今、さらに植物が生長し緑が深くなって来ています。食べられる屋上菜園を目指して庭園管理をしており、すでにいろいろなものが収穫出来ています。

これまでに収穫できたものをまとめてみました。
*6月初め頃、カモミールの花が満開でしたので、これを摘み取りカモミールティーにしました。
*リーフレタスがちょこちょこ収穫出来ます。スイスチャード、チコリの葉やパセリ、スープセロリ、シソ、ナスタチウムなど数種類を取り混ぜてその日のサラダをつくり、オリーブオイルとバルサミコビネガーをかけていただいています。
*ミニトマトは毎日赤く熟したものを収穫出来ます。そのままいただいても美味しい。サラダに入れることもあります。
*ワイルドストロベリーも毎日すこしづつ赤く熟したものを収穫出来ます。これは庭園管理の合間につまんで食べてしまいます。
*5月2日に苗を植えたエダマメを7月12日に収穫しました。その日の内にビールのおつまみとなりました!
*7月14日にバジルを収穫。かなり成長していました。約半分位を収穫しました。バジルの葉はニンニク、松の実、オリーブオイル、塩、胡椒をミキサーにかけバジルペーストに。パスタソースやパンに付けていただいています。
*7月15日には4株植えていたジャガイモを収穫しました。
*ミントもだいぶ育ってきたので、ミントティーをつくりました。ライムと混ぜるとモヒートもつくれる。
*チャイブも結構育ちが良いです。チャイブを刻みごはんにかけてチャイブごはんとしていただいております。さらに、これにかつお節をかけ、醤油を少しかけて食べるとさらに美味です。
*庭園管理の際、多く茂り過ぎてしまった枝や葉を持ち帰り鉢に入れて飾ったりしています。ちなみに下の写真はマリーゴールド(レモン)です。

屋上菜園の収穫物は”食べたり””飲んだり””飾ったり”といろいろと活用されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園ハーブ植栽

2013-05-01 | 屋上菜園
4月28日(日)、屋上菜園のハーブ植栽をしました。
日本オーガニックガーデン協会の曳地トシさん、ハルさん指導の元、お手伝い&見学の人達にも手伝ってもらい、わいわいとハーブの植え付けをおこないました。
ハーブの苗も無農薬にこだわっています。無農薬のバーブ苗にこだわり販売している三島の落合ハーブ園からほとんどの苗を購入しています。
今回は約60m2の面積の菜園に約40種200株のハーブ苗を植えました。
4階建てビルの屋上なので、5階分の階段で苗を運びました。助っ人の人数がいると助かる。ひとまず全ての苗と道具を屋上まで運んだところで、本日の作業内容の説明。ハーブリストと植栽計画図が渡されました。
まずはローズマリー、ラベンダーなどの大きくなるハーブの位置を決めてから、小さなハーブの位置を決めてゆきます。
菜園に足を踏み入れないように人の歩く所は御影の丸い飛び石としました。主な通路は建築工事中に配置してありましたが、植栽に合わせて配置する飛び石もいくつか残しておきました。その設置作業もありました。
飛び石、ハーブの位置が決まったら、いよいよ植栽です。ポットから出し、絡まりすぎた根は切ります。トシさん実演の様子です。
途中お昼を挟んで植栽を続けました。さすがに人数がいるとあっという間に作業が進みます。植栽した根元には生ゴミからつくった堆肥をふるいにかけてきれいになった土をかけました。
最後にたっぷりと水を与えます。表面だけでなく、根元にまで達するようにたっぷりと。ちゃんと水やりができるようになるまで3年かかると言われているそうです。水やり3年。
午前10時から作業を始めて、午後3時には全ての作業が終了しました。
最後はお茶の時間。ふぅ~。
参加されたみなさま、どうもおつかれさまでした。
私は翌日から水やりが日課となりました。
ハーブの苗が小さいので、まだスカスカといった感じです。しかし、あと数ヶ月もすればハーブが育ち、雑草取りなど手入れが大変なことになる予感。
これから野菜をぼちぼち植えてゆきます。屋上菜園は日々進化しています。また報告します~


曳地トシさん、指導の様子

みなでわいわいとハーブ植栽

最後は水やり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上庭園2013

2013-03-05 | 屋上菜園
またまた屋上庭園をつくっています。
今回は野菜×ハーブの屋上庭園にする計画です。
さてさてどのようなガーデンが出来上がるか楽しみです。

屋上菜園の植栽はもう少し先ですが、その前にコンポストをつくりました。
庭園整備で出たゴミ(有機物)を入れておく場所です。


ホームセンターで買ってきた金網を丸めてつくりました。
直径約50cm、高さ45cmです。
材料費は1,200円/個です。
置いてあるだけですが、たぶん大風が吹いても大丈夫と思います。
スケスケなのでほとんど気になりません。
植栽と馴染んでくれると思います。

屋上菜園はハーブなどを植えるのですが、
日当りが良いせいか、以外と成長が早く、すぐに緑でいっぱいになってしまいます。
茂りすぎた草を整理すると思いのほかゴミが出ます。
そのゴミを集め堆肥にして土に戻し、循環させて使おうという作戦です。
そのしかけとしてのコンポストです。
さて、どのように使われるのかはまだまだ未知数です。

本日はとりあえず2個だけつくりました。
あと6個つくる予定です。
徐々に庭園が整備されていく感がとても良い。
では、また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上庭園計画その2

2012-04-30 | 屋上菜園
またまたご無沙汰をしてしまって失礼を致します。

現在、東京都日野市、JR豊田駅北口近くで4階建てのビルの屋上に屋上庭園をつくる計画を進めています。

建物は1,2階が事務所、3,4階にオーナー住宅と賃貸住宅4戸が入ります。屋上庭園はオーナー用の部分と賃貸住民用の部分となる予定です。
つまり、屋上菜園付き賃貸住宅となります。

今年の6月頃から工事が始まり、来年の春、竣工予定となっています。

見学会等、予定しておりますので、ご興味のある方、住んでみたい方、どうぞお越し下さいませ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする