言語楼-B級「高等遊民」の戯言

日本語を中心に言葉の周辺を“ペンション族”が散策する。

虹の色はいくつか(06/08/18)

2006-08-18 22:41:02 | 日本語と外国語
  虹の色はいくつか、と尋ねられたら、“現代の日本人なら”考えるまでもなく「七つ」と答えるだろう。「七色の虹」は、日本人にとって「青い空」というのと同じような定型表現になっており、小学生でも知っている常識だ《注1》。

  しかし、色彩そのものに対する認識は民族・言語、あるいは時代によっても違うので、「七色の虹」にしても万国共通の常識とは言えない。英語圏では、一般に6色(ただし、学校教育では7色)、フランスでは5色とされているものの人によっては7色とか3色、アフリカのショナ族3色、南アジアのバイガ族という人びとでは赤と黒の2色、という説もありバラバラだ《『社会人のための 英語の常識小百科』=大修館、『日本語と外国語』(鈴木孝夫著、岩波新書)など参照、注2》。

  冒頭に“現代の日本人なら”とあえて記したのは、日本でも古くは、基本的な色名としては「アカ(赤)」、「アオ(緑~青)」、「シロ(白)」、「クロ(黒)」の4色とされていた時代があったからだ。

  この4色は、「アカい」、「アオい」、「シロい」、「クロい」のように「語幹(色名)+い」の形だけで表わすことが可能だ。「アカアカと」、「アオアオと」、「シラジラと」、「クログロと」という形の副詞にもできる。つまり日本語としての歴史が古く、"成熟"した言葉とも言える。が、その後生まれたとみられるほかの色の名前は、例えば黄は「黄色い」のように「語幹+色+い」か、緑の場合だと「緑色の」というように「語幹+色+の」で表現する必要がある。もちろん、「キギと」とか「ミドリミドリと」とかいう副詞はない。

  その後、5世紀頃に中国から伝来した五行思想《注3》の影響で上記の4色に黄が加わり、青、赤、黄、白、黒の5色が基本の色名になったと言われる。

  本題の虹の色に話を戻すと、もちろん現代の日本では、赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍(あい)、紫の7色だ。しかし、7色の名を全部言えるかというと、つまずく人も多いのではあるまいか(私の場合、藍色を忘れる)。で、覚え方としては、アカ、ダイダイ……と節をつけて歌う方法もあるらしいが、セキ・トウ・オウ・リョク・セイ・ラン・シと音読みして一気に7拍で暗記してしまうのが簡便だ。

  一応、7色を正規の虹の色数としている英語では、Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Indigo,Violetとなるが、この頭文字を順にとってRoy G. Biv(ロイ・G・ビヴ)と人名ごときものを作り上げるか、色の名を逆順にしてvibgyor(ヴィブギオール)と単語風に一口で読む手もある。また英国では”Richard Of York Gave Battle In Vain.”(ヨーク家のリチャードは戦いを挑んだが、無駄だった)という文の形にして覚える方法もあるという(友清理士著『英語のニーモニック』=研究社)。


《注1》虹の色は物理的には太陽の可視光線の中で波長の長い赤から最も短い紫までの連続階調からなる。この事実をプリズムで発見したニュートンが7色に分類した。
  しかし、『日本大百科全書』(小学館)によると、虹の7色が同時にそろって現れることは非常にまれで、どの色が現れやすいかは雨滴の大きさによる。大きい雨滴(直径1~2㍉)の時は、赤、橙、緑、紫色がはっきり出る。また小さい雨滴(直径0.2~0.3㍉)のときは、橙、緑の二色ぐらいとなり、虹の幅も広くなる。

《注2》知見にあふれた名著『日本語と外国語』の中で鈴木孝夫氏は、「英国人に直接尋ねてみると、8や9だと言う人があるかと思うと、中には無限ではないか、と言う人もいる。たしか学校で習ったが忘れたとか、あるいは6か7だったかはっきりしない人もおり、本当に一人ひとりがばらばらだ」(一部省略)と述べている。

《注3》木(緑色)、火(紅色)、土(黄色)、金(白色)、水(黒色)。