なっち&こーたん&みーちゃんそしてたーたんのドタバタ日記

子供たちとのおとぼけな日常や私の呟き?などなど(*^^*)

お雛様

2009-03-03 21:43:48 | Weblog
今日、3月3日は桃の節句ですねー
皆さま特にお子ちゃまが女の子のお宅はお祝いしたのかなー?
家は形だけ(男なのに?!)チラシ寿司にしましたーホントは蛤の潮汁もしたかったけど、蛤は高いのでアサリを買ってみましたたーたんとしてはケーキとかも食べたかったけどー
実家にいたときは母が毎年お雛様の時はチラシ寿司と蛤のお吸い物を作ってくれたました
お雛様も飾ったりしてたけど、最近はあんま出さないみたい・・・結構めんどいもんね
妹は「嫁に行けなーーーい」と嘆いてますが。。。そのせーじゃないだろう・・・
きょうは桃の節句の由来?を抜粋してみましたー
良かったら興味のある方は読んでみてね
●桃の節句の由来
■桃の節句は、平安時代から
 桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。
■上巳の節句が桃の節句へ
  平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。
■初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。
 ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてください。

・・・・まぁ難しい事はよくわからんけど、要はわが子が健康で幸せに成長できますようにってこと???
皆さまぜひお雛様のお歌を『さぁ、どうぞ


コメント

そうそう、

2009-03-03 06:43:41 | Weblog
またまた連絡事項ですが、明日のサークルの時、サロンの先生方がお雛様&お内裏様の形?(観光地や動物園とかで見かける人物や動物の形に自分の顔を出すわかるかな~)みたいなのを作って下さったので、良かったら写真撮ってね。とおっしゃっていました。
なので、撮りたい方は是非【カメラ】をご持参下さいね

それともしランチ参加できる方いましたらご一報頂けるとありがたいです
すでにご連絡頂いてる方々は大丈夫です


ではでは明日宜しくお願い致します
コメント