本日9:00~1年生、10:30~3年生、13:30~5年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、はじめに信号の見方や道路を渡るときには自分の目で車が来ていないかどうか、右左右としっかり見てから手を挙げてわたり、渡り終わったら止まってくれた車の人に礼をすることなどを指導員の方から教えていただきました。その後、交通公園の横断歩道や校門前の横断歩道を使ってお家の方といっしょに、「手を挙げて右左右をしっかり見て渡り、渡り終わったら礼する練習」を繰り返し行い、だいぶ上手になりました。
3年生、5年生はは、はじめに、ライト、ブレーキ、ベル、サドルの高さなど、自転車の点検をしっかり行うこと、左側から乗ること、乗る前、出発前、交差点では左右や後ろの安全確認を必ず行うことなどを指導員の方から教えていただきました。その後、実際に自転車に乗り、3年生は信号のある交差点や信号のない交差点のところで左右、後ろを確認して渡る練習、5年生はそれに加えて、ジグザグ走行、S字走行、8の字走行、狭い直線路走行などを行いました。1人2回練習し、2回目は1回目より上手になりました。また、集会室では、子ども自転車運転免許教室クイズなどをしながら、交通安全についてのお話を聞きました。
最後に子どもたちの代表が「交通安全誓いの言葉」を読み上げました。
子どもたちの安全のためにお忙しい中おいでくださった指導員の皆さん、保護者の皆さん大変ありがとうございました。今後も子どもたちへの声かけなどよろしくお願いいたします。
1年生は、はじめに信号の見方や道路を渡るときには自分の目で車が来ていないかどうか、右左右としっかり見てから手を挙げてわたり、渡り終わったら止まってくれた車の人に礼をすることなどを指導員の方から教えていただきました。その後、交通公園の横断歩道や校門前の横断歩道を使ってお家の方といっしょに、「手を挙げて右左右をしっかり見て渡り、渡り終わったら礼する練習」を繰り返し行い、だいぶ上手になりました。
3年生、5年生はは、はじめに、ライト、ブレーキ、ベル、サドルの高さなど、自転車の点検をしっかり行うこと、左側から乗ること、乗る前、出発前、交差点では左右や後ろの安全確認を必ず行うことなどを指導員の方から教えていただきました。その後、実際に自転車に乗り、3年生は信号のある交差点や信号のない交差点のところで左右、後ろを確認して渡る練習、5年生はそれに加えて、ジグザグ走行、S字走行、8の字走行、狭い直線路走行などを行いました。1人2回練習し、2回目は1回目より上手になりました。また、集会室では、子ども自転車運転免許教室クイズなどをしながら、交通安全についてのお話を聞きました。
最後に子どもたちの代表が「交通安全誓いの言葉」を読み上げました。
子どもたちの安全のためにお忙しい中おいでくださった指導員の皆さん、保護者の皆さん大変ありがとうございました。今後も子どもたちへの声かけなどよろしくお願いいたします。