1月に入り、徳育部では「あいさつチャンピオン」の取組を進めています。今週1月21日(月)から1月25日(金)まで、2回目の取組を実施中です。今日は、2年生が、児童玄関前廊下に立ち、登校してくる児童に元気よく「おはようございます」と大きなあいさつをしていました。その声を受けて、他学年の児童も「おはようございます」と元気なあいさつが戻ってきます。朝から、すがすがしい気分で一日を過ごすことができます。
今日から、3学期の委員会が始まりました。図書委員会ではカレンダー作り、エコ委員会では古紙の回収など、各委員会の計画に従って行われました。放課後学習クラブは、来週15日(火)からスタートします。放課後学習クラブの予定をご確認ください。また、インフルエンザ予防に向けての「保健だより」、給食の献立表、参観日の案内、2月1日実施の地区PTA開催等各種おたよりを配布しました。ご確認をお願いします。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日から3学期がスタートしました。3学期は51日の授業日となり、とても短い学期です。インフルエンザ等が心配されますが、子どもたちが元気に、笑顔で登校できるよう職員一同精一杯頑取り組んでまいります。
今日の始業式では、各学年の代表児童1名が「冬休み楽しかったこと」と「3学期頑張りたいこと」について発表しました。「楽しかったこと」では、児童の多くが家族で過ごしたことを話していました。充実した冬休みを過ごしたことが伝わってきました。
その後、校長先生から「巳年」を迎え、「巳」には「何かが起こる」「何かが始まる」「何かが定まる」という意味があるということを通して、亀代小学校を「日本一挨拶の良い学校」「笑顔溢れる学校」にしていこうというお話がありました。
今日の始業式では、各学年の代表児童1名が「冬休み楽しかったこと」と「3学期頑張りたいこと」について発表しました。「楽しかったこと」では、児童の多くが家族で過ごしたことを話していました。充実した冬休みを過ごしたことが伝わってきました。
その後、校長先生から「巳年」を迎え、「巳」には「何かが起こる」「何かが始まる」「何かが定まる」という意味があるということを通して、亀代小学校を「日本一挨拶の良い学校」「笑顔溢れる学校」にしていこうというお話がありました。
12月21日、2学期の終業式が行われました。まず、はじめに各学年の代表が「2学期頑張ったことや冬休みに楽しみなこと」を述べました。その後、校長先生から、2学期を振り返ってのお話がありました。その中で、児童が2人1組となり、それぞれの良いところをひとつ伝え合いました。そして「良いところを伸ばすことは難しいですが、みんなで良いところを見付けていきましょう。」とお話しました。子どもたちは、楽しい冬休み中です。怪我や事故のないよう、保護者の皆様からの気配り、目配りをよろしくお願いします。皆様も良い年をお迎え下さい。
12月の全校朝会では、12月10日の「世界人権の日」にあわせ、「人権の大切さ」について、校長先生から、「人権とは?・・・人間が生まれてきたときから、みんな同じようにかわいがられ、おなじように大切にされ、みんなたのしく生きることができる。」というお話があり、チクチク言葉は絶対にいけないことであることをお話していただきました。その後、全校児童が考えた標語、各学級で考えた標語について、発表しました。学級で考えた標語は、現在体育館ステージ側横に貼ってあります。各学級で真剣に考えた標語のとおり、「人権を大切にした、いじめのない学級づくり」に向け取り組んで行くことの大切さを、全校で確認しました。