goo blog サービス終了のお知らせ 

亀代ニュース

亀代小学校の子どもたちの様子をお知らせしていきます。

PTA厚生部の苗植えが行われました。

2009年05月17日 18時25分47秒 | 学校運営協議会・PTA
 5月17日の朝、PTA厚生部の苗植えが行われました。あいにくの空模様でしたが、部員の皆さんと子どもたち、そして職員が協力して作業を行いました。
 みんなの力できれいに植え付けられた30個のプランターは、前庭の花壇に並べてあります。学校にお出での際には是非ご覧ください。参加された皆さんお疲れ様でした。
 その後、PTA厚生部は来る5月23日に行われる運動会のPTA種目の打ち合わせや、親子除草の打ち合わせも行いました。今後もPTAの行事へのご協力をよろしくお願いします。

PTA総会に参加していただきありがとうございました。

2009年04月24日 20時54分02秒 | 学校運営協議会・PTA
 22日、体育館でPTA総会を開催いたしました。約65名の保護者の皆様から参加していただき、ありがとうございました。(昨年は、80名ほどでしたので、やや少なめでした。)総会では、20年度の事業報告、決算報告、監査報告等が行われた後、新会長 佐藤幸喜さん(次第浜)をはじめ、新役員の方々が承認されました。また、予算案、事業計画等も承認され、21年度の体制が整い、スタートしました。澤田孝志会長さん、今まで役員をされていた皆様、本当にお疲れ様でした。今後とも、ご協力をお願いいたします。
 なお、今年度も亀代小学校PTAが聖籠町PTA連絡協議会の事務局校となっています。秋には、昨年度に引き続き研究大会を開催しなければならないため、一層のご支援・ご協力をいただかなければなりません。どうぞよろしくお願いいたします。

町PTA連絡協議会研修視察

2009年02月10日 12時42分13秒 | 学校運営協議会・PTA
 午後、町PTA連絡協議会の研修視察があり、地元東北電力東新潟火力発電所の見学を行いました。近くにありながら意外と詳しいことを知らない人も多いかと思います。子どもたちが社会科見学、理科の実験、野球大会(東北電力杯)などでお世話になっている企業でもあります。亀小PTA副会長の佐藤幸喜さんがお勤めということもあって、見学の手配をやってくださいました。町内4つのPTA役員を中心に参加してくださいました。
 見学では、日本では2番目、世界では3番目に多くの電力量を誇っていること、最新式のタービンを使うことによって二酸化炭素の排出量を減らすことができるようになったこと、タービンの小さな羽根1枚は車1台くらいの値段がすることなど、丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。

第5回運営協議会を行いました

2008年12月15日 23時42分06秒 | 学校運営協議会・PTA
 本日19:00より「第5回 学校運営協議会」を行いました。
 まず、先日PTAと共催で行った「6年親子自転車安全教室」の反省を行いました。「参加者に記入してもらったアンケートでは概ね好評だった。」「やる時期は秋がよい。」「中学生対象でもやった方がよい。」「もう少し準備を早くすると参加者がもっと増えた。」「実技中心で大変ためになった。」「来年度からは6年生の学年行事として継続してやり、学校運営協議会もバックアップしていく形が望ましい。」などの意見が出されました。
 次に、ボランティア登録制について話し合いました。「よらっしぇ亀小」で呼びかけ、少しずつ輪を広げていこうという話し合いがなされました。
 最後に、亀代小学校の今年度の教育活動や運営活動の中間報告があり、意見交換を行いました。その中で家庭のあり方が話題となりました。「交通指導に立っていると、元気のよい挨拶をしてくれる子と全くしない子がいる。」「一人で遅く登校してくる子はいつも決まっている。不規則な生活を送っていると思われる」「むし歯になっても治療させない親がいる。」「どれも関連している。同じ家庭の場合も多い。」「親の意識を変えることは非常に難しい。」「できることは継続して働きかけていくことだ。」などの意見が出されました。

親子自転車安全マナー教室を行いました。

2008年11月16日 11時46分52秒 | 学校運営協議会・PTA
 中学校に進学したら自転車通学をする6年を対象に、亀代小学校学校運営協議会とPTAの共催で、「親子自転車安全マナー教室」を実施しました。日ごろから、「自転車乗りのマナーが心配だ」という保護者や地域の方々の声を受けて、子どもたちの安全を守りたいという熱い思いで、この教室が企画されました。
 小雨が降るあいにくのお天気でしたが、50名近い保護者・子どもたちが参加しました。役場生活環境課の方、8名の交通指導員の皆様からもご協力いただき、自転車の安全点検の仕方(キーワードは、ぶたはしゃべるらでした!!)や安全な乗り方について教わった後、指導員さんの先導で、実際通学するときに通るコースに出て行きました。中学校までの二つのコースには、ポイント毎に指導員さんや保護者の方が立って指導してくださいました。この教室で学んだことをしっかりと身に付け、交通事故にあうことがないよう、基本的なルールを守り、よいマナーで安全に自転車に乗ってほしいと願っています。お休みの日にもかかわらず、早朝からご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。