昨日、雨が心配されましたが、堀川蒲鉾工場と新潟火力発電所の見学に行ってきました。蒲鉾工場では、蒲鉾ができるまでの様子を見学しました。普段見ることのない大きな機械にびっくりしました。また、工場で働く人たちが、働いている合間に、児童たちに手をふってくれました。火力発電所では、大きなタービンやそれが回る音にびっくりしました。煙突の色が赤から自然の色・水色に変わったことも教えていただきました。
今日の3,4時間目、2年生は「だいすき!わたしのすむ町」という生活科の学習で、次第浜方面に探検に行ってきました。次第浜の大きな通りには、いくつかお店があったり、週末体験クラブで利用したことがある亀代地区公民館を見たりと、様々な発見をしてきました。21日(金)は網代浜方面に探検に出かけます。亀塚方面や次第浜方面と違った様子を見付けることができるといいなと思います。
まだまだ、暑い日が続きます。学校でも保健室を利用する児童が増加する傾向にあります。ご家庭でもお子さんの体調管理に目を配っていただきますようお願いします。
まだまだ、暑い日が続きます。学校でも保健室を利用する児童が増加する傾向にあります。ご家庭でもお子さんの体調管理に目を配っていただきますようお願いします。
8月30日と31日の1泊2日の日程で、新潟県少年自然の家へ自然体験教室に行ってきました。今年度から、蓮野小学校、山倉小学校、亀代小学校の3校の5年生が一同に会して行いました。野外炊飯やオリエンテーリングなどの活動は、3校の児童からなる班を編制して行いました。他校の児童と協力しながら活動を進める中で、友達づくりができました。また、キャンプファイヤーでは、各学校で企画したゲームやダンスなどで楽しい時間を過ごしました。
7月24日、4年生の総合学習の時間に、加治川の河口でシジミ採りを行いました。10名を超える地域のボランティアの方からの力をお借りして、たくさんのシジミを採ることができました。子どもたちは、とれるたびに歓声をあげていました。亀代の地域には、シジミが採れる豊かな自然があることを、改めて実感することができました。そして、この豊かな地域の自然を子どもたちの手で、ずっと守っていってほしいと願っています。
今年から、聖籠町内3小学校5年生が一同に会しての「自然体験教室」が実施されます。昨日は、それにむけての事前の交流会が蓮野小学校で行われました。係分担をしたり、活動内容を確認したりしました。まだ、グループ内での話し合いはぎこちないものでしたが、夏季休業中にもう一度事前の交流会があります。それを踏まえて、思い出に残る自然体験教室にしていきたいと思います。