塾生のお母さんからの電話や手紙で、
「開陽舎に通うようになってから、家でも自主的に勉強するようになりました」とか、
「ガミガミ言わなくても勉強するようになったので、親子喧嘩がなくなりました」
と言って下さるお母さん方が時々いる。
塾生たちからも、
「解き方が分かると、家でも問題を解きたくなります!」 とか、
「開陽舎の仲間たちから刺激を受け、負けたくない気 . . . 本文を読む
数年前になるが、入塾一ヶ月で退塾した中学生がいた。
「息子が授業についていけないと言うので塾を辞めます」 とお母さん。
学校より少しだけ速く授業をし、
それを定着させるために少しの宿題を出しただけなのに、
ついていけないとはどういうことなのだろう。
そもそもそれを覚悟で入塾したのではないのか?
聞けば進学高校を目指しているという。
ならば尚更、頑張らな . . . 本文を読む
個人塾の強み一つに 「臨機応変」 があることに間違いない。
例えば大手塾で、
「今日の国語の授業は数学に変更するね。ちょっと理解が悪いみたいだから」
なんていうことはありえない。
何が何でも国語の授業は国語。
どんなに国語に余裕があっても国語。
でも個人塾だとそんな変更は日常茶飯事なんだよね。
個人塾は 「評判」 が命。
そのためには生徒をよく観察するし、
. . . 本文を読む
テストで結果が出ない子というのは、そもそも勉強の仕方が分かっていない。
その子は頑張っていなかったわけではない。確かに頑張っていた。
テストの直前だけね。
テストの直前に 「理解」 することを頑張っていた。
それがダメなのよ。
結果を出す子は、テスト直前に 「理解」 するための勉強なんてしない . . . 本文を読む
今日は午前中にタイヤ交換をした。
明日は筋肉痛だな!笑
例年なら11月中旬に交換を済ませるのだが、今年は天気予報を見ていても雪の降る気配がなかった。
氷点下の予報もないので、凍結の恐れもなかった。
タイヤの溝をもたせるために交換を延ばしてきたが、今後はいつ氷点下になるとも限らないので、そろそろ限界かなと思い交換。
12月中旬のタイヤ交 . . . 本文を読む