最近、来年4月からの 「曜日」 の問い合わせが何件か続いたので書いておきます。
小学生は、希望曜日に週2回
新中1は(火)(金)
新中2は(月)(木)
新中3は(水ᦀ . . . 本文を読む
勉強する子としない子。
もちろん結果は違ってくる。
やれば結果は出るし、やらなければ結果は出ない。
ただそれだけ。
やっているのに結果が出ないと嘆く子は、
単純に 「勉強量」 が足りてない。
自分ではやってるつもりでも、ライバルはもっと長時間やっている。
それに気付かなきゃ。
もう一つ可能性があるとすれば、
見当違いの勉強をしていること。
教科書や単語や . . . 本文を読む
「勉強ができる子」
というのは、精神的に自立した子が多い。
では、自立させるために親は何をすべきか?
そんなの簡単。
親は優しさを持って、できる限り厳しく接すればいい。
甘やかした分だけ子どもはダメになる。
注意するときは注意する。
叱るべきときは叱る。
. . . 本文を読む
開陽舎の中学生には、本気で学年上位を狙っている子がたくさんいる。
彼らにとって上位5%は、
「ありえないもの」
ではない。
彼らの理論はこうだ。
「誰もならないわけじゃない。誰かが必ずなるのだから、可能性がゼロではない。だったら頑張ればなれるでしょ!」
入塾した時 . . . 本文を読む
開陽舎の授業は、
私が話をしていなければ、ほぼ音がない。
強いて言えば、ペンの音だけがコツコツ。
教室の扉の外にいれば、そのペンの音すら聞こえないから、中に誰かいるとは思わないだろう。
誰もいないと思って扉をあけたら、中に20人も人がいたら驚きだよね。
開陽舎の授業はそんな感じ。
静寂に包まれている。
そんな中で、私が唯一子どもた . . . 本文を読む