3月の上旬に、河北・読売・朝日の各新聞に開陽舎のチラシが折り込まれました。
折り込み範囲は、岩沼市全域と亘理町逢隈地区。
春期講習は終わったので、左側の通常塾のみご参考にして下さい。
お問い合わせ・お申し込みをお待ちしております。
また、塾選びの判断材料として、
開陽舎における、過去の高校進学実績を掲載しておきます。
大手塾に . . . 本文を読む
今日は 【文化の日】
昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことにあり、日本国憲法が 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 ことを基調にしていることから、この日を 「文化の日」 としています。
ちなみに、5月3日の 「憲法記念日」 は、憲法が公布から半年後の昭和22年(1947年)5月3日から施行されたことに由来します。しかし . . . 本文を読む
以前より塾の看板がだいぶ痛んでおりました。
中の蛍光灯が切れたのを機に看板も作り直し、交換してもらいました。(デザインは同じです)
おかげですっかりきれいになりましたYo!
いや~、新しいっていいですネ♪
え?
開陽舎の先 . . . 本文を読む
いま書いている goo blog が今年の11月で終了とのことで、
昔の記事から少しずつこちらのブログに移行しています。
https://plaza.rakuten.co.jp/kaiyosha/diaryall/
10月までは、これまで通りこの goo blog で新着更新していきますが、11月以降は新しいブログでの新着更新と . . . 本文を読む
開陽舎の中学生は、前期の予習をガンガン進めている。
今夜の中2も、学校の授業よりかなり予習。
開陽舎では、学校の授業が復習となるスタンス。
しかし子どもたちに口酸っぱく言ってることは、塾の予習で分かっているからといって、学校の授業をバカにしないこと。
だらけたり、遊んだり、内職してはいけない。
. . . 本文を読む
先週の水曜日から開陽舎の新年度も始まり、新しく入塾した子たちが続々と塾に来てくれている。
新年度開始から1週間が経ち、やっと一回りした感じ。
新しい子たちと接するのはワクワクするし、何よりも楽しい。
これからもヨロシクね!
そんな新しい子たちの中に、私にとって特別な子が一人いる。
3月中旬、4月から新4年 . . . 本文を読む
やる気スイッチ・・・
まあ、子どもを「やる気にさせる」という意味なのだろうが、
いきなり「やる気にさせる」ってかなり難しい。
スイッチを押せばやる気になるみたいなCMもあったが、そんなスイッチなどあるわけがない。
現実にはスイッチを入れるから行動できるのではなく、行動するからこそスイッチが入るのである。
親や先生が入れるスイッチなんてすぐに切れてしまう。
長続きするスイ . . . 本文を読む
小中学校の新年度が始まり、開陽舎の新年度も9日(水)から始まる。
新年度だからという訳ではないが、
開陽舎の子どもたちには、学習面についてはこれまでのダメだった所を反省し、新たな気持ちと強い意識で頑張ってもらいたい。
「時間がないからやれない」とか、
「部活で疲れて出来ない」とか、
「やる気が出ない」とか、
そういう言い訳はしな . . . 本文を読む
来週から各学校で新年度が始まる。
開陽舎も来週の水曜日から新年度がスタートする。
学校で良い成績でいたいなら、塾は学年始めから通うのが最も効果がある。
なぜなら、
「分からないこと」が出来てからそれを克服するのは、かなり難しい。
重要なのは、最初から「分からない」を作らないということ。
だから学年の初めから塾に通うほうがいい。
成績を良くしたいなら、最初から塾で頑張 . . . 本文を読む
公立高校の入試は、5教科での勝負。
1つでも足を引っ張る教科があってはいけない。
その分、合格が遠のいていく。
どんなに得意な教科でも、稼げる点数は100点まで。
どんなにいくら出来たって、それ以上の点数になることはない。
90点を取れる得意な1教科をいくら頑張っ . . . 本文を読む
小学生のうちに、中学校の勉強に必要な最低限のツールは手に入れた方がいい。
計算力
面積、体積の公式
単位の変換
速さや割合の式の立て方
漢字の読み書き
文章の読解力
などなど・・・・
これらのツールを持っていないと、中学生になってからとても困ることになる。
中学でダメになる理由がそこにある。
小学校での知識が不足していると、
中学になって伸びない . . . 本文を読む
だって高校入試は国・数・英・理・社5教科の合計点での戦いでしょ?
5教科全ての点数を上げないと意味ないじゃん。
だから開陽舎は5教科全てを指導し、合計点でガッツリ点数を取ってもらう。
どこぞの個別指導塾みたいに、1教科や2教科の指導を受けたとしても、他の4教科や3教科がボ . . . 本文を読む
先週と今週で、小学生の体験学習が6件あった。
来週も1件予約がある。
あれよあれよと入塾に至り、あっという間に曜日が埋まってきた。
小学生は週2回の曜日を選んでもらうのだが、4月からは月曜日がもう満席。
曜日変更や退塾があるまでは、月曜日を選んで頂くことは出来ません。
その他の曜日も、残り一人か二人がいくつも。
小 . . . 本文を読む
勉強の出来ない子どもたちがよく言う言葉・・・
「無理」「覚えられない」「分からない」「意味不明」・・・そんなことしか言えないの?
それを言って何か解決するの?だから何?って感じ。じゃあどうすんの?ってところまで思考がいかんのか?それが出来ない子の出来ないゆえんなんだよな。
だいたい出来ない子は出来ない子どうしでつるむ。「 . . . 本文を読む
なんか最近特に感じるんだけど、
我が子に迎合する親が多いなと。
子どもの言い訳に同調するというか、
子どもに振り回されているというか、
親の信念がないというか、
子どもの言いなりの親が多い。
親として子どもをリード出来ていない。
そこに親の意思はないの?
それで親と言えるの?
人生の経験を踏まえ、我が子をリードするのが親の役目じゃ . . . 本文を読む