6月下旬に写創会の撮影会で本土寺(あじさい寺)、柴又、矢切の渡しに行くことになり、
3人で下見に出かけました。
長谷山本土寺
松戸地方における日蓮宗の教団活動の中心となっていました、近年境内が整備され
「あじさい寺」として親しまれています。
ご覧のように紫陽花はまだ一分咲き。


柴又帝釈天「題経寺」
柴又七福神のひとつ毘沙門天です、彫刻の寺としても有名です。

矢切り渡し
川幅150mを手こぎ船で5分かけて渡る船旅、映画「男はつらいよ」に登場します。


3人で下見に出かけました。
長谷山本土寺
松戸地方における日蓮宗の教団活動の中心となっていました、近年境内が整備され
「あじさい寺」として親しまれています。
ご覧のように紫陽花はまだ一分咲き。


柴又帝釈天「題経寺」
柴又七福神のひとつ毘沙門天です、彫刻の寺としても有名です。

矢切り渡し
川幅150mを手こぎ船で5分かけて渡る船旅、映画「男はつらいよ」に登場します。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます