息子がまだ独身のころ、「うちっておふくろの味ってないよね」って言っていたことがありました。
息子が幼稚園のころから働き始めたまのんママ。
もともと料理は好きではなかったので、働くということを言い訳にあまりちゃんとした料理は作っていなかったかも。
まのんパパは専業主婦だった義母が料理が下手だったので(ママは料理好きではないが味音痴ではない)美味しければ買ってきたお惣菜でもOKの人でした。
そんなわけでちゃんとした料理を作らなかったママですが、息子曰く、しいておふくろの味といえばキムチ鍋かな?ですって。
2日から嫁と孫は嫁の実家へ帰ったので、2日3日の夜は我が家に夕飯を食べに来た息子。
久々にキムチ鍋が食べたいとリクエストがありましたので、昨日の夜はキムチ鍋でした。
我が家のキムチ鍋の材料はこれくらい。
我が家の鍋料理はすべてホットプレートで作ります。
まずはキムチと豚肉をゴマ油でしっかり炒めて、
鶏ミンチは塩コショウしてから卵をつなぎに団子に丸めます。
あとはお豆腐や白菜、かまぼこなんかを入れてスープを注いでぐつぐつ煮ます。
息子が家庭を持ってからは、うちでキムチ鍋をすることはなくなっていましたので久しぶりのキムチ鍋美味しかったです。
今日は土曜日ですが、まのんパパは今朝から出勤しました。
お正月休みも終わり、今日から日常が始まるまのん家です。
まのんパパとの朝のお散歩も昨日でおしまい。
いつも通りのお散歩風景ですが、
パパとのお散歩を満喫したKAIでした~
にほんブログ村
ヴィキの実家のモモママと、ヴィキの妹の小花ママは、地域の空きビル活性化の一端を担って、日替わり食堂かさでらのまち食堂活動に参加しています。
モモママと小花ママは毎月29日のランチに、お肉を使った丼の店29-DONをオープンしています。
昨日は今年最後の29-DONの日だったので、お墓掃除に行く前にまのんママおひとり様ランチしてきました。
昨日のメニューは、
メインはすき焼き丼で、椀物はお蕎麦、箸休めの小鉢が二品。
それにデザートで黒豆入りの白玉ぜんざいがつきます。
すき焼き丼に、温泉卵をトッピングしていただきましたが、お肉がたっぷり入った豪華なすき焼きが美味しかったです。
しかもお値段が800円と、超リーズナブル。
200円プラスすれば好きな飲み物がつくのですが、ママは時間的にゆっくりできなかったので今回は飲み物はスルーしました。
以前は、家族でも友達とでもよく外食していましたが、義母が体が弱ってきたのと、認知症の症状が進行してきたので外食もままならないママです。
夜はとても出かけられないので、昨日みたいなちょっとした外食は気分転換になってよかったです。
モモママ、誘ってくれてありがとうね。
美味しいランチをいただいた後は、年末恒例のお墓の掃除に行ってきました。
街中のお寺に併設されたお墓です。
お墓を念入りに掃除して、お正月用のお花を飾って、線香とろうそくに火をつけ家族が無事に年を超せそうなことを感謝して、来年の家族の健康を祈願してお墓掃除とお参りを終えました。
前日の体調不良は、薬を飲んだし、美味しいものを食べたのでほぼ良くなりました。
体調がよくなったので、KAIヴィキのお散歩もしっかり行けましたよ。
いつもの公園はでお散歩。
ところでヴィキですが、11歳を超えて少し体重が増えてきました。
ヴィキは軽度の心雑音があるし、パテラもあるので最近走らせていないからかもしれないけどね。
ベストの体重は4kgですが、先日トリミングのときの体重測定では4.5kgだったそう。
年齢的にシニアフードにした方がいいと思うけど、食の好みが激しいヴィキのこと、フードを変えると食べない可能性も。。。
とりあえず、今食べているフードをほんの少しだけ減らして様子を見ているまのんママです~
にほんブログ村
まのん家は、息子が独身のころや孫ができるまでは、クリスマスは外食でした。
まのんママが働いていたってこともあるけどね。
ママが仕事を辞めて、孫ができてからは家でクリスマスディナーをするようになりました。
今年も息子のお休みに合わせて、25日の夜にまのん家に集まりました。
ママの後片付け労力を極力少なくするため、ほとんど使い捨ての紙製品でのディナー提供です。
チキンの丸焼きは、デパートの鶏肉専門店で予約してありましたので、仕事がお休みの息子に取りに行ってもらいました。
ついでにオードブルも買ってきてもらって、ママが作ったのはパスタとサラダくらい。
孫たちが小さい間は、家でのクリスマスのほうが気が楽ですものね。
今年のクリスマスケーキは、息子たちのリクエストで苺のタルト。
タルトの専門店、ア・メルベイユの紅ほっぺのタルトを選びました。
孫たちは、ケーキより苺の方がいいようで、別に苺を用意してありました。
食事中は2階に待機していたKAIも、食卓を片付けてから1階につれてきてケーキの苺をパパからもらっていました。
でも、孫たちに追いかけまわされて、
お疲れのようでした。
息子たちが帰っていったのは9時半ころ。
それからママは片づけたり、お風呂に入ったりしていたので、寝室に入ったのは10時半を過ぎていました。
いつもなら寝ている時間だよね。
ママより早く寝室に入ったパパとKAIヴィキは、
すでに寝息をたてて眠っていました。
今日はお天気が悪いらしいKAIヴィキ地方。
ママも疲れましたので、今日はのんびり過ごしましょう。
(まだ大掃除が残ってるけど。。。。)
にほんブログ村
昨日のKAIヴィキ地方、まのんママの願いもむなしくお出かけ時間になっても小雨にならず、さらに激しい雨が降っていました。
豪雨のなか、昨日の会の幹事だったママはどうしてもお出かけしなくてはいけないので、KAIを息子のところに預けて行きました。
途中、名古屋には洪水警報だの、河川氾濫の危険エリア情報とか携帯に次々と入ってきます。
お出かけ先に車で行く途中に見た天白川は、いつもより水位が高かったですが、氾濫はなさそうなのでよかったです。
女子会のお店は、天白区の古民家和食レストラン、櫓心祜(ろここ)。
女性に人気の、三段重ランチをオーダーしました。
同じ養護教諭を目指した学生時代の仲良し6人が、年に3回集います。
幹事は持ち回りで、今回はまのんママが幹事でしたのが、ママがちょうど運気が悪い時期にあったらしく、集合時間はあいにくの豪雨の時間帯になってしまいました。
食事を終えるころには、やや小ぶりになってきた雨です。やれやれ。。
みなさんとお別れしてKAIを迎え行き、家についてほっと息した夕方近くには雨は上がって晴れ間も出てきましたよ。
窓の外を見たら、大きな二重の虹が!
今年のKAIヴィキ地方は、大きな台風の直撃は免れたものの、ほかの地域では豪雨で大変な被害がでました。
地震、洪水、暴風雨と、何が起こるかわからないこの頃、日ごろからの防災意識をもっと高めていかなくてはと自戒しているまのんママです。
にほんブログ村
昨日はお寺の行事のため、午前中は忙しかったまのんママ。
毎年8月21日は、お寺のお施餓鬼供養があります。
お盆の時はお寺からお経を読みに来ていただきましたが、昨日はお寺に出かけお施餓鬼の塔婆をお経の後いただきます。
それをお墓に供えるのです。
お盆の前にはお墓の掃除をして、お花を供えましたが、猛暑なのでお花は枯れ枯れに。
新しいお花をお供えして、ろうそくと線香をたいてお参りしてから本堂でのお施餓鬼供養をしていただきます。
本堂はもちろん冷房なんてありませんから、汗ダクダク。。。
暑さにくらくらしながらお経を聞いていたまのんママです。
まのんママがお出かけしている間は、2階でお留守番のKAI。
昨日は午前も夜もお留守番でした。
普段はお肉はあまり好んで食べないまのんパパが、珍しく夕飯は焼肉食べたいって。
息子家族を誘って、家から車で15分くらいのところにある焼肉屋さんへ行ってきました。
若い時のようにお肉はあまり食べられませんので、チヂミとかビビンパとか冷麺とか
サイドメニューのほうが多いんじゃないかと思うくらいでした。
画像をアップしたのはほんの一部。
ほんとはお肉もたくさんオーダーしました。
焼きは息子に任せ、パパとママはちょうどいい具合に焼けたお肉を美味しくいただきました。
さあて、これで残暑は乗り切れるパワーがついたかな?
焼肉でパワーをつけたつもりのパパとママ。
家に帰ったら、お待ちかねのKAIヴィキ連れてお散歩です。
暑くてもパワー満タンのKAIに閉口しながらのお散歩となったまのんパパです~
にほんブログ村