goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

北岳ミヤマクワガタ、キタヤマオウレン、・・・・・・、どちらを見ても 山笑う

2025年03月29日 14時18分45秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年3月29日:北岳 ミヤマクワガタ(北岳深山鍬形:オオバコ科ルリトラノオ属の高山植物)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年3月27日:我が家での初開花である。もっと紫が強く出るかと思ったのだが・・・・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年3月28日:心がほどけるような、なんと淡いピンクなのだろう。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 北岳の風を感じないだろうか? 2024年2月、Yahoo!フリマにて数種類の山野草の種を落札した。その一つが、「商品タイトル:山野草 種 北岳のミヤマクワガタ 採れたて100粒」であった。
 手元に届いた後、すぐさま播種し、4月頃にはかなりの数の萌芽を確認したのだが、その年、やはり花を見ることはできなかった。
 落葉して休眠に入ると思っていたが、枯れることなく、多くの葉を残して越年し、二年目にして上記のような花を見せてくれたのである。
 成長を追いつつ、他のサイトにて、たくさんの画像を閲覧させていただいた。その多くは、薄紫色の花びらには濃い紫の筋が走っている。我が家の花姿とはだいぶ趣が異なるのである !? これって、アーバン仕様ってことなのかな???

 📸2025年3月28日:キタヤマオウレン(北山黄連:キンポウゲ科オウレン属の常緑多年生)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年3月28日:背後には購入時の名札が見えている。墓標とならずにすんだようだ 笑
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年、ネットで購入し、花後に坪庭へと移植した。
 常緑と聞いていたが、いまにも萎れてしまうのではないかと思われるほどの葉色を呈しながらも越年し、おや、おや、今年は花なぞ見られそうもないなと思っていたのだが、一つ、二つとつぼみが萌し、3月28日には花びらが平開したのである。
 まぁ、花が咲いてくれたのはいいのだが、相変わらず葉の状況は芳しくない。さて、どのように対処すればいいのだろうか?

 📸2025年3月27日:ギンサカズキイチゲ(銀盃一華:キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年3月27日:上記が一輪目、こちらは二輪目。これから、銀盃の時が急速に動き出す。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ニリンソウはとてもよく増えてくれる。気を許すと、辺り一面ニリンソウだらけになってしまうほどだ。
 このギンサカズキイチゲはニリンソウの八重咲き品種とされ、多弁ではあるが花茎はやや小さいように思う。もちろん、この子もよく増える。
 猫の額の春は、ニリンソウ、ギンサカズキイチゲ、そして、ハルオコシなどといったイチリンソウの仲間から始まると言っていい。

 📸2025年3月28日:キクザキイチゲ(菊咲き一華:キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 そう、そう、忘れていたが、坪庭にはイチリンソウの仲間がもう一つ、キクザキイチゲも住まっている。
 ここ数年、春先に城ノ越園芸にて1ポット(あるときは2ポット)ずつ、他の野草とともに連れてきては、鉢で楽しんだ後、地植えにするということを繰り返していた。
 こちらは、地味が合わないのか、ひょろっとした葉は出るのだが、花が咲かない。そんなこんなで数年が過ぎ、今年も所々に十株ほどが顔を出した一株に珍しく花が付いた。しびれを切らした庵主を憐れんだのか、三年ほど前に初めて購入した2ポットのうちの一つ、青花がひしゃげながらも咲いてくれたのだ。
 さぁ、これで、来年からは安定して咲いてくれる契機のなる、なんて思うのは、楽天的な庵主の独りよがりかもしれない。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2025年3月28日 | トップ | 今日いち-2025年3月30日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事