 |
📸2024年10月18日 キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月18日:キイジョウロウホトトギスが綻んだ。下垂して咲く筒状の花、どうしても覗きたくなる。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月18日:他のキバナ種と同様、花被片の内側には赤褐色の斑紋が散っていた。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月18日:あっ、やはり小さな水玉のような腺毛状突起があるのだね。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
キイジョウロウホトトギスの歩み
 |
📸2023年8月18日に取り寄せた当時のキイジョウロウホトトギス。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年4月23日:今春の芽出ししたばかりのキイジョウロウホトトギス。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年9月2日:我が家にて初めて葉腋に兆したキイジョウロウホトトギスの花芽。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月3日:一カ月で、これほど見た目が変わるとは驚きだね。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月8日:咲くのかな? と思えるつぼみは二つしかなかった。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年10月15日:これが開花の三日前の姿である。ここまで来ると、ぱかっと弾ける日は早いのだね。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます