だいぶ間が開いてしまった。あちこち年相応に痛んではいるが、ことさらに体調が優れないという訳ではない。とにかく、花日照りなのである。
って言うか、変化朝顔やキキョウなど、いくつかの花は咲いているのだが、いつまでも、そして、何回もアップするのも気が引ける。そんなこんなで、あれよあれよという間に投稿が間遠になってしまった。ここは、自庭の花にこだわることなく、他力に縋ろうかという気になった。
そう言えば、あの森のツリガネニンジンはどうしただろうか? 昨年は8月上旬には咲いていたのだが、今年はあと数日で長月になるというのに見にさえ行っていない。そうだ、ツリガネニンジンが咲き残っていれば、ちょっと目先は変えられる。そして、その辺の雑草たちとも語り合ってこようと思った。
ツリガネニンジンというやつは、一つひとつの花は、その名の通り、釣鐘型の薄紫色の花を付ける。その花姿はというと、主軸の周りに総状花序が何度も分枝し、全体が円錐状となる。小さな釣鐘状の花が風にそよぐ様はなんとも愛らしいものなのであるが、今年の葉月の雨風にだいぶいじめられたようである。
咲いてからだいぶ日数が経っているからなのか淡紫の色が褪せ、白花のようにさえ見える花茎もある。もちろん、ツリガネニンジンには白花も存在するのであるが、この森の、このツリガネニンジンは薄紫であったように思うのだが・・・・・・。
基本色とされる青色とは、一般に想定されているよりかなり濃い色を指すようだ。いや、濃い色もと言うべきか。そう、植物などの緑などを「あお」と称するように、
かなり範囲の広い色目をも包含して「青」と呼び習わされてきたとされる。
上記の植物は、「アオツヅラフジ」と呼称される。「青」はこの実が熟した際に見せる「御召御納戸(おめしおなんど:#4C6473)」系の色を想定しており、「葛藤」とはこのつるを用いて「つづら」(衣服を入れる編みかご)を編んだことに由来するのだとか。
アオツヅラフジの小さな花もなかなかに愛らしいのだが、近くに綻んだ花はなかった(実は、無くてほっとしている。あまりに細かいので鮮明にカメラに収めることが出来そうにないから 笑)。
やはり、この小さな森も花は少ない。それでも、木本たちは実を結び、雑草であったり、虫たちも精一杯生きている。
市街地の森だけに、開発の話もちらほら。本当か嘘かはわからないが、いつまでもこの地で棲息していけたらいいなぁと思う。
最新の画像[もっと見る]
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 4日前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 1週間前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 1週間前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 1週間前
「みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた?
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草
ユキノシタの花を撮った! 夜は、葉の天ぷらを喰らおうと思う! ?
小さな風鈴 ちんちろちん--今日は山野草のごった煮です !?--
雨の日はベランダの鉢物を見て心を慰める
立夏:風鈴苧環のつぼみや、紀伊上臈杜鵑の若草色の葉にいまの季節を知る
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた!
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ
カッコウセンノウの白花も咲いた! そして、アワモリショウマとベニバナショウマ...
チングルマが咲いたり、イワチドリが舞っていたり⋯
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます