だいぶ間が開いてしまった。あちこち年相応に痛んではいるが、ことさらに体調が優れないという訳ではない。とにかく、花日照りなのである。
って言うか、変化朝顔やキキョウなど、いくつかの花は咲いているのだが、いつまでも、そして、何回もアップするのも気が引ける。そんなこんなで、あれよあれよという間に投稿が間遠になってしまった。ここは、自庭の花にこだわることなく、他力に縋ろうかという気になった。
そう言えば、あの森のツリガネニンジンはどうしただろうか? 昨年は8月上旬には咲いていたのだが、今年はあと数日で長月になるというのに見にさえ行っていない。そうだ、ツリガネニンジンが咲き残っていれば、ちょっと目先は変えられる。そして、その辺の雑草たちとも語り合ってこようと思った。
ツリガネニンジンというやつは、一つひとつの花は、その名の通り、釣鐘型の薄紫色の花を付ける。その花姿はというと、主軸の周りに総状花序が何度も分枝し、全体が円錐状となる。小さな釣鐘状の花が風にそよぐ様はなんとも愛らしいものなのであるが、今年の葉月の雨風にだいぶいじめられたようである。
咲いてからだいぶ日数が経っているからなのか淡紫の色が褪せ、白花のようにさえ見える花茎もある。もちろん、ツリガネニンジンには白花も存在するのであるが、この森の、このツリガネニンジンは薄紫であったように思うのだが・・・・・・。
基本色とされる青色とは、一般に想定されているよりかなり濃い色を指すようだ。いや、濃い色もと言うべきか。そう、植物などの緑などを「あお」と称するように、
かなり範囲の広い色目をも包含して「青」と呼び習わされてきたとされる。
上記の植物は、「アオツヅラフジ」と呼称される。「青」はこの実が熟した際に見せる「御召御納戸(おめしおなんど:#4C6473)」系の色を想定しており、「葛藤」とはこのつるを用いて「つづら」(衣服を入れる編みかご)を編んだことに由来するのだとか。
アオツヅラフジの小さな花もなかなかに愛らしいのだが、近くに綻んだ花はなかった(実は、無くてほっとしている。あまりに細かいので鮮明にカメラに収めることが出来そうにないから 笑)。
やはり、この小さな森も花は少ない。それでも、木本たちは実を結び、雑草であったり、虫たちも精一杯生きている。
市街地の森だけに、開発の話もちらほら。本当か嘘かはわからないが、いつまでもこの地で棲息していけたらいいなぁと思う。
最新の画像[もっと見る]
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- ヒメノコンギクばかりがやたらと目立つ坪庭にて 12時間前
- 猫の額のクサヤツデ(吉野草)と真っ赤な実を蓄えた市役所のクロガネモチ 3日前
- 猫の額のクサヤツデ(吉野草)と真っ赤な実を蓄えた市役所のクロガネモチ 3日前
- 猫の額のクサヤツデ(吉野草)と真っ赤な実を蓄えた市役所のクロガネモチ 3日前
- 猫の額のクサヤツデ(吉野草)と真っ赤な実を蓄えた市役所のクロガネモチ 3日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます