Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

まっくろくろすけと出会い、八重ドクダミに感動し、グロい食材(閲覧注意!)に遭遇した一日

2022年05月27日 14時00分30秒 | みんなの花図鑑

   📷2022年5月26日:もっと小体に纏めたかったのだが、そんな人の気持ちを知ってか知らずか・・・。

   📷2022年5月26日:アネモネ・カナデンシスは七難隠す!?

 納豆が切れた。由々しき事態である。調達しようと近くのスーパーまでブラ散歩。
 出掛けに、玄関前の小庭の状況を切り撮ってみた。藍姫とゲンペイシモツケが爆発している。アネモネ・カナデンシスは蔓延ることを止めず、勢力を無限大に拡張中だ。
 どうしたものかと思いながら、もやもやをもやもやのままにして、逃げるように玄関を出た。

   📷2022年5月26日:コウゾだと思うのだが、あまり深くは詮索しない。赤く熟すとキレイなのだが・・・。

 家を出てすぐの「平野の森」の北辺の小道、まっくろくろすけ(ススワタリ)のような実をぶら下げた木と遭遇した。
 う~んっ、コウゾ(楮)の実かな? あるいは、カジノキ(梶の木)? どちらにしても、クワ科コウゾ(カジノキ)属の仲間であるが、果たして・・・。

   📷2022年5月26日:ナワシロイチゴ、きれいな個体に遭遇すると嬉しさが募る。

 この辺りには、ヘビイチゴとともに、ナワシロイチゴも見ることができる。
 ヘビイチゴはすでに赤い実を稔らせていたが、ナワシロイチゴはこれからのようだね。

   📷2022年5月26日:グロテスクな物体! 甲殻類ミョウガガイ科に分類される「亀の手」なのだよ。

 納豆はもちろん、糠漬けの材料などをレジかごに収め鮮魚売りへ。なんと、そこには数十年ぶりの邂逅が待っていた!
 若かりし頃、磯釣りにハマっていた。その折、民宿や釣り宿でよく出くわしたのがこの亀の手。ミョウガガイ科カメノテ属の甲殻類なんだけど、宿の亭主が塩茹でにしたり、味噌汁に入れて供してくれたものである。
 その亀の手が、こんな町場のスーパーに! こちらに居を移して35年ほどになるが、多分初めてのことだと思うよ。それも、京都産ときた。下り物(?)だね。

   📷2022年5月26日:八重咲きのドクダミである。総苞片に斑(?)が見られる個体もある。美しいね。

 スーパーからの帰路、住宅街の林縁で八重咲きのドクダミと出会った。数年前まで目にしたことがなかったが、どなたかが植栽したのであろう。
 八重咲きとは言え、ドクダミには花びらはない。たくさんの雄しべと雌しべが密生し、それを複数枚の総苞片が取り巻いている。

   📷2016年6月9日:いろいろな色の斑が入った五色ドクダミもあるのだよ。

 これは、サービスカット(?)かな 笑 2016年6月9日、山梨県北杜市にあるシミック八ヶ岳薬用植物園を訪れた折に撮った五色ドクダミの写真。
 単なる昔の写真なんだけど、ドクダミつながりでするっと差し込んでみた。
 ご覧の通り、赤や黄などのカラフルな斑が入り、ひと際艶やか。海外ではカメレオンなどと呼ばれ愛好家も多いとか。

   📷2022年5月26日:変化朝顔と一緒に定植したんだよ。

 買い物時間も含め、1時間半ほどのブラ散歩、今日(5/26)もいろいろ堪能することができた。
 家に辿り着き、フェンスからはみ出たニワウメの葉っぱを見ると、やられちゃいましたよ、あのハキリバチに。
 日本大百科全書(ニッポニカ)「ハキリバチ」の項には、「植物の葉を丸く切って巣に持ち帰り、多数の葉をあわせて幼虫室をつくりあげる。」とある。
 さらに、「ハキリバチ科ハキリバチ属の総称とされる」というフレーズに引っ掛かり、辿り着いたのが、 「岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室」の「ハキリバチ科の図鑑」のページである。
 なんとまぁ、これほど多くの亜種がいるとは、ハキリバチ畏るべし。

   📷2022年5月26日:亀の手の姿かたち、エモいだろ! いや、違うな。グロい!の方があってるかも。

 あっ、忘れ物してた! 亀の手、軽く流しちゃったけど、もちろん、ちゃんと料理して喰らいましたよ。
 あっ、料理というほどじゃないか、味噌汁にしただけだから。味? 亀の手状の部分を剥がすと身が出てくるわけだけど、しっかりと貝の味と食感を味わうことができたよ



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラ散歩で出会った花たち | トップ | 山紫陽花 藍姫の変化 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大抵のものは大丈夫♪ (しいちゃん)
2022-05-27 22:48:26
kiteさん、こんばんは。

初めての食材、しかも亀の手って(@_@。
一応食べられるものは食べてみたいという好奇心は旺盛です。
美味しくなかったら次回は無いけど(笑)
アネモネ・カナデンシス、春咲きシュウメイギクに似てますね?
今年の春に地に降ろしました。
この子は保険で鉢に残すはしませんでしたけど。
八重のドクダミは失敗したかな?
一旦植えたら絶えること無いですね。
抜いても抜いても消えません。
今日はオッチョコチョイじゃなくてちゃんと日付と場所も確認しましたけど、
五色ドクダミも良いですね~。
返信する
グロい食材 (ninbu)
2022-05-28 09:38:12
kiteさん、おはようございます。
今日も珍しい花や魚の話題、楽しく読ませていただきました。(^.^)
タイトルにグロい食材(閲覧注意)と書いてあったので、夜に見る
のは避けて、今朝、改めて見させていただきました。(^.^)

初めて聞く名前であり見る魚です。こんな魚がスーパーでも販売されて
いること自体も驚きです。さらに、kiteさんがこの魚をご存知だという
のも驚きです。食感は貝の味に似ているんですね。

それと、ドクダミの話も面白かったですね。私もたまたま昨日の投稿に
ドクダミを入れてました。あと一日早ければ、kiteさんのネタをパクッ
て、ドクダミの話をもっと盛れたのに、残念です。(笑)
返信する
好奇心は成長の糧!? (Kite.com)
2022-05-28 15:59:33
磯釣りをやってた頃は、けっこう珍しいモノ食ってましたよ。
伊豆七島の方へ遠征に行くと、当然のようにあのクサヤが「宛て」になります。
磯釣りの外道、いろいろありますけど、始末が悪いのが「ウツボ」です。
しかし、このウツボでさえ食ってしまうのです。
確か、五島列島や高知などでは刺し身などで食し、房総の方でも干物にするとか。
私は、やはり伊豆七島でウツボのクサヤを食したことがあります😋

さて、本題 笑
確かに、春咲きシュウメイギクやフタマタイチゲなどの名前で流通していることもあるとか。
実は、これ、軽井沢のとある農産物直売所で「ハクサンイチゲ」として売られたものを求めました。
ところが、大きく育った姿は似ても似つかぬものでした😞
とにかく蔓延るのですよ。すごい勢いで。
という訳で、花の咲いた時期は玄関横の犬走りの不格好な姿をも隠蔽してぅれるというわけです 笑

五色ドクダミ、最近というか、このあたりの花壇やプランターでも、園芸種のカメレオンだと思うのですが、目にするようになりました。
この子も一歩間違うと恐ろしいことになるのかしら?

コメント有難うございました<(_ _)>
返信する
岩礁に張り付く貝類のようです。 (Kite.com)
2022-05-28 16:14:25
Ninbu さん、こんにちは。

どうも、岩場などに棲息する貝類のようで、掻き出すようにして採取するとか。
房総、太海の辺りの岩場でよく見かけ、実際に採取したこともありました(遠い昔のことで、もう時効ですよね 汗)。
食感や食味は、まさに貝そのもの、いい出汁が出るんですよ😋

そうです、そうです、普通のドクダミは総苞片が4枚ですが、この八重は枚数は決まっていないようで、いろいろな形態を認めることが出来ました。
とくにグリーンに白の斑が入った感じのやつは、思わず手が伸びてしまいましたが、じっと我慢して、その場を後にしました 汗

ドクダミもこうしてみると奥が深い植物ですね。
ちなみに、いまは亡き親父、皮膚が弱かったのですが、晩年にこのドクダミを摘んできて煎じて飲んでました。
ちなみに、生薬名が「十薬(じゅうやく)」、利尿作用や動脈硬化予防、解熱、解毒の効果があると言われています。
さて、毒は出たのでしょうか? 効果の程は・・・???
コメント有難うございました<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事