goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ!お店をはじめよう

普通の主婦が小さなお店を始めるまでの開店Story

オープン日決定!&スケジューリング

2013年01月10日 | st.2 事業計画・資金調達
気付いたら、オープンまで100日を切っていました。
ぎりぎりまで腰が上がらないタイプの私ですが
これからすべきことを数えていたら、さすがに焦りが出てきました。

スケジュールを決める=オープンの日を明確にする
ということで、4月16日火曜日をオープン日に決定!

オープン日決定の理由
①入学式の翌週はママ友活動が活発になる
②広島菓子博が4月19日から開催されるから(イベントが重なる時を避ける)
③一粒万倍日だから
 ※「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという
 意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、
 特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。

オープンまでカウントダウンの関数を入れ込んだスケジュール表を作成。
なーんと、オープンまであと96日しか!しか!しかっ!!!ありません。

すべきことを、大・中・小タスクに分解し、スケジューリング
項目だけで、こんなに~!



とりあえず、項目の右欄にスケジュールを入れ込み、本日は終了。
明日は全体を俯瞰して再調整します。

見てるだけでめまいが・・・
でも、せっかく初めての経験の連続なんだから、思いっきり楽しまなくっちゃ~。
脳天気なんだか前向きなんだか。。。

人事制度を学ぶ

2012年10月16日 | st.2 事業計画・資金調達
今日は、社長さんや人事部長さんに混ざって
「経営戦略と一体となった人事制度セミナー」に行ってきました。

これまで、会社員として評価を受ける側だったですが
これからは、たとえ小規模であっても人を雇い、評価する側に
なるわけなので、どういう方法で行っていくのかを
知らないと困ります。

このセミナーでは、従来のような給料や学歴からランクを定義付けするのではなく
会社の戦略に基づいた評価制度を策定し、その結果としてお給料や賞与に
頑張りが報われる形で反映される仕組みを教えてくださいました。

「あの人にAランクをあげちゃったから、あなたは本当はAランクなんだけど、
ひとつ下のランクで我慢してね」
「え?そんなのおかしいんじゃ・・・」

こんなモヤモヤした記憶ってありませんか?
セミナーの先生の具体例が、これまで出逢った人事制度と重なり
その理由と、どうあるべきかがすっきり理解できました。

では、経営戦略と一体となった人事制度とはどうつくるのか

1.現状分析
2.内部環境分析
3.現状認識 SWOT分析(機会、脅威、強み、弱み)
4.全体戦略策定
5.個別戦略策定
6.推進組織の設定
7.計画化
8.個人目標への展開
9.個人能力の評価
10.部門業績の評価
ビジョンとのギャップを課題とし、再び4へ

まずは3年後を区切りのゴール地点として、3年目にあるべき
ビジョンや、事業領域、経営目標とのギャップを
埋めていくという形になります。

こんなふうに、戦略と組織を一体化させた人事制度は
社員のモチベーションを高め、会社の収益を上げる要素となり得ますよね。

わかりやすい制度であれば、期末期首のみでなく心の中に
とどめやすいですし、不透明感という不協和音の原因を取っ払ってくれます。

この仕組みをもとに、ランク別に係数を掛け合わせ公平な評価をするという
結果に進んで行きます。

好き嫌いや遠慮や第一印象や先入観が入る余地のない評価基準を
つくることが重要ですので、評価項目は「~ができた」「いつも~が行える」
など、具体化することが求められます。

最後まで絶対基準で計算することで、人事評価もお給料への満足感も
アップし、モチベーションを維持することに役立つ方法だと言えます。

詳しく知りたい方は、こちらでどうぞ
→ 植田正樹著 績向上に直結する 成長企業の戦略・組織・人材


あー、6時間も普段使わない脳みそを使ったのでくらくらしますが
この人事制度とお給料の仕組みを理解して活用できれば
大きな財産になります。
ちゃんと理解して使ってみる。
これがゴールです。

<< 余談タイムズ >>

 絶対に眠くなっちゃいけない会議やセミナーが
 午後イチにあるとき
 そんな時は血糖値を上げない食べ物「そば」がいいらしい。
 と、聞いたので実践してみた。

 一瞬あくびは出そうになったものの、午後の4時間も
 集中して聞くことに成功。
 嘘じゃなかったわーー。
 お試しあれ。
 (そばと一緒におむすび注文はだめよん)




認定式は情報満載

2012年10月12日 | st.2 事業計画・資金調達
市の創業支援事業認定式に行ってきました。
おごそかに式は始まり
事業の概要が語られ
認定書が読み上げられ、ははーっと賞状を受け取りました。

人生でそう何回も体験することのない場面。
緊張しながらも楽しんできましたよ。

今回の認定者は私ひとり。
不器用な私がこのスタートラインに立たせていただいているのは
私には私の果たせる役割があるという事だと思います。
今の気持ちを忘れず、謙遜にそして大胆に舵を切っていきたいと思います。

市の偉い方々と談話すること30分。
50代~60代男性の方々のニーズを知ることができました。
驚いたことは、思った以上にカロリーを気にしている。
ということ。
カロリーを気にしているのは若い女子だけじゃないんですねえ。

それと、洋風の総菜にも広島カキやあなごを取り入れて
日本酒にも合うような工夫をしてほしい。
さっぱりした総菜を組み合わせて少量にしてほしい。
など、アイデアが次々と出てきましたよ。
ぜひ取り入れたいと思います。

最後は「ザ・広島ブランドに認定されるように」という励ましをいただき
終了しました。

あと、もうひとつ嬉しい情報をGET!
国が進めている女性起業家支援事業が年末に予算通過すれば
早ければ来年の春にも助成がスタートするかもということです。

国の事業なので、日本全国の女性にチャンスありです。
政局が不安定なので、どう転がってしまうかわからないのですが
今後の経過に要注意です。

自店のオープンは4月予定。
これからが本番。
「大変よ~!本当にやるん?」アドバイザーさんから何度も聞かれた質問。

本当にやります。

今日までとことん付き合ってくださった市の職員さんに感謝の気持ちを込めて
メッセージ入りのキッシュをプレゼントしました。



がんばりまーす。
これからも宜しくお願いします。

最終審査通過しました!

2012年10月04日 | st.2 事業計画・資金調達
今日、創業支援事業の最終審査の結果が届きました!
 通過ですっ!

うーんと待った分、めっちゃうれしいです。
担当者さんのお話によると、今回はかなりの難関だったそうで
期待の大きさや、事の重大さにも改めて身の引き締まる想いです。


認定書には今後の流れについての連絡と
企画についてのアドバイスが記載されていました。

流れについては
今後は、最低3年間は市内で営業すること。
経営アドバイザーの支援を2年間に12回受けることができること。
融資が受けれること(審査あり)

アドバイスには
店舗の立地は、人通りが多く、メインターゲットの多い場所を選ぶこと。
損益分岐点分析を行うこと。
などが書かれていました。

これまで、
 「こんなんで大丈夫なのかー?」
  「がんばれー!」
   「おいおい、見てられないなあ」
    「いいぞ!いいぞ!」
と、応援してくださった皆さんに感謝です。
本当にありがとうございました。

でも!これでやっとスタートラインに立てたわけです。
これから本当の開店Storyが始まります。

これからも、どんどん突っ込みをおねがいします!!!

第2次審査終了です

2012年09月19日 | st.2 事業計画・資金調達
やっとこの数カ月の作業のしめくくりが終わりました。
結果は、来週連絡があるということです。
はふー。達成感と中途半端な不安が残ります。

「事業可能性評価委員会」という組織の方々にプレゼンをし
いくつかの質問に答えました。

思いつく質問とその答え方を練習していたので、質問には裏付け資料を
表示しながら答えることができました。
この対策は絶対必要だったなあと実感です。

審査員の先生方は当初聞いていたような高齢の方ではなく
40代~50代のやり手のコンサルタントという感じでした。

私が発表している「○○軸の市場の話」も興味深く聞いてくださり
すぐに納得してくださいました。

話しはすぐに具体的なアドバイスへと発展して、
ためになるコメントをいただいたので、ちょこっとご紹介しますね。

 ・おしゃれ総菜の分野なら商圏の800m以内に出店すること
 ・店の立地が全てなので、場所を優先させてテイクアウトのみとすることも視野に入れること
 ・こういった商品の場合、商品価格を単純に原価率30%などにしてはいけない。   
   「商品価格=付加価値+原価率30%」

大切なのは、付加価値をどう打ち出すのか、どう伝えるか。
非常に具体的で私の価値観に合ったアドバイスの数々に感謝感激

立地調査はあくまでもデータを素直に読み取るという意味でしたので
決して無駄ではなかったと思いますが、参考にとどめて
先生のアドバイスをもとに、好立地を探そうと思います。

広島にもすごい先生がいます。
アドバイザーになっていただけるように逆指名してもいいのかなあ。




明日はいよいよ創業支援事業の第2次審査です

2012年09月18日 | st.2 事業計画・資金調達
申請を思い立ってから約4カ月。
市の創業支援事業の最終審査。
明日、やっとこの日を迎えます。

仕入れ交渉、立地調査と物件探し、厨房機器見積もり、店舗工事費見積もり
モニター交渉・・・
事業計画書を作成するにあたって、人生初の出来事がこの4カ月の間に
集中して訪れました。

そして、審査員の先生方にきちんと伝わるようプレゼン資料も完成し
窓を閉め切って大声でプレゼンの練習すること数時間。
試食品のキッシュもたった今焼きあがり、準備完了です。



資料、試食品、皿、コップ、お手拭き、フォーク、スプーン、
トング、コーヒー、シュガー、ミルク
忘れ物はないかな・・・ないかな?

チャンスを手にすることができますように。。。

 <<よだんタイムズ>>

「不当なる儲け主義を廃し、あくまで内容の充実、
 実質的な活動に重点を置き、いたずらに規模の大を追わず」
 そんな商いが今また求められている。

 --ソニー創業者井深大氏の言葉を引用して、本日の日経新聞より--

 心に刻みます。

最終審査用プレゼン資料を作るのだ

2012年08月29日 | st.2 事業計画・資金調達
創業支援審査の書類を提出し終わって、案の定ある意味の達成感と脱力感が・・・
のんびりしすぎてしまいました(汗;)

がー、まだ終わっちゃいません!
これからが大事なのです。
9月下旬の最終審査に向けてプレゼン資料を作らなければ~(目覚める!)

 プレゼンの持ち時間:15分
 質疑応答時間:15分
 審査員:5名
 年代:50代~60代
 審査員の目的:新規性、独創性、市場ニーズ、実現性があるかなど
        成功するか否かを判断する(おそらく)
 プレゼン資料:配布と投影

与えられた情報はこれだけ。
あと、おそらく審査員全員、自店の主力商品を知らないという情報(またまた汗;)

「入ったら、すぐに試食を進めてね。それから説明ね。」
と、担当者さんからのアドバイス。

確かにまずは知っていただかないと話にもならないですから
それもそうなんですが
話の流れの作り方に工夫が必要になりそうです。

私の場合、プレゼンは資料を説明することで終わりがちなので
今回は、トークをメインとして、強調したい言葉とデータのみを投影資料で
示す方法で挑戦してみようと思います。
あとはしっかりトークの台本を作っていきます。

偶然、昨日の日経新聞にプレゼンの極意が載っていたのでご紹介しますね。

 ◆資料(スライド)
 ・話す内容を詳細に書き込みすぎない
 ・一番遠くの席に座る人にも見やすいレイアウトにする
 ・話の大筋がつかみやすいように目次をつける
 ◆話し方
 ・身振り手振りを大きめに動きをつける
 ・大事なことは繰り返す
 ・顧客に問いかけをして巻きこむ
 ◆事前準備
 ・製品やサービスを誰よりも詳しく理解する
 ・プレゼン相手の属性や目的をしっかり確認する
 ・会場の反応などをイメージトレーニングする

私はこれに加え、出るであろうあらゆる質問を箇条書きにし
答えるための資料やデータも用意します。

はひー、どうか上がりませんように・・・
審査員さんたちが美味しいと思ってくれますように・・・

パワポがないので、エクセルでPDF資料をせっせと作ってまいります。
朝夕の涼しさが強い味方♪

内外装工事費の相場

2012年08月24日 | st.2 事業計画・資金調達
安けりゃいいってもんじゃない。
でも、お金をかけりゃいいってもんじゃない。

内外装工事費って、そもそもどれくらいが相場なの?
どのくらいが「費用をかけずに・・」で
どのくらいが「費用をかけすぎ」なのか。

建築設計事務所に行って聞いてみました。

説明によると
借りる時点の店舗の状態によって、基本的にかかる費用が大きく違うそうで
たとえば、
・居抜きと言われる状態の場合
・前身も飲食店だった場合
・前身も店舗だったが飲食でなかった場合
・全くの新築
・事務所だった場合

それぞれ、基本工事の掛け方が違うらしいです。
また、開店時のみでなく、契約を解除する時点でも
クロスから全て元通りに戻さなければならない物件では
その廃棄にかかわる代金も馬鹿にならないらしいですよ。
ちゃんと契約時に確認したいですね。

そんなこんなを丸っとひとまとめにして、平均値はというと

1坪あたり30万円~50万円
だそうです。

10坪程度の店舗だと300万円から500万円が、
懲りすぎないで普通につくった場合の内外装工事費の相場らしいですよ。

でもって、基本工事が済んでいる場合だと、1坪あたり20万円程度でも
できるらしいです。

ちなみに、内外装工事費にはこういう費目が含まれます。

 仮設・墨だし
 壁面工事
 建具工事
 床工事
 内装工事
 塗装工事
 ガラス工事
 厨房内工事
 電気工事
 照明器具
 設備工事
 設備機器
 ガス配管工事
 外部テント
 工事諸経費

厨房機器も含む場合がありますが、私は自分で中古厨房機器店に行って
交渉したので、別見積もりです。
(おそらくその方がお得!)

また、厨房内工事に含まれる換気フードとか、
設備機器に含まれる手洗い洗面器は、厨房機器店にあるのでダブらないように
注意が必要です。

なにを目安に高い安いというのか。
やっと見えてきました。

1500万円とか2000万円とか費用をかけちゃっている場合、
「かけすぎ」みたいなこと言われてますが
上記の相場は、普通に必要な金額ってことですね。

いえ、私だって十分お金がかけれるのなら
こだわりにこだわって、お気に入りの店をつくります。
それがいけないんじゃない。

いや、どっちかというとかけたい。
イメージ次第で入る入らないが決まっちゃうし
お店もお金を産み出す器だもんね。


ということで、相場で見積もりを出していただき
今日、事業計画書と財務計画書を提出しましたーーー!!!

長かった~。
頑張った~。

これからはもっと忙しい日々がやってくる。
でもその前に、乾杯っ 

どっちも正しい。どうすればいい?店舗工事費

2012年08月21日 | st.2 事業計画・資金調達
専門家に囲まれて、最適と思われるアドバイスをいただく。
とてもうれしいことだけど、時として正反対な意見もあります。

どちらも正しい。
そう思えることだけに、選択に悩みます。

融資額に影響を与える店舗工事費。
これが開店時の費用の中で最も比重が大きい部分ですよね。

たくさんの新人起業家が通ってきた道を見て来た先生は
「工事費に費用をかけすぎて失敗した例がたくさんある。
 費用はこれくらいに抑えた方がいい。」と言い

店舗設計のスペシャリストは
「そんな予算は物理的にあり得ない。
 中途半端な工事では、成立するはずのものも成立しなくなる。」と言う。

どちらも、自分のことのように真剣に考えてくれたアドバイス。
どちらも正しい。

でも、私自身がどうするのかは決断すべき。

今日は一日、財務計画書に向き合って、工事費と借入金の額を
変動させながら、3年後までの収益の変化を眺めていました。

まだ見ぬお客様。
まだ見ぬスタッフたち。
そして1年後の私。

覚悟を決めて進むしかない。のだ。

財務計画書に必要な数字

2012年08月20日 | st.2 事業計画・資金調達
事業計画書も財務計画書もほぼ出来上がってきました。
ふ~~っ。
結構なボリュームでした。

事業計画書については、パソコンと向かい合っていれば
進められるという割合が高かったのですが
財務計画書に関しては、あれこれ必要な数字のために
調べて、アポを取って、出かけて交渉、というなかなか地道な
仕事が続きます。

忘れないうちに、財務計画書を作成するにあたって
どんな数字が必要なのかを書いておきます。
この数字を出して、公共の中小企業支援室などで行われている
相談会に行けば、やっていけそうかどうかアドバイスがもらえると思いますよ。
(地域によって違うので、問い合わせ必要)

1)店舗物件
 敷金・礼金・家賃・駐車場代・仲介手数料・築年数・構造
 ※築年数と構造は耐用年数換算に必要。

2)設計施工費
 内・外装工事費・電気工事費・設備工事費・配管工事費
 予算に応じてざっくりひとまとめでも良い。

3)厨房機器
 冷蔵庫・製氷機・オーブン・調理台・3口ガスコンロ
 シンク(手洗い用を含め3層あると審査用に別に作らなくてよい)
 換気フード(熱源を1か所にまとめると換気のダクトもフードも1つでよい)
 などなど、必要な機器一式の値段を調べます。
 私は中古厨房機器の店で1つずつ条件を言って選んでもらいました。

4)什器
 棚やカウンター・テーブル・椅子などの費用

5)空調機器

6)会計・事務用品
  レジスター・パソコン・会計ソフト・ラベルプリンタなど

7)自己資金
  融資してもらう場合、3割程度はあったほうがいいらしいです。

8)原価計算
  仕入したい店や会社に問い合わせ、必要数と店の場所(配達ルートかどうかは大切)
  を伝えると大まかな卸価格を教えてくれる。
  量が少ない場合は、スーパーなどの小売店や朝市などのほうが
  安くて気に入ったものが手に入ることもある。

  原価計算の原価とは=材料費+包装代
  これが、売値の30%程度になるよう価格を決める。

9)売上計画
  1表1期(1年)で、横に月、縦にカテゴリ(イートインとかテイクアウト商品とか)を取り
  3期まで表に数値を入れていく。
  
  1か月の売上=客単価×1日の来客数×1か月の営業日数
  また、その売上分の原価を対にして記入していく。

  ※一般的に飲食業は2月6月に収益がダウンし、8月12月にアップするという
   データがあるので、その対策を含め数値を調整するとよい。

10)販売費・一般管理費
  人件費:従業員とアルバイトの給料・交通費・福利厚生費(従業員給料の15%)
  広告宣伝費・通信費・水道光熱費・消耗品費・自分の報酬


こうやって眺めると結構ありますね。
宣伝広告費のチラシ、ホームページ制作など開業時につくる場合は
開業費としてまとめ、5年で原価償却するという方法があるそうです。

あまり細かく出そうとすると、「やってみなきゃわかんないじゃん!」
と、投げ出しそうになるので(はい、何度もなりました 汗;)
わかる範囲で調べてみるといいと思います。

インターネットで機器類や物件、仕入れ材料を調べたり
ここから仕入れたいという会社や店があったら直接出向いたり。

卸の会社なんて素人には無縁の世界でしたから、最初はドキドキでしたが、
案外普通に受け入れてくださいましたよ。
案ずるより産むがやすし。かな

だんだん見えてきた。
見えてきた。