母なる会社に挨拶に行きました。
私にマーケティングの楽しさを教えてくれた会社です。
ずいぶんご無沙汰していたのに、母なる会社はありがたいですねー。
ご多忙の中、1時間以上も起業に関する相談にのって下さいました。
主婦に特化したマーケティング会社であり、
人気カフェを運営する会社でもあります。
事業を立ち上げることを話すと
「なぜ最初から法人にしないの?そんな事業しかしないの?」
といった意味の問いかけがありました。
法人にしてスタートすべきか、安定してから法人にすべきか。
事業計画書には3年後に法人化と書いたのですが
元々法人であるべき理由がある場合
法人でスタートする事のデメリットなどあるのでしょうか。。。
「法人化 メリット デメリット」と検索すると
山のように教えてくれるサイトがありますが
デメリットとして挙げられているのは
・定款作成、公証人による認証・登記申請など手間と費用がかかる
・業績の善し悪しに関係なく、通常の法人住民税の納税義務がある
・辞める時に面倒な手続きがいる
・会計処理について厳密性が要求される
こういった内容がほとんどです。
確かに、忙しいオープン時に手続きを行うのは大変だと思うのだけど
個人事業としてスタートして、法人化することがまず第一の目標となるのでは
本来の事業の目的がブレそうになるだろうし、モチベーションも下がるような
気がしてなりません。
「安定した利益が出るようになってから。」
そう考えるのが無難だとは思いますが、法人化のメリットも多いと思うんですよね。
法人のメリットは
・社会的に信用が高いので大きなイベントなどの出店に有利。
・社会的に信用が高いので資金調達・融資が有利。
・責任が有限である。
・社会保険に加入できる。
・決算期を自由に選択できる。
他、色々です。
迷いに迷っています。
決断力も育てなきゃ(汗;)
<< よだんタイムズ >>
「なぜそれを買ったの?」で鍛えるマーケティング脳。
マーケティング脳の鍛え方は様々な方法が紹介されていて
私が語るなど、およびでないのですが
ずっと前から、一人でひっそり行っているやり方をご紹介します。
私は、毎日楽しくランチをしたあとで、自分にこう問いかけます。
●今日買ったお昼ご飯は何?
●どこで買った?
●なぜそれを買ったの?
「美味しそうだったから」以外の理由を3つ以上出しましょう。
たとえば、こんな風に答えます。
●今日買ったお昼ご飯は何?
→牛丼
●どこで買った?
→コンビニで買った
●なぜそれを買ったの?
→①午後の会議まで40分しかなかったので近くのコンビニに行き、
すばやく食べれる丼ものを選んだ。
②めちゃくちゃお腹がすいてたので、お肉がメインの牛丼を選んだ。
③お給料日の前なので、400円程度で買える丼ものを選んだ。
と、こんな感じです。
大切なのは、意図的に選ばないこと。
食べ終わるまで、何も考えないで一消費者として買うこと。
そんなルールを決めています。
買った理由がわかれば、誰がどんなとき何を選ぶか
この店には何をどこに置けばいいのかがわかるようになりますよね。
私って変かしら(笑)
お試しあれ。
私にマーケティングの楽しさを教えてくれた会社です。
ずいぶんご無沙汰していたのに、母なる会社はありがたいですねー。
ご多忙の中、1時間以上も起業に関する相談にのって下さいました。
主婦に特化したマーケティング会社であり、
人気カフェを運営する会社でもあります。
事業を立ち上げることを話すと
「なぜ最初から法人にしないの?そんな事業しかしないの?」
といった意味の問いかけがありました。
法人にしてスタートすべきか、安定してから法人にすべきか。
事業計画書には3年後に法人化と書いたのですが
元々法人であるべき理由がある場合
法人でスタートする事のデメリットなどあるのでしょうか。。。
「法人化 メリット デメリット」と検索すると
山のように教えてくれるサイトがありますが
デメリットとして挙げられているのは
・定款作成、公証人による認証・登記申請など手間と費用がかかる
・業績の善し悪しに関係なく、通常の法人住民税の納税義務がある
・辞める時に面倒な手続きがいる
・会計処理について厳密性が要求される
こういった内容がほとんどです。
確かに、忙しいオープン時に手続きを行うのは大変だと思うのだけど
個人事業としてスタートして、法人化することがまず第一の目標となるのでは
本来の事業の目的がブレそうになるだろうし、モチベーションも下がるような
気がしてなりません。
「安定した利益が出るようになってから。」
そう考えるのが無難だとは思いますが、法人化のメリットも多いと思うんですよね。
法人のメリットは
・社会的に信用が高いので大きなイベントなどの出店に有利。
・社会的に信用が高いので資金調達・融資が有利。
・責任が有限である。
・社会保険に加入できる。
・決算期を自由に選択できる。
他、色々です。
迷いに迷っています。
決断力も育てなきゃ(汗;)
<< よだんタイムズ >>
「なぜそれを買ったの?」で鍛えるマーケティング脳。
マーケティング脳の鍛え方は様々な方法が紹介されていて
私が語るなど、およびでないのですが
ずっと前から、一人でひっそり行っているやり方をご紹介します。
私は、毎日楽しくランチをしたあとで、自分にこう問いかけます。
●今日買ったお昼ご飯は何?
●どこで買った?
●なぜそれを買ったの?
「美味しそうだったから」以外の理由を3つ以上出しましょう。
たとえば、こんな風に答えます。
●今日買ったお昼ご飯は何?
→牛丼
●どこで買った?
→コンビニで買った
●なぜそれを買ったの?
→①午後の会議まで40分しかなかったので近くのコンビニに行き、
すばやく食べれる丼ものを選んだ。
②めちゃくちゃお腹がすいてたので、お肉がメインの牛丼を選んだ。
③お給料日の前なので、400円程度で買える丼ものを選んだ。
と、こんな感じです。
大切なのは、意図的に選ばないこと。
食べ終わるまで、何も考えないで一消費者として買うこと。
そんなルールを決めています。
買った理由がわかれば、誰がどんなとき何を選ぶか
この店には何をどこに置けばいいのかがわかるようになりますよね。
私って変かしら(笑)
お試しあれ。