goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ!お店をはじめよう

普通の主婦が小さなお店を始めるまでの開店Story

起業~10年後のリアル 新ブログをスタートしましたっ!!

2022年04月21日 | その他
こんにちは!
お久しぶりです。開店してからずっと更新なしのままで本当に申し訳ございません。
ブログを始めて10年が経ちました。
ご心配をおかけしましたが、、、
本ブログでご紹介した店は、現在も同じ場所、同じ店名、同じコンセプト、同じ理念で生き残っております!(笑)

あまりにも激しく忙しい毎日に翻弄され、ブログを開くこともままならない日々でしたが、
久しぶりに開いてみて、アクセス数の多さに驚きました。(@_@。

たくさんの方々にご愛読いただき、本当にありがとうございます。
こうして、激しい社会情勢のなかでもなんとか生き抜いている、というか、売り上げを伸ばし続けていられるので、このブログに書き綴ったことはまず間違いではなかったと言っていいと思います。
ぜひ参考にしていただきたい。

のですが!

10年前と比べ世の中の変化があまりにも早く、対応に柔軟性が求められている!
ということで、現実と向き合いながら今を生き抜くためのブログをスタートすることにしました。☆彡\(^o^)/
本ブログを振り返り「その通り!」とか「ちがーう!」などと突っ込みを入れながら、これから起業するあなたに転ばぬ先の杖を差し出すブログです。

⇒ そうだ!お店をはじめよう。起業~10年後のリアル


ぜひお付き合いください。
そして、コメントにてご質問もお寄せください。
(新ブログのほうへ)

お待ちしています。

#創業#カフェを開く#起業の方法#飲食店を運営#開業する#ショップ経営#お店を始めよう

ワタシの店づくり物語2017創業セミナー

2017年03月09日 | その他
こんにちは!
お久しぶりの投稿です。
開店から約4年。
この度、ワタシの店づくり物語2017創業セミナーの「センパイトーク」の
コーナーにスピーカーとして参加させていただくことになりました。


これからお店を開きたい方。
準備を始めたいけど、何から始めたらいいのか戸惑っている方。

つたないブログですが、私がお店お始めよう!と決意してからオープンまでの
1年間の記録を綴っていますので、よろしかったらご活用ください。

ご興味のあるカテゴリからご覧ください。
お役に立てると嬉しいです。

トラブル対応を学ぶ

2012年12月28日 | その他
1か月半前からバター代を稼ぐべく、近所の食品工場に短期アルバイトに
行っている。

どうせやるなら食品に関係ある仕事。
という選択は、今日間違いでないことがわかった。

「スーパー○○に納品した商品に問題があったと連絡が入った!」
工場全体の空気が一気に変わる。
なにせ、1000個を超える数を納品しているのだ。

スタッフの顔に疲れと動揺が読み取れる。
そんな中、工場の責任者はいたって冷静に判断し指揮していた。
私は本部事務所で事務をしているので、責任者の対応を目の当たりに
することができたのだ。

責任者の取った行動は次のとおり

①仮説を立てる。
  ↓
②日々の管理表の数値から仮説を検証する。
  ↓
③数値が一致しなかったので、今度は工場の現在庫を全員に調べさせる。
 再度仮説を立て、数値が一致するまで徹底的に調べ上げる。

④状況をスーパーに連絡する。
 ・問題の商品は何日に納品したものか。
 ・問題の商品は何個なのか。(最大何個、何人に影響があるか)
 ・管理はどうしていたのか。
 ・今後どう改善するのか。

工場の指揮をしつつ、随時現状を知らせスーパーが客にどう対応すべきか
どの程度の影響が出るのかを伝えていた。

私がお店を出すことを知っていて、いつもアドバイスをくださるこの責任者さんは
私にこう話してくれた。

「落ち込んでる暇なんてないんだ。
 状況判断と対応を明確にして、被害を拡大させないよう
 原因を究明するとともに、
 徹底的に内部外部と連絡を取り合う。
 
 日ごろの数値管理がどれだけ大切か、こんなときにわかるんだ。
 どんなに注意してても、起こってしまう。
 でも、その原因は責任者である私にあるんだよ。
 コンテナを間違ってしまったスタッフではなく
 そんな間違いを起こしてしまう環境づくりに原因があったんだ。

 今回は、食中毒とか異物混入とか命にかかわることではなかったから
 被害というより信用の問題なんだが、何が起きてもおかしくないのが飲食業界だからね。
 いい?これから自分の店で何が起きても経営者であるあなたの責任だからね。」

20年以上かけて業界1位に育て上げた責任者さんの言葉は重い。

普通なら、今日は仕事納めの日。
だけど、食品工場に休みはないのだ。



マーケターの資格を取得しました

2012年12月20日 | その他
11月初めに受験して1カ月半。

今日、その日本で唯一のセールスプロモーション資格の
合格通知が届きました。

 

いいですねー。
合格っていくつになっても嬉しい!
素直にうれしい~。やっほー。

特に、出題項目ごとの配点の中で、戦術計画の立案実技試験が
最高偏差値であったことが、本当にうれしかった。
今後の自信につながります。

もちろん、マーケティングの理論だけで売れるようになるとは
思っていません。

でも、マーケティングを知らなかったら、これまでの
経験者の失敗を繰り返す確率が高まります。
マーケティングを知っていることで、目標にいち早く近づく
事につながると考えています。

この資格で何かをするというわけではありませんが
私のように個人で企業と交渉事をする場合、
何もないよりは、交渉をスムーズにしてくれると思っています。

マーケティングの知識と、現実の難しさを知り
本当に役立つ計画立案や手法選択、ツール選択を組み合わせることが
できるようになって初めて、現場をしっていると言えるんでしょうね。

この資格に恥じないように、もっと自信を持って歩み始めたいと
思います。

もう迷っている時間はない。のだ

<<よだんタイムス>>

 10人中1人が欲しいと思う商品を作る。
 90%の反対者がいても10%の熱烈な支持者がいれば、
 その商品には大きなチャンスがある。
 日本人1億2千万人の10%で1200万食だ。


尊敬するマーケターのメルマガに載っていた言葉。
10人の「まあまあ」より1人の「大好き!」を目指します。

スイーツ業界で成功している起業家の本音トーク

2012年08月16日 | その他
今日は、
「スイーツ業界のしごと お菓子でビジネスを展開する起業家の本音トーク」
という講座に参加しました。

来年、広島で菓子博が開催されるので、その関係で様々なイベントが
開催されているんですが、その1つがこの講座でした。

講師は、広島で10年前に起業し、今や関東にも進出している
スティックファクトリーを経営するインスマートの社長さん。
http://sticksweets.jp/
http://www.in-smart.co.jp/contents/index.html


たった一人から始まって、たった10年で今や年商数十億って
さぞかし眼光鋭い恐い方だろうと思いきや
少年ぽさを残したままの青年という雰囲気を持った方でした。

本当にすごい人は威張ってないのにオーラが出てる。
そうなんだなあ。

本音トークというタイトル通り、感動的でエキサイティングなお話の数々。
心に残ったことを少しだけ書き残しておきますね。

 「スティックファクトリーはケーキを売っているんじゃない。
  お客様の期待以上の幸福感を売っているんだ。」


便利の良い立地にありながら、単にお手軽なカフェとしての存在ではなく
個別にきちんとサービスをされているお店。
“お金を払ってでも買いたい価値”は、こういった社長の方針から
生まれているんですね。

 「会社は歯車にたとえられる。
  中小企業は小さい歯車だ。
  でも、小さい歯車はなんどもかみ合う分、チャンスがたくさん訪れる。」


1つの小さなお店から出発して、10年間で50店舗も運営する会社になるのって
この歯車がさぞかししっかりしているんでしょうね。
そして、チャンス=出逢いを逃さずものにしていく。

 「目をつむって食べるスイーツは、どれも美味しくない。
  この人が考え、この人が作っている、このスイーツだから美味しいのだ」


商品に想いを乗せることができなければ、単なる食べ物で終わり。
想いが伴っていないと、ここで時間を使い、ここで食べ、飲む価値はない。

 「拡販を喜ぶ前に、その体制が万全かを確かめろ!」

人材、技術、その他スペックがそれに十分応えることができるよう
体制を整える。
大きな商談が来たときこそ、冷静な判断が必要なのだ。

起業することの楽しさと厳しさ、心構え、
ときには涙するような経験話を織り交ぜ、
決して現状に満足しない経営者としての姿勢と謙遜であることの大切さを
教えてくださいました。


経営者は、24時間大変。
寝ても覚めても事業のことを考えてる。

最後に、この言葉がとても印象的でした。
こういう「生きてるぜっ!」って生き方、
誰にでもできることじゃないですよね。
あこがれます。

講座に誘ってくれたTさん、あ・り・が・とー♪



質問力

2012年08月03日 | その他
今日は、質問力を高めるセミナーに行ってきました。

私にとって書くことは難しいことではないのですが
会話することや人に理解していただくことは、
あまり取り組んでこなかったことなので、とても難しく感じます。

小さい店とはいえ、オーナーになるということは
スタッフの方に気持ちを伝え、スタッフの方に行動していただき
育てる立場になるのです。

そこがこれから自分が成長しなければならない一番の課題です。

このセミナーは、様々な質問に実際に答え、周りの人にそれを伝えることで
自分自身の目標を明確にするとともに、その答えを導き出すことができます。
また、それと同時に質問力を上げることができるようになります。


一番印象的だった質問は
「どうすれば、それは叶いますか?」です。

答えは、その人の中にある、ということだと思います。
自分で考え、自分で答えを見つける。
それに従って頑張ればおのずと夢は叶う。
ということです。

二番目に印象的だったのが
「たった一つだけ、願いがかなうとしたら何をお願いしますか?」
です。
いくつでもいいので、それを書き出します。

いくつも書き出した中で、一番強く思ったのが、自分の目指すところだそうです。
私は、真っ先に「億万長者」と書いてしまいました(笑;)

何という強欲?!
きれいごと言って、結局はお金かい?
と、ちょっと笑ってしまいましたが、とっさに出たのでまんざら嘘じゃないかも
しれません(汗;)

その目指すところは何年後なのか
その目指すところに向かって、いつの時点で何をすれば達成できるのか

それを具体的に書き出し、実現していく。

こうすると、ずーっと遠くにあると思っていた夢が
結構近くにあると気づく。

そういうことなのだと思います。
億万長者かあ

ふっふっふ。
自分の答えにびっくりですねえ。

そういえば、10年後の私への質問の中に
「10年後、年商はいくらですか?」
と隣の男性に聞かれ、すぐに答えられませんでした。

これは、数字で言えるようにしなければいけませんよね。

実りある一日に感謝。